■Amanita fulva (カバイロツルタケ)

■ 2017年10月14日 撮影

針葉広葉混合林地上ならあまり場所を選びません。晩秋好きの変わり者。 やたら気温が下がってからでも見かけるAmanita、和名「樺色鶴茸」です。 あまり大群生を作ることはせず、単生だったり2株並んで出たりが多い模様。

ツルタケにも傘が褐色の個体が有るので、違和感をおぼえたら同定は慎重に。 実際に以前はツルタケの変種とされていた時期も有るくらいですので。 無印ツルタケは柄が白ですが、カバイロは柄が色付くのが判別のポイント。


■ 2017年10月14日 撮影

傘はその名の通り樺色。実際の色で表現すると「■ #cd5e3c」ですね。 実際にはここまで鮮やかではないです。傘は平らに開き、周囲には条線。 個体差は有りますが、傘が開いてからも中央部だけはやや突出します。


■ 2017年10月14日 撮影

横から撮影。真っ平らに開いた傘が実にテングタケ属って感じで良いですね。 良く見ると傘表面にアブラムシの仲間と思しき小さな虫が止まっています。 傘の周囲に並ぶ線は条線ではなく溝線。立体感が有るのが分かります。


■ 2017年10月14日 撮影

ひだは白色で柄に対して離生します。典型的なテングタケ科って感じ。 柄にはだんだら模様が有る事が多いですが、今回はあまり目立ちません。 また柄の内部は中空なので、持ってみると大きさと長さのワリに軽め。

生食すると当たりますので食べる際は火を良く通す!どのキノコでも基本ですが。 それに毒成分は比較的弱いものなのだそうです。ただテングタケ科なので慎重に! ただ食べた方の話だと、「それほど美味い!ってキノコじゃない」のだそうです。

■ 2008年08月31日 撮影

TOP写真にするかメッチャ迷った1枚。正直凄く気に入っている写真です。 ただ各部位の特徴を撮影していなかったのでTOPには不向きと判断。

■ 2006年09月27日 撮影

幼菌初めて見ました!感動です。見てみたかったんですよ〜。 良いですね!何か。ツルっとした卵形の傘。ちょっと粘性が有るみたいです。 このテングタケ科特有の輪郭。魅力的です。条線も綺麗に揃ってますね。 テングタケ科キノコは本種に限らず、幼菌時の傘はこのような卵型です。

■ 2006年09月27日 撮影

大きい写真で載せてあげたくなってしまう一枚。カバイロの声が聞こえました。 「私を綺麗に撮って・・・」と。ええ、幻聴ですよ。でもそんな気がしました。 真っ暗闇に一筋の自然のスポットライト。そこに佇んでいた一株です。 太陽も狙って日を当てているかのよう。周囲にはそんな光は一切無し。

■ 2007年10月08日 撮影

久々に大きな個体を発見しました!傘が20cm近い立派なヤツでした。 結構人目に付く場所に生えてたんですが、枝と落葉に隠れてて良かった。 でもちと違和感が。大きすぎる。オオツルタケの樺色Verって感じですが・・・。

■ 2008年09月23日 撮影

本種に限らずスラリとしたテングタケ科菌は縦長構図で撮った方が映える気がする。 だからページが長くなっても気にしない。近くのマムシを意識しながら撮影。 ちょうど朝日が当たっていて周囲の草とのコントラストが何とも魅力的でした。 出会うたびに少しずつ形状が違うのですが、今までで一番図鑑通りの姿してるかな?

■ 2010年10月10日 撮影

ヤバい、可愛い。食べたい。

■ 2010年10月10日 撮影

この日一番出会えたのは・・・ウソでした。流石に一番はヌメリイグチでしたね。 しかしそれに次ぐくらい多かったのがカバイロでした。これほどの発生は珍しい? ちなみにこの茂みの奥の方にもウジャウジャ生えていました。当たり年なのかな。

■ 2010年10月10日 撮影

とてもカバイロらしい姿ではないでしょうか?良い雰囲気の双子を発見しました。 人通りが多い公園の遊歩道脇ですが、散歩客からは完全にスルーされてました。 そしてそれを夢中で撮影する俺は絶対零度の視線を全身に浴びていました。

■ 2011年10月01日 撮影

・・・ん?太った?

■ 2011年10月22日 撮影

もうすぐ11月だと言うのに・・・明らかに真夏よりも元気が良い気がします。 ほとんどの写真が9月下旬以降のもので、それ以前の写真は高地の個体ですね。

■ 2012年10月20日 撮影

やはり本種は明らかに通常のツルタケよりも発生時期が遅いみたいですね。 10月の下旬にも係わらず幼菌が多数確認できたので、間違い無いでしょう。 この色合は少し色の薄い赤卵みたいで凄く美味しそうに見えるんですよね。

■ 2013年09月23日 撮影

本種は元祖ツルタケに比べて傘が反りやすいって印象が有るんですよね。 傘やひだにも厚みが感じられて、傘の中央の盛り上がりも顕著ですよね。 大型化する上に立ち姿が綺麗で、ついつい撮影して写真が増えちゃいます。

■ 2014年10月26日 撮影

おーこれは中々しっかりした子実体!たまーにやたら太いヤツが居ますね。 他のツルタケ系だとここまで柄が太くなる種って居ない気がするんですが。

■ 2017年08月05日 撮影

コースから遠かったのでやや望遠気味で撮影したのでちょっとボケています。 やっぱり立ち入り可能な場所が限られているフィールドはもどかしいですね。 そう言えばふと思ったんですが、本種は大小2本が寄り添う事が多いような。

■ 2018年10月14日 撮影

地元観察会で発見した綺麗な双子。見慣れた種なんですが見付けるとつい撮影しちゃうんですよね。 この時期にAmanitaが少ないからでしょうけど、ホント低地だと夏が過ぎた頃に出てくるねキミ。

■ 2018年10月27日 撮影

ignatius氏にミヤマタンポタケを案内して頂いた際にそのすぐ横に生えていました。 冬虫夏草や地下生菌が豊作だったのですが、なぜかスルーできなくて撮影していました。 もうすぐ11月だと言うのにホント時期外れが好きだねぇ。

■ 2019年07月20日 撮影

正直TOP絵にしたいなって思うくらいの美カバツルでした。 意図せずカメラのF値をかなり高くしていたようで、ピント奥まで合ってますね。 逆にソレが良い雰囲気を醸し出しているのかも知れません。 これくらい綺麗なら食ってみても良かったかな?

■ 2020年09月26日 撮影

この日はテングタケ属菌が大フィーバー!かなりの種数を確認できました。 良い感じに成長段階が違う3個体が並んでいて良い被写体になってくれました。

■ 2020年11月10日 撮影

やっぱり本種は夏真っ盛りより秋遅くに出る子実体のほうが綺麗な気がするんですよね。 涼しくなって食べる虫が少なくなることと、気温により傷みづらくなるのが理由でしょう。 そもそもこの時期に出るAmanita自体が少ないってのも意外性の原因でしょうけど。


■ 2020年11月10日 撮影

カバイロツルタケのこの明るい茶色って意外と他のキノコに無いかも知れませんね。 多分ですが明るさもですが色彩的に彩度が高いんだと思います。 またここまで綺麗に平らに開き、条線に縁取られた傘はほぼオンリーワンでしょうし。


■ 2020年11月10日 撮影

本種のつぼはツルタケに近縁なだけあって子実体に対して小型で基部にチョコッと残っています。 柄も中空なので引っこ抜くために持ってみると大きさのワリに軽いです。
■図鑑TOPへ戻る