■Aleurina imaii (オリーブサラタケ)

■ 2018年05月26日 撮影

地元で地下生菌を探して広葉樹林の斜面を探していたら足元に見慣れない子嚢菌類が。 最初はナンジャコリャと思いましたが近くに幼菌が有ってすぐに分かりました。 各種広葉樹林地上に発生する小型の子嚢菌類「オリーブ皿茸」です。 その名の通りの色合いの持ち主ですが、意外に地味で目立たないですね。 大きくても1cmチョイなのですが、子嚢盤が肉厚で重厚感があります。

本種、何と菌根菌なんだそうです。子嚢菌類としては少数派? しかも和名が付いたのは2013年で、それまでは学名呼びだったんですよね。


■ 2018年05月26日 撮影

子嚢盤は椀形で幼菌の時は全体的にオリーブ色をしていて美しいです。 ですが成長すると色がくすみ、写真のように全体的に褐色になってしまいます。 また椀の外側は粗面になっており、これも本種の同定のポイントかな?


■ 2018年05月26日 撮影

幼菌です。斜面の土壌水分の多い場所が好きなご様子。


■ 2018年05月26日 撮影

ちょっと小さすぎるのでもう少し成長した幼菌で確認です。 前にコケが写り込んだのが残念ですが、若い時は特徴的なオリーブ褐色をしているのが分かります。 このような色合いの子嚢菌類はコイツくらいのものなので重要な判断材料となります。


■ 2018年05月26日 撮影

サンプルを持ち帰り、子実層を顕微鏡で観察です。 側糸は糸状で隔壁は下のほうにしか有りません。子嚢内部の子嚢胞子が見えていますが、何か変な雰囲気。


■ 2018年05月26日 撮影

胞子は長楕円形なのですが、何だか胞子表面の様子がおかしいです。 フクロシトネタケのような疣状突起ともまた違った見えかたをしています。 これはメルツァー試薬を用いてアミロイド反応を見ようとした際に理由が判明しました。


■ 2018年05月26日 撮影

メルツァー試薬での染色の結果は反応なし。しかし・・・。


■ 2018年05月26日 撮影

これを見てビックリしました。本種の表面には大きな疣が有るのです。 しかもびっしり有るワケではなく、適度に間隔を空けているので疣の1つ1つがハッキリ見えます。 メルツァー試薬によって表面に色が付いたため、立体感が良く分かるようになったのですね。


■ 2018年05月26日 撮影

もう1つ注目すべきは油球です。 本種は未熟な胞子内部に2つの油球が有るのですが、成熟すると消えてしまうとの記述が有ります。 確かにこうして見ると疣が出来ている胞子には油球の内包が確認できません。

食毒不明ですが、非常に小型の子嚢菌類なので食用に適さないでしょう。 発生量もあまり多くないみたいなので、見付けたら愛でてあげましょうね。

■ 2017年12月30日 撮影

年末ギリギリに奈良県で行われた地下生菌観察会。でも盤菌も出ました。


■ 2017年12月30日 撮影

どうもネット上で検索をかけると肉厚で縁部に丸みのあるものと、今回のような大型のものの2タイプが引っかかります。 どちらも子実層面がオリーブ色なのですがあまりにも雰囲気が違いので気になりますね。 単に生育が良かっただけかも知れませんが。

■ 2018年05月26日 撮影

こうやって並べてみると前年に発見した大型のものとは随分と雰囲気が違いますね。 画像検索で多いのはやはり今回見付けたタイプであり、これを基準に考えておこうかと。

■ 2018年06月01日 撮影

以前見付けたものはどれも成熟気味で褐色が強く出ていました。 しかし今回はちょうど良いタイミングだったかな?綺麗なオリーブ褐色でした。 ただ今年は前年に比べると発生量はあまり多くなかったかな?
■図鑑TOPへ戻る