■Amanita spissacea (ヘビキノコモドキ)

■ 2020年07月05日 撮影

この趣味を始めた初期の初期から出会っているのですが、ずっと良いTOP写真がありませんでした。 しかし2020年〜2021年にかけて地元で状態の良い子実体を数多く目にすることができました。 発生時期は主に夏。アカマツとブナ科広葉樹が混じる混生林に発生するテングタケ属菌。 和名は「蛇茸擬」です。環境さえ合えばどこででも出会える非常にありふれた種です。 種小名は「厚い」と言う意味なのですが、特に厚い部分ってあったっけ?

数を見て思いますが、本種とされるものの中には複数種含まれているような気がします。 傘の外被膜の破片の色が黒だったりメタリックだったりするので・・・。 ちなみに「ヘビキノコ」とは類似種のキリンタケの別名です。 ですがそもそもキリンタケな何なのか曖昧でもう何が何のモドキなんだか分かりません。


■ 2020年07月05日 撮影

形状は平らに開く傘につばのあるスラリとした柄、そして膨らんだ基部と言うテングタケ属菌らしい形状。 傘は中央暗褐色で、傘周辺ほど明るい色になり条線はほとんどあるいは全くありません。 本種の代表的な特徴は傘表面に黒褐色鱗片を散りばめていることです。 似たような暗色の鱗片を乗せる種としてはテングツルタケもですが、本種の鱗片はかなり細かくなります。


■ 2020年07月05日 撮影

抜くのが勿体無いので見上げてみました。ひだは白色で密。 柄は灰色をベースに傘同様に暗褐色鱗片に覆われます。 また中程に白い膜質のつばを持ち、この白と黒のコントラストが美しいです。 本属菌らしく基部は逆棍棒状に膨らみます。

毒キノコです。しかもそこそこ毒性は強く、昏睡に陥ことも。 姿が美しく、色も地味なキノコですが、決して見付けても食べないように! まぁ確かに蛇っぽい雰囲気のあるキノコなの、あまり食べる気がしませんが。 「地味なキノコは食」とか言う意味不明な迷信には惑わされないように。

■ 2006年07月21日 撮影

ちょっとコレは衝撃的だった。見付けた時は思わず声を上げてしまった。 傘の直径がなんと余裕の20cm超え!ホントに中型キノコかと疑いたくなります。 切り株からの養分を吸ってるんでしょうか?周囲にも同サイズの個体が2つ。 もうカメラ片手に狂喜乱舞したのを覚えてます。

■ 2007年07月08日 撮影

このフィールドではこの時期、いたる所で目にします。 一度探索に出かければ、最低でも5〜6ヶ所で群生を目にすることになります。 にしてもこの傘の模様は独特ですねぇ。確かにヘビっぽい。ような。 個人的には元祖「ヘビキノコ」よりもヘビっぽい気がします。

■ 2007年07月08日 撮影

美しい!完成度の高い株を見ると思わずハッとしてしまいました。 雨が降っていなかったので傘表面の破片が綺麗に散り、芸術的な模様に。 全体的にヘビのウロコのような模様があるのに、ひだとつばは純白。 このコントラストが本種の美しさを引き立てているんでしょう。

■ 2007年09月22日 撮影

本種は意外と傷付いている個体が多く、無傷の個体には中々出会えません。 理由としては風雨、野生生物の他に、自身の成長による傘の裂けなど。 やはりこの時期はどのキノコも美しい姿を見せてくれるのでホクホクです♪

■ 2007年09月22日 撮影

うおっまぶしっ!とか思ったら日光が反射していました。見付けやすかった。 個体差はありますが、本種の傘の金属様光沢は凄いです。メタリック感がイイ。

■ 2007年09月24日 撮影

運が良かった。これ車も通る林道のタイヤ溝の上です。危うくペシャンコ。 多くのテングタケ科がまばらに発生するので、本種は群生を作る貴重な種です。

■ 2009年07月11日 撮影

旧TOP写真です。キノコ趣味初期から何度も出会って撮影もしているのに縦構図無しだったんです。 この趣味を始めた頃はずっと横長写真ばっかり撮ってましたからね。 こんな種は他にもまだまだありそうです。

■ 2010年06月27日 撮影

いい加減に裏側の写真を撮らねばならんのだが・・・抜くのが可哀想で今に至る。 メタリックのような独特な光沢が有るので、撮影に夢中で引っこ抜き忘れるんです。 この個体群は交通量の多い道路脇の側溝から10cmくらいの場所に出てました。 みんなスピード出してるので気付いてもいまい。何で俺は気付いたんでしょうね。

■ 2010年07月10日 撮影

いい加減に裏側を撮影しなければなるまい。どんだけ無視してたんだ俺。 ひだは白色で密。柄は灰褐色で表面は繊維状細鱗片で覆われています。 柄の伸長に伴って表面が裂け、ヘビの胴体のようなまだら模様になります。 袋状のつぼはありませんが、基部は球根状でつぼの破片を付着させます。

■ 2010年07月10日 撮影

今年は本種の当たり年でした。とてつもない個体数を目にすることができました。 ちなみにここは周囲に20株以上ありました。もはやありがたみも無いですよ。 本種は少数群生を作る事が多い種なので、写真の枚数が多いのもその理由か? やっぱりサイトへの掲載前提で撮ってるので、見栄えが良いのを選んじゃう。

■ 2011年09月18日 撮影

清掃作業の方々、ありがとうございます!実はこの日、この里山の大掃除でした。 地区の方が寄って落ち葉などを片付けていたので、期待できないと思ってました。 写真を撮っていると近くのおじちゃんが一言。「残しといて良かったなー!」と。 近頃分類が少し変わったので今後はじっくりと特徴を見る必要があるみたいですね。

■ 2012年09月15日 撮影

巳年になりましたので、別に合わせたワケではありませんが更新しました。 大きいのですが色が地味なので結構気にしていないと見落としがちですね。 奥に見えるのはベニタケの仲間か?1枚に複数種のキノコが写る季節です。

■ 2013年07月06日 撮影

地味な種ですがこの幼菌は走っている車の中からでもハッキリ分かりましたね。 メチャクチャでかいです。柄の太さが段違いですね。大きくなるだろうなぁ。

■ 2013年07月06日 撮影

何か色味が足りないと思ったらこの写真、背景に緑が足らなかったんですね。 本種って不思議と下草やコケが沢山生えている場所に良く突っ立ってます。 なのでこのような彩度の低い背景だとビックリするほど目立たなくなります。

■ 2014年07月11日 撮影

本種の写真が多いのは夏本番、比較的早い時期に発生するからでしょうね。 夏キノコ目当てに気合入れ始めた頃なので無意識に撮っちゃうんでしょう。

■ 2014年07月12日 撮影

メタリックな傘が美しい子実体。外皮膜の色が淡く全体的にグレーな色調です。

■ 2015年07月04日 撮影

近所の公園に綺麗な隊列を成して発生していました。菌輪の一部でしょう。


■ 2015年07月04日 撮影

基本的に頻繁に見るキノコってもう写真がいっぱいあるので基本スルーです。 しかし本種は不思議と見付けると撮影してしまうんですよね。何でしょう? 恐らくこの傘の写真映えするコントラストに惹かれてるからなんでしょうね。

■ 2018年06月30日 撮影

最近キレイな写真を撮ってないかも・・・そろそろマジで探すかな。

■ 2020年09月26日 撮影

自然公園を歩いていたら歩道脇に異様な塊を発見。 遠くからも分かったこのサイズ感。ヘビキノコモドキが大群生していました。 2〜3株群れることはある種ですが、この本数が1ヶ所から出ているのは流石に衝撃でしたね。


■ 2020年09月26日 撮影

上から見ると傘は8個ですが、これ見えていないだけで傘の下にも普通に居ます。 なので10本以上の子実体が1ヶ所から発生していることになります。 株立ちテングタケ属菌と言うのはかなり新鮮なのではないでしょうか。 ちなみに普通に人の多い自然公園なので散歩者にガン見されながらの撮影でしたけど何か?

■ 2020年09月26日 撮影

大群生から少し離れた場所に今度は巨大な子実体がありました。 明らかに傘も大きくて厚みがあり、何よりも柄の太さが全然違いますね。 本種はたまにこう言うのが出ます。

■ 2021年07月17日 撮影

セミタケを探して訪れた地元の公園にて綺麗な発生状態に遭遇しました。 TOP写真にすべきか否かで現在のTOP写真と迷ったんですが、アチラに軍配が上がりましたね。 ちなみにセミタケもちゃんと見付かったのでご安心下さい。

■ 2021年07月17日 撮影

特に意識せずに撮ったら綺麗に子実体の影に隠れてしまい、1本みたいに見えてます。 この傘と柄が暗色でひだとつばが白いと言う交互の配色が本種の魅力ですよね。 基部にはつぼは無く大きく膨らんでおり、テングタケの仲間なんだなぁと思えます。
■図鑑TOPへ戻る