■Amanita sinensis (ハイカグラテングタケ)

■ 2013年09月22日 撮影

初めて見た時はその大きさに驚かされましたね。和名はオシャレな響きの「灰神楽天狗茸」。 広葉樹林に発生する大型のテングタケ科菌ですが、「超」大型って言っても良いでしょう。 ブナ科樹木の下が多いようです。比較的低地でも見ることができたので嬉しい! 初めて発見した時にカメラの設定をミスり、色が変だったので撮り直しリベンジ成功しました。 ちなみに種小名はシネンシストウチュウカソウと同じで「中国の」の意味です。

種小名の通り主に中国や韓国、日本に分布しています。 非常に印象的なキノコであり、一度見れば忘れないでしょう。 ただ外見が似た種により小型のコナカブリテングタケが存在します。


■ 2013年09月22日 撮影

和名に「灰」とあるのは見ての通り傘にも柄にも灰色で綿屑状のいぼを持つため。 傘は最大で直径20cm、高さも30cmを超えることもあるそうです・・・オバケみたい。 本当に灰を被ったように見える独特な姿で、大きさも相まって迫力十分です。


■ 2013年09月22日 撮影

引っこ抜いてみました。何と言う安定感・・・ずっしりと思いですね。 柄は傘同様に灰色の細かい鱗片に覆われ、ホコを被ってるみたいです。 柄に膜質のつばがありますが、脱落しやすく途中に引っかかってることも。

テングタケ科は流石に赤字で食毒不明と言いたいのですが、ちょっとこれが難しくて。 と言うのも、中国では食べられてるらしいんですよね。 日本にも食べた方が複数居られ、しかも極めて美味とのコメントを残しています。 当然中毒例も無し。これだけの報告があるならばあながち行けるのかも知れませんが、あくまでも自己責任でね。

■ 2010年07月10日 撮影

初めて見た個体は幼菌だったので、ずっと傘の開いた個体を見たかったんです。 翌年この場所で成菌を見たのですが、カメラの露光設定をミスり青い写真になってました。

■ 2013年09月23日 撮影

実況撮影中に発見した個体。近場で見れる場所を見付けられたのはラッキー! 今までに見付けた個体と比べると傷みも少なく被写体として最適でしたね。 それにしても色調が淡い種なのでデジカメでは何か物足りない感じに・・・。


■ 2013年09月23日 撮影

やはりAmanitaは柄がスラリと長いので見上げるとスタイリッシュで映えます。 傘の周囲につばの名残がぶら下がっていて、まるで幽霊みたいになってます。 本種のつばは脱落しやすいので、右下に白いのが落ちちゃってますね。

■ 2020年09月26日 撮影

長い間見てなかったんですが、久し振りに地元の里山で見かけました。まだ幼菌でしたけど。 普通に森の中に立ってるのに車で走ってて気付くくらいには目立ちます。 傘が開いたのを見たかったですが、次に行った時は期間を空けすぎて朽ちてました。
■図鑑TOPへ戻る