■Albatrellus cristatus (ザボンタケ)

■ 2018年09月09日 撮影

大台ヶ原で見慣れないヒダナシタケ型のキノコを発見。最初はコウモリタケか何かかと思いました。 しかしtwitterで指摘して頂き「北陸のきのこ図鑑」に載っていることを知りました。 秋にブナ科樹林の崩壊地に群生する「朱欒茸」です。ザボンは柑橘類のアレですね。 図鑑の記載通り苔生した岩肌に群生を作っていました。

外見が似ているなと思ったらコウモリタケと同じニンギョウタケモドキ属でした。 この属のキノコの多くはマイタケ型の子実体を作ります。本種は傘と柄を持つ典型的なキノコ型ですが、折り重なって生えることもあります。


■ 2018年09月09日 撮影

傘は不規則な円形で大きくても5cm程度。縁部が大きく内側に巻き込んでいるのが特徴です。 また傘は全体的に鮮やかなレモン色で、これが和名の由来かな? 粘性が有るように見えますが、これは濡れているだけで触ってみると硬質です。


■ 2018年09月09日 撮影

管孔は白色で、老成すると黄緑色っぽくなり、やがて暗色になります。 引っこ抜いて柄も撮りたかったんですが、採取禁止のため涙を飲んでこの構図で撮影しました。

本属菌には食用となる種が多いのですが、本種は食毒不明です。 ネットで調べてみても発見例自体があまり多くないようですね。 とりあえず苦味などの不快な味はないみたいです。

■ 2018年10月07日 撮影

ほぼ一月経って再度訪れた同じ場所。だいぶ古くなっていましたがそれでもまだ出ていました。 今回は生えている場所が良かったのか裏側が観察しやすい子実体が多かったです。

■ 2018年10月07日 撮影

岩肌のコケの隙間から多数の子実体が出ていました。こんな色なので遠くからでもイッパツで分かります。 と言うか最初の時も走行中の車内から発見しましたからね。 こうして見ると確かに柑橘類の皮が落ちているようにしか見えません。


■ 2018年10月07日 撮影

先月見た時よりも傘が黄色みを増している気がします。幼菌の時は少し赤っぽいのかな? 図鑑でもレモン色と書かれてますし、これが本来の色なのかも。


■ 2018年10月07日 撮影

白かった管孔は老成して黄褐色になっています。黄緑色にも見えなくもない・・・かな? 左下の幼菌では真っ白に見えてるんですけどね。 そして本種の特徴でもある管孔が柄に対して大きく垂生する様子もしっかり観察できました。
■図鑑TOPへ戻る