■Akanthomyces aranearum (アカンソミケス アラネアラム)

■ 2023年07月02日 撮影

真夏に冬虫夏草オフを開催するフィールドに少し早いですが下見に訪れました。 その際に色んな場所で点々と見られたのが本種。 小型のクモを宿主とする気生型の冬虫夏草で、まだ和名がありません。 高湿度の沢筋などの岩の裏側や倒木のオーバーハングした部分などで良く見付かります。 ちなみに種小名の「aranearum」はそのまんま「蜘蛛の」と言う意味です。 子嚢殻を作らず分生子のみで感染を広げるアナモルフ菌類です。

小型のクモ生気生型冬虫夏草の多くがAkanthomyces属からHevansia属に移行しましたが、 本種は属名変わらず昔のままなので覚えやすくて助かります。 属名を見ても分かるようにガヤドリナガミノツブタケと同属菌です。


■ 2023年07月02日 撮影

アナモルフ菌類なので子実体と言うか分生子柄束と呼ぶべきですね。 分生子柄束は棒状で褐色で強靭な肉質。 先端から分生子柄束の長さの大部分に白色の分生子を形成します。 配色的にはガマノホタケみたいな感じですが、結実部は粉状なので別物ですね。


■ 2023年07月02日 撮影

ちなみにクモが良く見えないので明るさを補正して少し拡大してみました。 ボケてはいますがちゃんとクモの目が見えてますね。茶色く濁ってますけど。 確かにクモですが、宿主の特定はちょっと難しそうですね。 ちなみに採取しなかったので分生子の観察は行いませんでした。リベンジ確定ですね。

言うまでもないとは思いますが、小型すぎて食不適です。 そもそも食毒も不明ですが、仮に有毒でも中毒するほどの量を接種するのは難しいでしょう。 ぶっちゃけカビたクモなので、片方だけでもアウトだと思いますよ。

■ 2023年07月02日 撮影

オフ会道中にかなりの数が見付かったんですが、この日は流石に相手が悪かったです。 非常に珍しい地下生菌と冬虫夏草のオンパレードで、知名度的に負けちゃった感。 このフィールドでは一般的な種みたいなので、また来年は顕微鏡観察に挑戦したいですね。
■図鑑TOPへ戻る