■Amanita farinosa (ヒメコナカブリツルタケ)

■ 2018年08月25日 撮影

住宅地の一角に少しだけ残った自然公園を歩いていて発見。見落としそうだった。 何せテングタケ科のくせに非常に小さい。「ヒメ」と付いているのは納得です。 和名は漢字で書くと「姫粉被鶴茸」。外見的特徴そのままの和名なんですね。 ちなみに初見時はAmanitaだと思えなかったんですよね。あの頃は若かったなぁ・・・。

ヒメコガネツルタケとは別種で全体が黄色い2Pカラーのような近縁種が存在します。 しかし本種のようなグレーで小型のテングタケ科はそうそう無いので間違えはしないかな?


■ 2018年08月25日 撮影

最大の特徴は全体的に灰色の粉を付着させている事。だから「コナカブリ」。 これはテングタケ科のつぼが細かな粉状になったもの。なので傘と柄の基部に付着しています。 傘の周囲にはかなり長い溝線が有ります。


■ 2018年08月25日 撮影

ひだも柄も白色。ひだは柄に対して離生するのが特徴。 柄の表面は平滑でつばも存在せず、基部は少し膨らんで傘と同じ灰色の粉状鱗片が付着しています。

非常に小型で愛らしい姿してますが、これでも立派な毒キノコなんですよ。 表面は粉を噴いていてホワホワしたような雰囲気なのでちょっと意外ですが。 胃腸障害を起こすようなのですが、猛毒と言う訳ではないようです。

■ 2008年09月06日 撮影

今年はテングタケ科キノコのアタリ年です。彼方此方で大発生しています。 最初はただの小石かと思ったら、成菌の周囲に出てる丸いのも全部そうでした。 幼菌時は綺麗にやや色を帯びた灰色の粉を被っており、まるできなこ餅みたい。

■ 2012年07月07日 撮影

珍しくしっかりした大きめの子実体に出会いました。これは見応え有りますね。 本種は宿主さえ居れば環境はあまり選り好みしないようで色んな場所で見ます。 低地の公園から亜高山帯まで。予期せぬ出会いが有るので面白いです。

■ 2015年07月04日 撮影

今まであまり本種らしい写真が撮れていなかったので、この一枚には大満足! このテングタケ科らしからぬ小ささと灰色の粉状外被膜が何ともまぁ愛らしい。 今までの経験から感じるのは、本種はちょっと日陰になった場所が好き?って事。 そのため写真映りが何とも悪い。良い被写体に出会える事が少ないですね。愛すべき毒キノコです。

■ 2018年08月25日 撮影

この日の撮影分でやっとTOPにキレイな写真を持ってくることができました。 長く雨が降らなかったため、水を得て一気に発生し始めたようで、この日の発生量は中々のものでした。 写真は野生動物の掘り起こした跡に出たもの。てことは結構菌糸の成長が速い?

■ 2018年08月25日 撮影

木漏れ日のスポットライトを浴びていた幼菌です。 風で常にライトの位置が変わるのでタイミング良く撮影するのが難しかったです。 別に珍しい種ではありませんが、普段同属菌を見慣れていると、この小ささは新鮮味があります。

■ 2020年07月05日 撮影

いつものフィールドを歩いていてあまりにもメルヒェンな光景を目にしたので思わずパシャリ。 ヒメコナの傘の上に羽毛がチョンと乗っています。 これ言っときますけどヤラセじゃないですからね?こう言う偶然はどんどん来て下さい。
■図鑑TOPへ戻る