★Amanita sp. (ハマクサギタマゴタケ)

■ 2020年07月05日 撮影

近所の公園にアホみたいに発生するのですが、なぜか毎度縦構図写真を撮り忘れる体たらく。 なので良いTOP写真が無かったので、この日に今までの分もと撮影しまくりました。 夏にシイやカシなどのブナ科広葉樹下に発生する大型のAmanita「浜臭木卵茸」です。 しかしこの和名はまだ仮称で、そもそも種小名も未決定です。 以前はミヤマタマゴタケとして載せていましたが、確認が取れたため変更です。 駐車場の隅っこで、人通りのありまくりの住宅地内だったりします。

形態的特徴からミヤマタマゴタケと同種とする説もあります。 ただ富士山等で見る本家ミヤマタマゴタケとは色々と相違点があるので個人的には別種派。


■ 2020年07月05日 撮影

ネットで見かけるとたま〜にドクツルタケと混同されていたりします。 個人的にはタマゴテングタケのほうが近い気がするんですけどね・・・。 最大の特徴はこの光沢のあるアイボリーホワイトの傘でしょう。


■ 2020年07月05日 撮影

傘が平らに開く頃にはかなり白っぽくなりますが、それでも傘中央部は象牙色が残ります。 こうして見るとテングタケ属猛毒種っぽく見えますが、実際にはタマゴタケに近縁のようです。 確かに傘周囲に条線があるあたり、つばとつぼを持つ猛毒アマニタとは縁遠そうです。


■ 2020年07月05日 撮影

裏返してみました。つぼが部分的に褐色を帯びますが、基本的に傘以外は全体的に白色です。 ひだは密で小ひだが目立ちます。また別写真で解説しますが、本種はつばとつぼが2重になっています。 同様の特徴がミヤマタマゴタケでも見られます。

また本種の仮称和名の由来ですが、ハマクサギ様の悪臭を放つのが理由です。 若い時も十分に臭いますが、老成して来るとかなり強いニオイになります。 ただ本来ハマクサギの臭気はハエが嫌うとされますが、本種はガンガン寄って来ます。 ヒトの嗅覚的には似ているように感じても、成分的には全然違うんでしょうね。

現在の所は食毒不明となってますが、猛毒菌の可能性も捨て切れません。 何せテングタケ科ですので、正式な報告が出るまでは食べないほうが堅実でしょう。 一応タマゴタケに近い種となっているので、食べれる可能性もある訳ですが、試食があまりにもリスキーですので。

■ 2006年07月11日 撮影

最初期の写真を見落としていましたね。 まだキノコ写真撮影を初めて数日だったので、この段階では不明種として整理していました。 梅雨時は色褪せてしまう個体が多かったのですが、少ない晴れ間のお陰です。

■ 2007年07月04日 撮影

大量発生にもホドがあるだろう?1ヶ所から大量に出すぎです。 本種はこう言う個体群を見かけることが多いような気がしますが、そう言う種なんでしょうね。 地面を持ち上げて生えているのを見ると力強さを感じてしまいます。

■ 2007年07月08日 撮影

これが本来の「タマゴ」の色ですね。湿時は色が褪せるみたいです。 にしても大きいなぁ・・・。タマゴタケ級に美味しかったら良いなぁ。 まだ食毒不明のままなんですかね?タマゴタケに近いそうですが・・・。

■ 2008年09月14日 撮影

旧TOP写真です。非常に良い群生だったのですが、縦構図の写真が無く無理矢理引き伸ばしてました。 以前から生える場所は知ってたんですが、秋になってやっと良い個体が・・・。


■ 2008年09月14日 撮影

柄に模様はありませんが、中には若干ササクレ模様を持つ場合もあります。 つばは大型で膜質で、つばが2重になるのが本種判断の重要なポイントになります。 基部にはかなり大型のつぼがあり、これも2重になっています。 いかにもテングタケ科って感じで、1ヶ所に沢山出るので見てて楽しいです。

■ 2008年09月14日 撮影

遠くから見ると良い感じに菌輪を描いていました。

■ 2008年09月14日 撮影

この柔らかな色合いが大好きですね♪どう表現したら良いんだろうこの色合い。 蚊が多い時期に発生するため撮影は一苦労ですが、見逃すワケには行かないキノコ。 つぼの破片が独特で、傘に白くぶ厚い外被膜の破片が乗った個体は興味深いです。

■ 2009年07月19日 撮影

もう出会うのがアタリマエとなったハマクサさん。今年はちょっと少なかったかな? 本来発生するハズの時期の天候が微妙だったからでしょうか・・・?

■ 2010年07月10日 撮影

今年の梅雨は晴れと雨のバランスが良かったのか、綺麗な個体が見れました。 あまり立ち寄ることができませんでしたが、この姿を見る限り安泰のようです。 ローアングルだと2重のつばが見えますね。つばの中にまたつばがあります。 純白ではなくアイボリーホワイトなのがまた他の種とは違ってて良いですね。

■ 2011年09月18日 撮影

今年も綺麗な個体群を目にすることができました。いまだ学名が無いのが不思議です。 せっかくカメラ買い換えたのに直射日光が強すぎてほとんどの写真がボツでした。

■ 2011年09月18日 撮影

1本だけで生えてることが少ないキノコみたいですね。寂しがり屋さんかな? 奥の個体群の方が立派でしたが、ピントが合ってる写真がありませんでした。 香りを嗅ぐと確かに独特な香りですが、そもそもハマクサギが分からんわ!

■ 2013年09月20日 撮影

発生環境的なものですがどんぐりに囲まれてて微笑ましかった一枚です。 最近人的被害(蹴り倒し)が激化し、綺麗な個体に出会えなくなって来た気が。

■ 2015年07月11日 撮影

今年は上手いこと子供達の蹴り倒し被害を避けて道から離れて発生していました。 やはり本種の最大の特徴と言うかチャームポイントはつぼのツギハギ模様だ。 ミヤマタマゴタケと同種とされますが、あのつぼは真っ白でボサボサですし。

■ 2015年07月11日 撮影

かなり立派な子実体を発見!やはりこのアイボリーカラーは印象的ですね。

■ 2019年07月07日 撮影

ここ最近いつも見れていた自然公園での発生状況がよろしくなく、良い写真が撮れません。 辛うじて撮れたのはこの1枚。ですがちょっと個人的に面白い1枚でした。 植物のハマクサギの臭気にはハエを寄せ付けないと言う性質があります。 ですがソレに似ているとされる周期を持つハマクサギタマゴタケにはハエが集まっています。 やはり人間の感覚で似ていると感じるだけで、実際にはキノコ臭でしかないのでしょうね。

■ 2020年07月05日 撮影

この日は雨上がりで薄暗く、かつデジカメの設定を間違って全体的に黄色く写っちゃったので補正が大変でした。 しかし2020年は過去の不作を取り返せるくらいには大発生してくれて安心しました。 ここ数年は発生量が減少傾向だったので、要らぬ心配だったようです。


■ 2020年07月05日 撮影

大型種ではありますが傘自体は薄めなので雨に濡れると透けるんですよね。 右の子実体の傘がまだら模様になっているのは吸水によるものです。


■ 2020年07月05日 撮影

まぁ今回はコレを撮影したかったので多少の状態の悪さは問題ありません。 まずは柄ですが、これはテングタケ属菌らしく綺麗に中空になっています。 そしてつぼの断面を見るとつぼが2重になっているのが良く分かります。 左側は柄にくっ付いていますが、ちゃんと境界があるのが分かりますね。 右側は柄から剥がれて2重構造が良く分かります。



■ 2020年07月05日 撮影

非常に整った形状の子実体です。やっぱハエが居ますね・・・。

■ 2020年07月05日 撮影

いや、わざとじゃないですからね?ホントに行く先々でハエが居るんですよ。 ハマクサギの臭気はハエを遠ざけるとは言いますが、本種はむしろ寄って来てるんじゃないかと思います。 キノコ自体が結構ハエを寄せてる感はあるので、普通にキノコ臭に釣られて寄って来てるだけかもですね。

■ 2020年07月05日 撮影

超巨大な卵を発見!袋だけで10cmはあったでしょうか。これは成長が見たかったですね。 本種は大きくなる時はとことん大きくなります。 あと特徴が分かりやすいのでここで解説しますが、本種の外被膜は表面にパッチのような模様があります。 有色の外皮はあまり成長せず、後から成長するつぼに引き裂かれてこのような模様が出来ます。

■ 2020年07月05日 撮影

気持ち悪いくらい巨大なハマクサギを発見! 傷んでなければTOP写真にしたかったですね。 水を吸って重くなっているようで、今にも倒れそうでした。

■ 2020年07月18日 撮影

2週間後に再度訪れたいつもの公園。そこで目にしたのは理想的な姿でした。 この独特な姿の要因として、つばが一気に横に広がってから下に垂れることが多いのも理由かな? そのため柄につばが貼り付かず、フワッとした付き方になるのでしょう。
■図鑑TOPへ戻る