★Amanita muscaria (ベニテングタケ)

■ 2013年10月05日 撮影

キノコを趣味にするなら会っておきたいですね。毒キノコと言えばこのイメージでしょう! カバノキ属やブナ、エゾマツ樹下に発生するメルヘンなキノコ「紅天狗茸」。 即ネタバレですが、毒キノコの代名詞とも呼べる知名度の高さを誇ります。 種小名の「musucaria」は「ハエの」と言う意味で、外見には全く関係無いのが意外ですね。 これは本種の毒成分の殺ハエ性を利用し、ハエ取りに利用されていたことに由来します。

まさにマ○オのパワーアップキノコそのもの。でも食べても大きくなりませんよ? ただし富士山などの亜高山帯針葉樹林に発生するものはカバノキ属の樹下に発生するものと形態が異なります。 別種ではないかとの説もあり、自分も少し怪しいと感じています。なのでこれは広義の分類による掲載ですね。


■ 2013年10月05日 撮影

駐車場の端にコレが出てるんですからね。もう堪りません! この姿を間近で見られる、それだけでも幸福ですよ。


■ 2013年10月05日 撮影

子実体は大型で、平らに開く傘、長い柄につば、そして基部につぼの破片を持つ典型的なテングタケ属! 傘以外は基本的に白色です。ひだも柄もつばも基部も基本的に真っ白です。 ただ若干つばの縁部とが黄色っぽい時がありますね。

で、やっぱり傘ですよ!赤色の傘に白い外皮膜の破片!これぞ毒キノコの代名詞! 様々な創作で毒キノコと言えばこのビジュアルと言う特徴的な外見をしています。 立ち姿も相まって非常に美しく、観賞価値だけでもカンストレベルでしょう。

もう説明するのすらアホ臭いくらい超有名な毒キノコです。最早一般常識レベル。 毒成分はハエを殺すことに由来する神経毒のムスカリン。学名にも反映してますね。 胃腸系と神経系を起こし、腹痛や下痢に始まり、めまいや吐き気に襲われます。 しかし知名度に反して毒性は強くなく、死亡することは極めて稀とされています。 逆にイボテン酸に強い旨味があるのでダシに取ると言う方も稀に居られます。 また長野県の一部地域では塩蔵して食用とする習慣があるんだそうで・・・。 むしろ本種を基準に「派手なキノコは毒」と言う迷信が生まれたことを呪うべきか。

■ 2009年09月05日 撮影

2009年度の目標はとしていたので発見できた時は大興奮だったのは良い思い出。 この日はあまり綺麗な個体は見れませんでしたが、それでも十分すぎる収穫です。


■ 2009年09月05日 撮影

傘は鮮赤色〜橙黄色で白色のつぼの破片を傘全体に散りばめるのが特徴です。 全体的にテングタケに雰囲気は似ますが、傘の色が決定的に違いますねー。 この姿は人々に古くから親しまれ、海外では「幸福のシンボル」とされています。 確かにこの姿は愛らしいと感じますよね。ここまで愛される毒キノコもそうあるまい。


■ 2009年09月05日 撮影

裏側です。ひだも柄も白色。富士の個体は若干黄色みを帯びるようです。 柄には膜質のつば。つぼは無く、膨らんだ基部につぼの名残を残しています。 傘の白い破片が雨で流れるとタマゴタケとの区別が難しくなることがあります。 そんな時は傘より下の特徴と配色を見れば、同定は決して難しくありません。

■ 2013年10月05日 撮影

思い付きで突貫した富士山登山。雨の中早くから迎えてくれたのはやはり・・・。 目の前に細い葉が写り込んじゃったのが勿体無い!そんな綺麗な立ち姿です。

■ 2013年10月05日 撮影

雨でかなり傘が退色していますが、このような群生を道中多数発見しました。 この日はその後も大収穫となり、これら発見は前兆だったのかも知れません。 もう雨に濡れることもサッパリ忘れ、夢中でシャッターを切っていましたね。


■ 2013年10月05日 撮影

裏返してみるとひだが柄に対し離生している様子が良く分かりますね。 傘が大きく開いているためで、普段はここまで見やすくはないかと。 ここまで離生してするとまるでひだが浮き上がったかのような見た目です。

■ 2016年09月25日 撮影

ここ最近出会うのは幼菌ばかりで全然掲載してなかったんですよね・・・。

■ 2016年09月25日 撮影

実は今回の旅の目的の一つがベニテンでした。これには深いワケがありました。 今回同行のガガンボさん、何故かいつ行っても出会えてなかったんですよ。 時期は合ってるハズなのに見付からなかったり、超幼菌ばかりだったりで。 念願の成菌に出会えて大興奮で写真を撮ってました。良かったね、ガガさん♪

■ 2016年09月25日 撮影

下山途中に出会えた理想的なベニテングタケ。やっぱコレですよねー! でもやはりカバノキ樹下のヤツと比べて外皮膜が黄色く、傘も淡いです。 ただつばの端が黄色いのも結構可愛いなと個人的には思ってたりして。

■ 2017年08月12日 撮影

ネタにしたいなと前々から思ってはいましたが、意外と出会えなかった! ガガンボさんもネタにしていましたが、タマゴタケじゃないですよ?


■ 2017年08月12日 撮影

流石に引っかかる人も居ないでしょうが、良く言われる紛らわしいネタです。 一見すると食用のタマゴタケに似てるって図鑑に良く書いてあるアレです。 ただ実際には傘以外の配色が別物なので、間違うハズ無いんですけどね。

■ 2017年09月16日 撮影

この日は馴染みの若手オフ。参加者さんに本種との出会いを熱望するお方が。 それはアメジストの詐欺師さん。道中ずっと出会いたいと仰ってました。 しかしこの日は全体的にキノコが少なく、特にAmanita系は全然ありません。 無理かと思われた終盤、幸福のシンボルはちゃんと空気読んでくれました♪

■ 2018年09月15日 撮影

もろぞー氏主催のオフ会にて昼飯時にふとコメツガの樹下を見たら不自然な赤さが目に入りました。 雨で暗くて良く分からなかったのでライトで照らしてみると・・・?


■ 2018年09月15日 撮影

何とベニテンとアカモミのツーショットでした。 浮き上がった木の根の下に出ているので雨の影響を受けていない綺麗な子実体です。 しかしアカモミタケは分からなくもないんですが、何でベニテンが針葉樹下に生えてるの? これ本当にベニテン?

■ 2018年09月15日 撮影

例年だと状態の良いベニテンが沢山見られるルートなのですが、今年は全然出ていません。 しかも雨も結構激しいので仮に出ていても白いつぼの破片が流されているであろうことは容易に想像できました。 でも思い込みはダメですね。


■ 2018年09月15日 撮影

何とか白い斑点は残っていましたが、それでもギリギリって感じですね。 しかし脱色しているとは言えやっぱりカバノキの樹下に出るものと比べると黄色っぽいですよね。 つばの縁を見た感じだと傘と言うよりは外被膜が黄色いって言うべきかな。

■ 2020年09月20日 撮影

どろんこ氏との富士山オフにて最後の最後に旅の終わりを見送ってくれた子実体です。 やっぱり本種がトリってのは安心感ありますよね。 どろんこ氏がメッチャ気合い入れて撮影してたのが印象的。うん、わかる
■図鑑TOPへ戻る