■Amanita eijii (ササクレシロオニタケ)

■ 2018年09月09日 撮影

初めて見るまでは「ちょっと乾燥したシロオニでしょ」とか思ってました。調子乗ってましたスミマセン。 実際に見てみると分かりますが、明らかに形態が異なりますね。 針葉広葉混生林地上に発生する大型のテングタケ属菌「逆皮白鬼茸」です。 その名の通りシロオニタケとの違いはササクレなのですが、それ以外にも地味な違いが存在します。 ネット上での誤同定が非常に多く、誤同定元が図鑑にあまり載っていないので注意が必要ですね。

この和名で検索すれば良く分かりますがスオウシロオニタケとの誤同定が非常に多い種です。 ササクレは図鑑に載っていますがスオウはあまり載っていません。 そのため「ササクレがある=ササクレシロオニタケ」と言う安易な思い込みが起こってしまうのです。 基部の形状やササクレの厚みに明確な違いがあるので、知ってさえいれば間違いません。 あ、普通のシロオニとの同定ミスも散見されますが、流石にそれは論外で。


■ 2018年09月09日 撮影

まず無印シロオニタケとの違いは雰囲気。 清楚な外見のシロオニと比べると本種はやや重厚感があります。 柄もかなり太くでがっしりしていますね。


■ 2018年09月09日 撮影

注目すべきは傘表面の錐形のいぼ。 外被膜の名残なのですが、これが純白のシロオニとは異なり褐色を帯びるのが大きな特徴です。 またこのいぼはシロオニよりもやや大型で風雨に曝されてもあまり脱落しないようです。


■ 2018年09月09日 撮影

もう一つの特徴はつばです。 シロオニタケのつばは脱落しやすく、周囲の地面に砕けて散らばっていることが多いです。 しかしササクレのつばは厚い膜質で脱落しづらいです。


■ 2018年09月09日 撮影

つばが脱落しづらい理由は真下から観察すると良く分かります。 つばの裏面に柄と繋がるテープ状の付属物が見られます。 これは無印シロオニタケやスオウシロオニタケには絶対に存在しないものです。 この付属物のおかげでつばが柄から落ちにくいみたいですね。 ちなみに見づらいですがひだはです。


■ 2018年09月09日 撮影

何と言っても最大の特徴はこの柄の表面に存在する強烈なササクレです。 乾燥した指先なんかにできるアレみたいに薄平ぺったいのが特徴です。 スオウシロオニタケのささくれは反り返ったトゲと言う感じで厚みがあります。 また基部は多少太くなりますが、顕著に太くなると言う感じではありません。

図鑑を見てもあまり食毒に触れていないことが多いですが、胃腸系の中毒例が有るようで有毒として良さそうです。 まぁ見た感じそうだろうなって感じの外見ですからね。ただいわゆる致命的な一群ではないみたいです。 非常に迫力ある種ですので、愛でるに留めましょう。


■ 2018年09月09日 撮影

手前の幼菌も撮影しておきました。傘表面のいぼが凄い迫力を醸していますね。 不思議と傘が開ききった写真を載せているサイトが少ないのが気になります。 元々傘が開きにくい種なのでしょうか?

■ 2022年09月10日 撮影

3年振りに同じ場所で再会です。前回は沢山出ていましたが、今回はこの幼菌1個体のみ。 2022年は季節がかなりズレ込んだ印象があり、タイミングを外した可能性もあります。 この日はいつもに比べて全体的にキノコが少なかったですし。
■図鑑TOPへ戻る