■Alpova diplophloeus (アルポバ ディプロフロエウス)

■ 2019年07月15日 撮影

gajin氏とのキノコ狩りで近くに発生地があるとのことで案内して頂きました。 まさかアミタケ探して幾度となく眺めていた斜面沿いに出ていたとは・・・。 ハンノキ属と特異的に菌根共生関係を形成する地下生菌です。 そのためヤシャブシなどの山地のハンノキ属樹下に埋もれるように発生します。 こう見えてヒダハタケ科に近縁であることが分かっています。 過去に近くでヒダハタケも見てますしね。和名はまだ無い。

一応明確な違いが見付からないのでこの学名で掲載しましたが、正直怪しいです。 そもそも本種はすでに2種類が混在していることがDNA解析の結果判明しています。 そのため今後新しい情報が入り次第、変更してゆく可能性大ですね。


■ 2019年07月15日 撮影

子実体は類球形であまり大きな形状の乱れはありません。 色は茶褐色で、肉眼で見るとかなり赤みが強いように感じられます。 同じくヒダハタケ科に近縁なアカダマタケなどのメラノガステル属に良く似ています。


■ 2019年07月15日 撮影

もう少し拡大してみました。表面は菌糸が圧着したような質感で、水分を多く含んでいます。 考えてみればハンノキ属の樹種は水の多い場所を好むものが多かったですね。 この場所も水が染み出すような斜面ですし。


■ 2019年07月15日 撮影

切断してみると特徴的なグレバが潰れてしまいました・・・。 gajin氏も本種は切断すると小腔室を満たす胞子が溶け出すと仰っていました。 綺麗な斑点状の断面が見れるかと思っていたら意外な結果に。


■ 2019年07月15日 撮影

しかし何としても見たい!あと胞子も!ってことで1株採取して黒バック撮影してみました。 この段階では表皮が乾いてしまって少しザラついた質感になっています。 やはりかなり「赤い」と言う印象を受けますね。


■ 2019年07月15日 撮影

あまり厚みが無いので、先程切断した子実体の断面を更に薄く削いで断面を更新してみました。 カッターではなくカミソリで切断したお陰か、ある程度断面の特徴は残せました。多少は溶けましたが。 本種のグレバは小腔室と呼ばれる孔を褐色の胞子が満たすと言う構造です。 そのため胞子の詰まった孔が断面に無数に現れます。外皮周辺が分かりやすいかと。 しかし成熟したグレバは仕切りが消滅し、中央付近のように溶解します。


■ 2019年07月15日 撮影

溶け出したグレバの中の担子胞子を探してみます。 ドロドロの状態なので当然ながら組織がかなり混ざってしまっていますね。 スライドグラスに塗り付けたら世界地図みたいな感じになっちゃいました。


■ 2019年07月15日 撮影

担子胞子は淡褐色で楕円形。サイズは大きいものでも5μm×2μm程度。 図鑑の表記よりも一回り小さいようなので、もしかすると別種なのかも知れません。 胞子の形状的にはアカダマタケの類とは全く異なる姿をしているんですね。

情報不足で食毒不明ですが、ヒダハタケに近縁って時点で食すのは避けるべきかと。 しかも別種が混じってる可能性まであるんじゃ手の出しようが無いと言うモノ。 そもそも小さいし土臭いし中はグチャドロだしで、仮に無毒でも食不適で間違い無いでしょう。

■ 2019年07月15日 撮影

これ信じられないかも知れませんが発生そのままなんです。置いてないですからね? 本種はこんな感じでほとんど地面に露出していることが多いです。 なので意識さえすれば赤みが強いのですぐに発見することができます。


■ 2019年07月15日 撮影

拡大してみると、ここまで露出しているにも関わらず表皮がかなり多汁です。 周囲の土も水分を多く含んでおり、こう言う場所を探すと見付けられそうですね。 環境に心当たりは多いので、来年は意識して探してみようと思います。

■ 2020年07月18日 撮影

今年も居ました。が、見付けられたのはこの1個体だけ。 そっとしておきましょう・・・増えて欲しいですしね・・・。


■ 2020年07月18日 撮影

いや、まぁgajin氏に教えて頂いた場所なんでそもそも採りませんけどね。 どうも表皮の傷跡的に齧られたっぽいですね。犯人は何だろう、ナメクジ?甲虫? でも食べ進んでいないトコロを見るとあまり美味しくないのかな? 成熟するとドロドロになるあたり、生物散布は期待していない生態なのかな?
■図鑑TOPへ戻る