ごめんなさい。四月馬鹿更新を戻した段階で下書き状態の記事が掲載されちゃってました。
長い間ほったらかしにしていた罰でしょう。もうしわけございませんでした。
にしても何ででしょう。
164枚です。
おかしいな。いや、昨年分はしっかり消化し終わったんですよ。終わったんです。
でも年明けからの収穫が結構良い感じでどんどん増えていくんですよね。
毎週のように山行ってるからだろって言う当然のツッコミは無視します。
いやそんだけボウズが無いんだってことも認めて頂きたく。
では久々のオフレポです。時間はおおざっぱで。
03:30。
起床。久々の超早起きです。もう歳かな・・・以前よりもツラい気がする。
身支度は夜の内に済ませてあったのでササッと着替えて荷物を背負い出発します。
目指すは最寄りのコンビニ。道中で新聞配達のおじさんに遭遇しました。
「今から山登りか!凄いな!」
と何か元気なおっちゃんでした。そうですー!と返事してひたすら歩きます。
コンビニで朝食と昼食を買い込んでいると一人の男性が店内へ。gajin氏です。
今回はもしかして初めてかな?gajin氏の車に乗せていただいての長距離遠征なのです。
今まで遠征は大抵自車で向かっていたので逆に緊張します。
買い物を終えていざ便乗!真っ暗な高速道路をおしゃべりしながらひた走ります。
08:00。
到着したのはどろんこ氏宅。ここで氏と合流し目的地に向かいます。
09:30。
予定では10時でしたが、少し早めに待ち合わせの目的地に到着。
今回のメンバーさんの到着が遅れるとのことなのでひと足お先にフィールドに入ってみることに。

ここは少なくとも昭和20年台あるいはそれ以前にパルプ目的で大量のユーカリが移植された場所。
ユーカリは成長が速いので製紙用にオーストラリアから輸入されました。
現在は土付きの植物は植物検疫法により輸入できませんが、当時はそんなの関係ねぇ状態。
その頃にどうやら今回の目的のキノコ達が日本に入って来てしまったようなのです。
今からすればとんでもない話ですが、キノコ屋にとっては貴重な経験ができると言うモノです。
実は以前からユーカリの地下生菌に関しては知ってはいました。
そのため調べられる限りのユーカリの植樹された場所を調査してはいました。
しかし残念ながらどれもスカで全敗を喫していました。
正確には1ヶ所、偶然にもアタリを引いていたみたいなのですが、諸事情で調査できなかったのです。
恐らく時間が経てば観察はできそうなので、そこは個人的に行ってみようと思います。
驚いたのが今回のフィールドのユーカリ林の規模の大きさです。
今まで自分が調べてきた場所とは規模も樹齢もケタ違い。
こんな場所が日本にあったなんて・・・。
とりあえずレーキ片手に私とgajin氏、どろんこ氏は調査開始。
しかし発見までにはそれほど長い時間はかかりませんでした。

この旅一番の目的と言っても良いであろう「Hydnangium carneum (ヒドナンギウム カルネウム)」に真っ先に出会えるとは!
その名の通りヒドナンギウム科で同科のキツネタケ属を起源に持つとされるユーカリに菌根を形成する地下生菌です。
当然ですがオーストラリア原産のカンペキな外来種です。
ただユーカリとしか共生できないため分布を拡大することなく、一定の範囲内にずっと留まっているようです。
言ってしまえばユーカリ自体が外来種なワケですし、そこまで慎重にならなくて良いのかな?
むしろユーカリが実生であまり増えないところを見ると、樹木の消滅とともに消えてしまうのかも知れません。

どろんこ氏もgajin氏も難なく発見。発生は下火と聞いていましたが数はかなり出ているようです。
断面はこんな感じで地下生菌になってまだ歴史が浅いのか色も肉質も臭気もキツネタケの面影が色濃く出ています。
いやぁこれは本当に良い地下生菌だ!その後の顕微鏡観察も凄く充実していたのでぜひ写真図鑑もチェックしてみて下さい。
とここで一人の若い男性が・・・あれ?もしかしてこの方があまんちゃ氏!?
そう言えばtwitterで今回のオフに参加するととれるようなことをつぶやいていたような。
確認するとやっぱりご本人(?)でした。オフの醍醐味でもありますね。
撮影に気を取られていたら他のメンバーはすでに到着して先に行っているとのこと。
大急ぎで写真撮影と標本採取を行い、車に乗り込みます。
少し走ると駐車場に到着。降りると見覚えのある方が・・・いつもお世話になっているK.Y氏です。
そしてそこに一緒に居られるのはキノコ界の大御所N氏!お初にお目にかかります。
今回は超山人で海外の山にも登られているパートナーのS氏とご一緒での参戦です。
全員揃ったので各人挨拶をし、早速山の中に入ります。
フユノコガサなどを見付けつつ山道を歩くとまたユーカリ林が見えてきました。
ここで探すのはまた別のキノコ。もちろん先ほどのヒドナンギウムも出ますが、目的は別のもの。

通称「ユーカリの赤いキツネ」。ユーカリの樹下に発生するキツネタケ属の1種です。
もちろん本種も国産ではなくユーカリと共に日本に渡ってきた外来種。
ですが非常に美しい色合いで国産とはまた違った魅力があります。
gajin氏宅のブラシノキの樹下にも出るそうですが、ユーカリと同じフトモモ科なんですよね。
もしかすると属をまたいで同科の中で共生できるのかも知れません。
また赤いキツネは遺伝子を調べた結果、複数種に分かれるかも知れないとのこと。
確かにN氏の資料を見ると外見が異なる数種が存在するように見えます。
外来種とは言え奥が深いですね。
12:30。
ここでの探索は終了。車に戻って少し戻り、最初のヒドナンギウムを見付けた時に停めた駐車場にて昼食。
ここからはまた少し移動し、別のユーカリ林にて激レア菌を探すとのこと。
N氏の資料でも見せて頂き、その意味不明さに衝撃を受けた種、ぜひ見てみたい!
14:00。
目的地に到着。車を降りて今度は山を少し登ります。
道中で何か怪しいなと思う斜面があったので調べたら黒いツチダンゴを発見。
地下生菌を探す目も多少鍛えられてきたかな?まぁ落として無くしたんですけどね。
何か八丈島でウスキタンポセミタケ落としたトラウマが蘇りましたわ。
もしかするとちょっと珍しいヤツかも知れなかったんですが・・・。
到着したユーカリ林は最初のフィールドとは比べ物にならないほどの急斜面。
N氏は「行け!」と号令をかけS氏と共に待機。いいさ、行くぜ!急坂がなんぼのもんじゃい!
ただ急坂よりもキツいのが堆積物の多さ。
鬱蒼と茂った森なので地面に落ち葉やユーカリの脱落した樹皮が溜まり地面が見えません。
力を入れてレーキで掻くのも悪い足場ではかなりの負担です。
そんな中で探しても探しても目的のブツは見付かりません。
それどころか赤いキツネもヒドナンギウムも見当たりません。
「本当に居るのか?」と言う不安が頭をよぎります。
その時でした。

発見者は前回の第一発見者のあまんちゃ氏。アジアでの発見、その2例目です。
地下生菌に進化した子嚢菌類、Ruhlandiella(ルフランディエラ)属の1種です。
大きさは6〜7mmほど。前回は複数株見付かりましたが、今回見付かったのはこの1株のみ。

本種は地下生菌のくせに子実層面が外側にあると言う意味不明な生態を持ちます。
左の断面の外側、外皮に見えるのが実は子嚢が並ぶ子実層面なんです。表面積増えないじゃん!
本来は内側に折り畳まれることで地下に特化するハズなのに、本種は我が道を行きすぎです。
詳細は写真図鑑に細かく掲載したのでぜひご覧下さい。本当に異質なので。
16:30。
夢中になって撮影していたらもうすぐ17時!大急ぎで代わる代わる撮影し、急いで山を降ります。
車に戻ってきた頃にはもうかなり暗くなっていました。
みなさんとお別れの挨拶をし、ここで解散となりました。
お疲れ様でした!
が、ここで終わりません。
まずはどろんこ氏の案内とgajin氏の運転でどろんこ氏オススメのラーメン屋へ。
本当はさわやかにgajin氏をお連れしたかったそうなのですが、この時間では流石に混雑ががが。
しかしここのラーメンもオススメなだけあって実に美味。ガッツリ食べてしまいました。
その後どろんこ氏宅に戻りがてら用事を済ませてお別れします。どろっさんお疲れ様!
夜の高速をひた走り、帰宅したときは深夜になっていました。
一日ずっと運転して下さったgajin氏、本当にありがとうございました。
流石に・・・。
顕微鏡観察は・・・明日だ・・・。
と言うことで翌日は顕微鏡観察で丸一日潰れてしまいました。
貴重な標本ばかりだったので流石に適当に済ますワケにはいきませんからね。
でもおかげで隅々までしっかり観察できたと思います。
最後に今回の観察会に参加された皆様・・・。
本当にありがとうございました!
絵の話題。133人目です。
よくよく考えてみれば国内でも見ることができる完全な外来キノコの擬人化は初めてかな?
「Hydnangium carneum (ヒドナンギウム カルネウム)」擬人化の「ヒドナンギウム・カルネ」さんです。
カルネと言うと某コックさんだったり某リーグチャンピオンだったり、某スタンド使いを連想しちゃいますね。
そもそも「Carne」は「肉」と言う意味であり、種小名の「carneum」も「肉色の」と言うラテン語の中性形容詞です。
学名の意味もソレなので、髪の色は淡い肉色に、体型もちょっと肉々しく健康的にしました。
肉が好物ってのも一瞬考えましたが、流石に菌根菌は菜食(?)主義者でしょうよ。
首の縫い跡は首がポロッと落ちちゃいそうな・・・まぁ想像にお任せします。
ボディペイントは当然ながらアボリジニアートを意識しています。
とにかくオフで擬人化すると宣言しちゃったので適当に描きたくなくてしっかりデザインしました。
てワケで2月のオフのレポートがやっと書けましたが、以降凄まじい発見量でもう写真枚数がやばたにえんです。
コレは流石に急がないとどんどん掲載が遅れていってしまいます。
擬人化したいキノコも最低2種類はありますし、更新急ぎますね。あーキノコ狩り行きてぇ〜!
---------------------------[拍手返信]---------------------------
■ comment ■
蛾宿さんも、スカイママも、むっちゃんも、でかいですね(こなみ
つか蛾宿さんは見えてるし……
スカイママはポォジングがそこはかとなくえっちだし……
他人様の庭で煩悩垂れ流しすぎたので108日ほど拘禁されてきます (はむこ さま)
蛾宿さんはそこまで大きくないですよ。ブラ着けて寄せても谷間はできない感じなので。
太字なのは大事だからです。拘禁されといてください。
■ comment ■
強化南方ちゃんはもはやダイソンより強いのでは… (油蝉 さま)
強化されてるってレベルじゃないですからね。
確かにエリレは強力ではありますが、装甲抜けないのはキツいですね。
行けそうに見えて実は詰んでいるってパティーンなので。
■ comment ■
四月馬鹿お疲れ様ですー。最初「遅スギタ」の更新ページかと思ったら新規作り直されたようで手間を惜しまぬこだわりに愛を感じました。 (heartless さま)
いえ実はアレ昨年の使いまわしです。しかし記事はしっかり1年経ってる感じでした。
廃墟も好きなんですけどね、色々と問題がありまして・・・。
|