■Agaricus abruptibulbus (ウスキモリノカサ)

■ 2016年10月02日 撮影

この時期になって急にハラタケ科菌を様々な場所で見るようになりましたね。
雑木林地上にチョコチョコ発生していた大型菌。和名「薄黄森傘」です。
今まで何度も見たんですが、ぼろぼろで綺麗な個体に出会えてませんでした。
その名の通り淡黄色の傘を持つ美しいキノコらしいキノコです。上から見ると。


■ 2016年10月02日 撮影

傘表面は絹状の光沢が有り、淡黄色で指で触れると汚い色になります。
水酸化カリウムで黄変するらしいのですが、俺KOH持ってないんでね。


■ 2016年10月02日 撮影

裏側が特徴的なのはハラタケ科共通ですね。注目すべきはひだの色です。
最初ひだは白色なのですが、胞子が熟すとみるみる紫褐色になります。
まだ若い個体なので紅色を帯びた程度ですが、どんどん黒っぽくなります。
柄はやや傘の色を帯び、表面には白色の綿毛状鱗片が付着しています。
裏側を覆う皮膜は破れて膜質のつばとなり、柄の上部に垂れ下がります。
また全体的、特に柄で黄変性が強いらしいのですが、未確認です。

名前が良く似たナカグロモリノカサは毒キノコですが、本種は立派な食菌です。
ただひだが汚れる事、肉の変色性からあまり利用されていないのが現状です。
食用になるのはひだが黒くなっていない幼菌。少し赤いくらいなら大丈夫。

■ 2010年09月26日 撮影

少し前に発見した幼菌です。特徴が分からないのでこの段階では掲載はせず。
傘の絹っぽさが凄いですねぇ。これ見ると確かに食えるような気がします。


■ 2010年09月26日 撮影

可愛い!これは可愛いな!幼菌の時は凄く愛らしい外見なんですね。
柄が綿毛でモコモコ、つばが完全にひだを覆っていて見えなくなっています。
ちなみに少しつばを破って覗いてみると、ひだは完全に真っ白でしたね。

■ 2010年10月10日 撮影

近所の山道に小規模な群生を発見。図鑑みたいなみずみずしい個体が見たいよー!
かなり成熟した個体なので傘が反り返り、傘表面も乾いてツヤツヤしています。


■ 2010年10月10日 撮影

裏返してみました。胞子が熟し切っているのでひだが紫褐色になってます。
写真だと明るく見えますが、リアルで見るとほぼ真っ黒に見えてビクッとします。
奥の個体には見えてますが、つばが完全に消失してます。柄に貼り付いてる?
■図鑑TOPへ戻る