■Amanita japonica (ハイイロオニタケ)

■ 2023年09月03日 撮影

初見時はそこそこ図鑑に目を通していたハズなのにすぐに名前が出て来ずに困惑しました。 記載されている図鑑が少ないので中々名前に辿り着かなかった「灰色鬼茸」です。 夏〜秋にアカマツ、コナラ等の混じった雑木林に発生するテングタケ属菌で、 形はシロオニタケに似ますが、傘のいぼの色が異なるので区別は容易です。 ちなみに種小名に「日本の」を関するちょっと嬉しいキノコだったりして。

知名度が低いのは圧倒的に掲載されている書籍が少ないためでしょうね。 自分が知っている本種が載っている図鑑って1冊しか無い気がするんですが・・・。 あまり名前を聞かないキノコですが、発生自体は比較的普通みたいですね。


■ 2023年09月03日 撮影

発見自体はかなり前なのに綺麗な被写体に全然出会えていなかった本種。 あまりにも理想的な発生状態にテンションブチ上がりましたよ。 ちなみにこの場所急斜面の途中で普通に10mぐらい高さがありました。 滑り落ちないよう足を踏ん張っての撮影となりました。


■ 2023年09月03日 撮影

子実体はシロオニタケ系のテングタケ属菌って感じで、 ボディバランス的にはコシロオニタケやシロオニタケモドキに似ています。 ただ他の近縁な種と決定的に違うのは外被膜の破片が灰色だと言うことです。 この破片は永存性で降雨などでもあまり脱落せず、本種の和名の由来でもあります。


■ 2023年09月03日 撮影

傘の周辺には綿毛状のつばの名残りが残っています。 面白いのが柄の形状で、下膨れなんですよね。これが萌えポイントです。 でもこの下膨れにもちゃんとした理由があるのですよ。


■ 2023年09月03日 撮影

試しに抜きやすい子実体を引っこ抜いて並べてみましたが、 テングタケ属菌らしくない特徴があるのがお分かりになりますか? 本種は基部が地面に深く潜ると言う他のテングタケ属菌には無い特徴を持ちます。 そのためある程度周囲を掘ってから抜かないと、根元付近でボッキリ折れます。 柄が下膨れになっているのもこの性質によるものです。


■ 2023年09月03日 撮影

裏返すとこんな感じでひだも柄も白色です。 1つ上の写真の幼菌を見ると分かりますが、本種も若い内は膜質のつばがあります。 ただ他のシロオニ系と異なり非常に脆いため、傘が開くとズダズダになって傘の周囲に残ります。

情報が少ないのですが、近縁な種から考えても赤字で食毒不明としておきます。 近縁種的には弱毒だとは思いますが、タマシロオニタケが猛毒なので可能性は無くもないです。

■ 2009年07月25日 撮影

初発見は雨の雑木林。傘が濡れて灰色が濃く見えたので凄い違和感でしたね。 本種は掲載されている図鑑が少なく、予備知識に乏しかったのでそりゃこうなりますって。 柄が野生動物によって大きく削られていたのがちょっと残念。


■ 2009年07月25日 撮影

初見時はこの灰色のトゲに覆われた傘に驚かされました。


■ 2009年07月25日 撮影

裏側です。ひだは白色で縁が粉状になっており、流石のテングタケ属菌らしい整った形状ですね。 柄の基部は深く潜っており、抜こうと思ったらボッキリ折れちゃいました。 多分柄が結構深くまで潜っていたのでしょう。同属菌にはあまり無い本種らしい特徴だと思います。

■ 2010年07月18日 撮影

別の場所で見付けたハイイロです。薄暗いジメジメした場所が好きなのかな? 本種らしく柄の基部が深く地面に潜っていて、抜こうとしましたが断念しました。 小さな子実体でもガッツリ地下部があるので抜こうとするとビックリしますよ。


■ 2010年07月18日 撮影

以前発見した個体と比べるといぼが小さくて色も少し薄いみたいですね。 と言うか毎度生えてる場所が暗いんですよ!色調補正する者の身にもなってくれって。

■ 2010年07月18日 撮影

すぐ隣に幼菌が2株並んでいました。いぼは白色に写ってますが肉眼では灰色。 ネット上で見かける写真だともっと色が濃い個体も有るんですが、これは淡めかな? あとシロオニタケとの違いとして、柄の基部にいぼが無い点が挙げられます。

■ 2016年10月02日 撮影

あまり良い写真を取っていなかったので2023年の更新までTOP写真でした。 幼菌なので基部の膨らみが分かりやすい子実体だったのですが、 他の角度から撮影していなかったことと、綺麗な子実体と出会っちゃったので。
■図鑑TOPへ戻る