■Amanita pseudoporphyria (コテングタケモドキ)

■ 2012年07月16日 撮影

里山でのキノコ狩りの際に発見。普通種ですが迫力満点の「小天狗茸擬」。 シイやカシなどの広葉樹林では夏になると高確率で出会える顔なじみさんです。 その名の通りコテングタケに似ていると言う意味の和名です。 大型で目立つためか、自然公園などでは子供達のキックのターゲットにされることが多い不遇のキノコ。

種小名も「pseudo-」が「偽物の」って意味なので、種小名がそもそも「コテングタケの偽物」って意味です。 ただ個人的にはそんなに似てるとは思えませんけどね。 大きさもそうですがコテングとはつぼの形状が明らかに異なりますし。


■ 2012年07月16日 撮影

傘の模様はクロタマゴテングタケのそれをそのまま大型化させた感じと言えば分かりやすいかな? 表面は暗褐色で放射状のまだら模様があり、傘中央部はほぼ真っ黒になります。 模様は傘の縁部へ行くほど淡くなり、独特な模様を形成しています。 また白いつぼの破片を傘の周囲に点々と付けているのも分かります。


■ 2012年07月16日 撮影

ひだ、つば、柄、つぼ、どれも全て白色で、色を有するのは傘だけです。 ひだは白色で密。柄の上部には厚みのある膜質のつばをつけ、比較的長く残ります。

愛らしい姿ですが流石はテングタケ科。当然ながら毒キノコです。 食べると消化器系をヤられる他、神経にも作用して痙攣なども起こします。 毒性は強くはないみたいですが、コテングタケ同様摂取しないよう注意!

■ 2006年09月22日 撮影

初発見はまだ学生時代。キノコ探しを初めてすぐの頃でした。懐かしいです。

■ 2006年09月25日 撮影

近所の公園の隅の小さな雑木林で発見。幼菌ですがかなり大きいです。 「小」だから小さい、なんて言いましたが訂正します。これ絶対巨大化します。 何か食べられるって話もあるんですよね。流石に実行する度胸も興味も無いですが。


■ 2006年09月26日 撮影

同じ株です。日付も間違っていません。・・・すンごい成長が速いんですね。 傘に厚みがあり、柄も太いのでかなりのボリュームです。迫力あります。 やはり基部は球根状にはなっていません。モドキで合ってるみたいです。

■ 2006年09月26日 撮影

本当に地面から顔を出したばかりのモドキを発見。良く見つけたなこんなの。 興味深いことに白いまだら模様があります。 このような淡い色合いは本当に成長初期しか見られないようです。 成長すると濃くなるけど、基本はこのパターンなのでしょうね。

■ 2007年09月08日 撮影

今まで見た株は大体傘が破れていたり、雨で土が跳ねて汚れていたり。 今回は大木と大きな岩盤が風雨を防いでくれたようで、ほぼ無傷でした。 傘の縁に白い粉状の鱗片が少し残るのが実に本種っぽい。


■ 2007年09月08日 撮影

近くに数株有ったので、遠慮無く引っこ抜いてみました。良い形だ! 基部のつぼと膜質のつば。図鑑通りの理想的な状態でしたねぇ。 と言うか地面の落葉がとてもキノコが生えそうな雰囲気ですね。

■ 2007年09月08日 撮影

人通りの少なさはキノコの状態を大きく作用します。ここはまず無人って場所。 使われなくなって久しいであろう森の中の畑の跡地です。落葉の布団です。 周囲の森から菌が入り込んだのか、畑の真ん中にひっそり生えていました。

■ 2009年07月19日 撮影

面白い個体を発見。傘の上に白い物が乗っかってますよね。何だと思います? これつぼの破片じゃないです。これ実は裏返ったひだなんですよね〜。 傷付いた部分が再度成長し、傘の表面にひだが形成された物と思われます。

■ 2012年09月29日 撮影

凄まじく大きい個体でしたが、乾燥した斜面だったので乾燥でやや変形してました。 少し前に雨が降っていたらもっとみずみずしかったと思います。うーん残念。 そう言えば2012年は例年に比べて本種含めAmanitaが少なかった気がします。

■ 2013年09月22日 撮影

この日見た最も綺麗な個体。このぼってりとした太ましい姿は本種ならでは。 傘の周囲に綿毛状の白い縁取りの幅が広く、中々に愛らしい姿です。 影になっていますが真っ白のつばの綺麗な形状で残っている優秀な個体。

■ 2017年10月14日 撮影

何かメチャクチャ久し振りに撮影した気がします。見てはいたんですよ?

■ 2017年10月14日 撮影

本種はホント普通種なので、毎年ほぼ欠かさずどこかしらのフィールドで出会います。 ですが見慣れすぎていていつもカメラを出すのをサボタージュする傾向があります。 しかしこれだけ美しい子実体を見てしまったら撮るしか無いじゃないか!
■図鑑TOPへ戻る