■Amanita spreta (ツルタケダマシ)

■ 2019年08月11日 撮影

大台ヶ原でいつも同じ場所で見られるお馴染みさん。 ブナ科樹木と共生しており、当然ながらブナ林で出会った「鶴茸騙」です。 モドキだのニセだのダマシだのが多い和名ですが、あまりツルタケとは似ていません。 どちらかと言うとタマゴテングタケモドキと酷似しています。 と言うか直前にタマゴテングタケモドキを見ていたので、危うくスルーするトコでした。

地味に掲載されている図鑑が少なく、また典型的な写真もネット上に多くありません。 特に図鑑については傘の条線の長さが明らかに異なっており、正しい情報がどれか不明確だったりします。 なのであくまで記述から本種と判断して掲載しています。


■ 2019年08月11日 撮影

傘中央部は濃色ですが基本は灰褐色で、全体的にかなり淡い色合いです。 周囲には条線があり、タマゴテングタケモドキ同様に傘の半径の半分ほどとかなり長めです。 またタマテンモドキに比べて背が低いことが多いようで、ずんぐりしているように見えます。


■ 2019年08月11日 撮影

つぼは白色で真っ白。やや小型で浅いように見えます。 タマゴテングタケモドキだとつぼの中も少し赤くなりますが、その特徴は見られません。


■ 2019年08月11日 撮影

引っこ抜きたいんですが、国立公園内なので手前の草も退けられません。勘弁して下さい。 この角度から見てもひだの色は何となく分かりますね。


■ 2019年08月11日 撮影

ひだは白色で密。表皮と肉の色が透けて少しオレンジ色に見えますが、赤みは全くありません。 外見が酷似するタマゴテングタケモドキは別名アカハテングタケとも呼ばれるほどひだに赤みが差します。 しかし本種は全く色を帯びず純白。かなり肉眼的な違いと言えますね。 ここまでひだの色が違えば流石に個体差と言うことはないでしょう。

当然ですが毒キノコです。そこそこ毒性も強く、胃腸系の中毒を起こします。 と言うかアマニタトキシン類を有しますので、重篤な症状を引き起こす可能性アリ。 つばが落ちるとツルタケに似て来るので、同定は慎重に行うべきでしょうね。

■ 2009年07月24日 撮影

初発見は大台ヶ原のブナ林でした。無論当初はタマゴテングタケモドキだと思っていました。 しかし撮影していてひだの違和感に気付き、しゃがんでみて初めて別種だと気付きました。


■ 2009年07月24日 撮影

この淡い色合いの傘はかなり特徴的ですね。 確かに良く見てみるとひだが真っ白ですね。 掲載時でも気付いていませんでした・・・。


■ 2009年07月24日 撮影

大台ヶ原なので引き抜くことができません。なので地面に這いつくばっての撮影でした。 このひだを見てようやく本種だと気付きました。 この頃はカメラも自分も低性能だったので明度ミスって見事にハレーションしてますが。

■ 2009年07月24日 撮影

また大台ヶ原の同じ場所で綺麗な個体を発見しました。 やっぱりタマゴテングタケモドキにソックリですねぇ。 ひだは光に透かすと当然赤っぽく見えるので、本当は裏返すべきなのでしょうね。 個人的には本種の傘は中央が膨らみ、モドキは凹むことが多いように感じます。

■ 2010年07月17日 撮影

今年も出会うことができました。2株が仲良さそうに寄り添って生えていました。 斜面に生えていたので角度的に裏側が撮影しやすかったので助かりましたー。 にしても条線が長いですね。中心から半分くらいまであるかな? 裏側を見るとひだの色が白っぽかったですが、これ確認しないと判別不能ですね。 にしても大台ヶ原以外で見ないなぁ・・・レアなんだろうか?

■ 2012年07月14日 撮影

遂に地元で発見!環境的にタマゴテングタケモドキだと思ったんですが、つぼの雰囲気に違和感。 裏側を覗いてみるとやはりひだが白色だったので本種だと判明しました。 今回は今まで見てきたものより背が高いような気がします。 残念なのはこの頃はデジカメが不調で、色調補正しまくっても違和感が残ってしまったコト。


■ 2012年07月14日 撮影

低地の自然公園ですし、てっきりアカハのほうだと思い込んでいました。 しかし念のため撮影しておいた裏側は後から確認したら明らかに赤みがありません。 引っこ抜いて裏側を撮影するチャンスだったのにー!
■図鑑TOPへ戻る