■Amanita rubescens (ガンタケ)

■ 2020年09月13日 撮影

不思議とキレイな子実体に出会えず、ずっとカビた子実体がTOP写真でした。 しかしgajin氏とすず姉氏とのオフ会にて非常に美しい子実体に出会えました。 ブナ科広葉樹林にて出会った「雁茸」です。 漢字で書くと「ガン」は鳥の名前で「雁」となります。色に由来するのかな? 学名の意味は肉の変色性に由来するもので、傷付けるとその意味が良く分かりますね。

ちなみにこの写真を撮った段階で森の中はかなり暗くなっていました。 デジカメの性能と画像編集ソフト様様です。 種小名の「rubescens」はルビーと由来は同じで「赤くなった」の意味です。 本種の変色性を表した良いラテン語ですね。


■ 2020年09月13日 撮影

傘は中央部が濃色で全体的に黄褐色〜赤褐色です。 一見するとテングタケに似ていますが、全体的に少し赤っぽいのが特徴です。 表面にはつぼの破片が散らばるのもテングタケっぽいですが、本種の破片は褐色を帯びていることが多いです。 また膜質のつばを持っており、この角度からも垂れ下がっているのが分かります。

時間が無くて裏側は撮れませんでしたが、ひだは白色で柄は傘と同色です。

テングタケと酷似していますが、これでも食菌です。でも赤字です。 本種は食べられるのですが、生食だと結構激しい中毒症状を起こします。 また微量なのですが、アマトキシン等致命的な毒性タンパクも含みます。 少量食べる分には影響は無いでしょうが、無理に食べる必要も無いと個人的には思いますね。

■ 2008年09月23日 撮影

初見はカラマツ林でシロヌメリイグチを観察している時でした。 最初はテングタケだと思ってスルーしかけましたが、すぐに気付く違和感。 基本的に針葉広葉関係無く様々な林内地上に発生するみたいですね。


■ 2008年09月23日 撮影

引き抜くと裏側がかじられて見事に赤変していました。 こんなに変わるんですね。これは種小名の意味も納得です。 テングタケ科菌には強い変色性を持つ種が少ない印象ですが、本種はずば抜けて強いと思います。

■ 2010年07月17日 撮影

また別のカラマツ林を歩いている時に不意に見付けた見慣れないキノコ。 背が低かったので最初は赤系のベニタケ科キノコだと思い、撮影後雑に引っこ抜いてしまいました。


■ 2010年07月17日 撮影

しまったぁああああああ!傘につぼの破片が無く、背も低く見えたので油断しました。 実際には深く柄が埋まっており、裏返してみると全体的に赤っぽいテングタケ科菌。 どう見てもガンタケです。なぜにこの環境に生えてることを疑わなかったのか・・・。

■ 2014年07月12日 撮影

TOP写真を飾っていた子実体です。マツやコナラの雑木林にて発見しました。 とても綺麗な子実体だったのですが、部分的に傷んでカビてしまっていたのが残念です。 このフィールドではやや黄緑色のミドリガンタケ(仮称)も発生するガンタケパラダイスです。


■ 2014年07月12日 撮影

傘は綺麗に外被膜の破片が散りばめられており、カビていたことが本当に悔やまれる・・・。 テングタケに似ていると言われますが、並べてみれば一目瞭然で、ガンタケは全体的褐色気味です。 まぁ「雰囲気」だけは似ていますけどね。


■ 2014年07月12日 撮影

横から見ると柄は赤褐色で上方に白い膜質のつばを持ちます。 つばより上は白いつばが裂けて貼り付き、だんだら模様を作っていることが多いです。 でもこれは近縁なテングタケ属菌の多くに見られる共通の特徴ですけどね。

■ 2014年09月06日 撮影

実況撮影中に暗い森の中でスポットライトを浴びていた小さな雁を発見です。 成長段階で引っかかってしまったのか、後ろの根につばが貼り付いてました。

■ 2015年07月11日 撮影

典型的なガンタケを発見。やっぱ幼菌の愛らしさは良いものですね。

■ 2015年07月11日 撮影

やっぱガンタケと言えばこの姿ですよねぇ。ほんのり赤くなる感じがまた何とも。 つばが黄色くなる近縁種も結構居ますが、個人的には本種の落ち着いた赤っぽさが落ち着きます。 でもこの外見は流石に未だ食べる気になれないですね。正解でしょうけど。
■図鑑TOPへ戻る