★Amanita virosa (ドクツルタケ)

■ 2020年09月20日 撮影

ある程度キノコについて齧った人なら一度は耳にしたことがある名前のハズ。 私が最も出会いを求めていた優美なるキノコ、我が家の看板娘「毒鶴茸」。 シロタマゴテングタケ、タマゴテングタケと合わせ「猛毒御三家」と呼ばれます。 欧州では「Destroying Angel(死の天使)」の呼び名で恐れられる猛毒菌。 どろんこ氏との富士山遠征にて非常に美しい子実体に出会えました。

ああコレが本当のドクツルタケなんですねぇ。今まで見たことが無い大きさ。 迫力が違います。低地のヒョロッとした偽ドクツルタケとは全く印象が違います。 低地で見た小型の個体は別種の可能性があるので、別種として掲載しました。 比較的低地で見られる小型で柄にササクレが無いものは御三家仲間のシロタマゴテングタケです。


■ 2020年09月20日 撮影

この全体的な清楚な雰囲気が「死の天使」と表現される所以であり、納得感の塊でしかありません。 柄の太さも然ることながら、柄の表面のささくれも尋常ではありません。 柄の途中には膜質のしっかりした永存性のつばがあります。 富士山のように標高が高い場所で見られ、本種は大型化するようです。 また基部のつぼは膜質でかなり大型。この大きさは中々見落とせません。


■ 2020年09月20日 撮影

傘はおろか全てが純白。傘の周囲に放射状の溝線が無いのが特徴です。 また傘は最終的には平らに開きますが、傘中央だけは盛り上がっています。 傘の周囲に溝線が無い、つばがある、つぼがある、この3点は本属猛毒菌共通の特徴です。


■ 2020年09月20日 撮影

引っこ抜くのが勿体無さすぎて見上げるように撮影しました。 つばもつぼも白色で、低地で見られる類似種のように黄色みを帯びません。 ひだは白色で密。つばより上にはササクレがありません。 また肉は水酸化カリウム水溶液で黄変する性質があり、類似種との判別に役立ちます。

食毒解説の前に触れておかねばならないのは、本種の種小名「virosa」は「有毒の」と言う意味。 致死量1本と言われるほどの世界最強クラスの猛毒キノコです。 毒成分はビロトキシン、ファロトキシン、アマトキシン等の環状ペプチド。 いずれも肝臓の細胞を破壊し、死に至らしめる猛毒のオンパレードです。 体内で緩やかに作用するため、致命的な症状が現れるのは約一週間後。 症状が出始めた段階でもう救命はほぼ不可能となります。 我が国でのキノコによる死亡事故の大半は本種によるとも言われていますので、絶対に食べないように!

■ 2008年09月28日 撮影

ここは峠で標高は1500m級。やはりキノコを見るには高い山に限りるようですね。 この子実体が始めて出会った本当のドクツル。初見時は目ん玉飛び出ました。


■ 2008年09月28日 撮影

低地で見たドクツルタケ?はそのほとんどが柄の太さが1cm以下の小型の物ばかり。 これが本物か、と思いつつも、図鑑等で見る姿とは随分違うとは感じていました。 手に乗せてみると如何に大きいかが分かると思います。これが真の姿なのか・・・。

■ 2009年09月05日 撮影

この日のベストショットです。天使が二つ並んだ姿、富士山に来て良かった・・・(泣)。 大きさ的にもササクレ的にも、低地で見るドクツルとは別種です。同じとは思えない。 ちなみに低地の個体と比べると高さが4倍はあります。やっぱ別種なんですかねぇ?


■ 2009年09月05日 撮影

引っこ抜いてみました。「死の天使」と呼ばれる所以、しかと目に焼き付けました。 基部につぼ、柄につばとテングタケ科猛毒菌の特徴を持ちます。 しかし傘に条線が見られないことも含めてシロタマゴテングに酷似します。 違いとしては本種の方が大型、比較的高地を好む、柄がササクレる等。 特につばより下の柄にササクレ状鱗片を付けるのは本種のトレードマーク。

■ 2009年09月05日 撮影

このために富士山を登った、そう言っても過言ではなかった。これは断言できます。 ずっと出会いたかった「不死の山の死の天使」。一味も二味も違いますね。 まだ早朝なので森全体が薄暗く、何とか載せられるレベルがこの写真でした。 やはりここのドクツルは特別、そんな気がします。KOH反応はちゃんと黄色でした。

■ 2010年09月04日 撮影

今回の観察会は比較的キノコの発生量が少なく、本種も例外ではなかったです。 見れたのは終わりがけのこの幼菌だけ。降雨の大切さを感じた一日でしたね。

■ 2013年09月07日 撮影

富士山麓にゴルフボール?って思ったら頭出したドクツルタケの幼菌でした。

■ 2013年09月07日 撮影

盛りを過ぎた個体が多い中、この日一番のべっぴんさんはこの個体でしたね。 やはり富士山の個体は低地の物より遥かに大型で柄のささくれがマジパネェ。 何よりカケラも黄色くならないですね。純白の個体、これぞ真の「死の天使」!

■ 2013年10月05日 撮影

やはり富士山では天使様に出会わないと落ち着かない体質になっちゃいました。 地元の愛好家の方に同行させて頂きましたが、私を不思議そうに見てました。 食菌目当ての方の目には猛毒菌に絶叫する私はさぞ異様に映ったでしょうね。 しかし地面がコケに覆われて肝心の白いつぼが見えなかったのが残念です・・・。

■ 2014年08月30日 撮影

旧TOP写真だった子実体です。大きな子実体で撮り甲斐がありました。 この日は愛好会の皆様との登山でしたが、他のキノコの傘と松毬で顔を作ったりして遊んでました。 キノコ狩りの皆様には見向きもされない本種ですが、愛好家的には愛おしくてたまりませんから。


■ 2014年08月30日 撮影

真っ白で美しい傘です。もう少し平らに開いているとパーフェクトなんですけど。


■ 2014年08月30日 撮影

引っこ抜いて手で持ってみると低地のものとは別格です 。主にサイズが。あと柄のササクレも。 持ってみるとずっしり重く、これが本当のドクツルタケなんだなーと実感できます。 やっぱり富士山で出会う本種は一味違いますね。

■ 2014年08月30日 撮影

う・・・うおおおぉおおおォォオオォオオオ!!!な、何と言う迫力の立ち姿だ! 早朝の富士山で大絶叫!やはりここで見る死の天使は格別の味わいです。 食べてませんよ?不死の山で死の天使ってのが皮肉効いてて好きなのです。

■ 2019年09月22日 撮影

正直期待していました。北海道遠征にて走行中の車内からでも気付いた純白の立ち姿。 本州では亜高山帯まで標高を上げないと出会えない本家ドクツル。 それが低地の里山で見れてしまうのは流石は北の大地と言うべきか。


■ 2019年09月22日 撮影

うむ、この見事なササクレ・・・間違いありません。 サイズもこの段階で高さが15cmを超えています。これは大物になりそうだ。 この年は地元同様に北海道でも季節が遅れており、まだ幼菌が多かったです。

■ 2019年09月22日 撮影

移動中でじっくり観察する時間はありませんでしたが、ざっと見渡しただけでそこそこの数が見られました。 お?土を押し上げて出てきたばかりの幼菌を発見!


■ 2019年09月22日 撮影

と言うかこの幼菌も大きい!上で見た子実体よりもこの段階で傘のサイズでは勝っています。 キノコ狩りの人らにははた迷惑でしょうが、ウォッチング勢の自分としては本種が低地で見られるなんて垂涎モノですよ。 あーいーなーほっかいどういーなー!

■ 2020年09月20日 撮影

どろんこ氏との富士山オフにて非常に綺麗な子実体に出会えたのでTOP写真を差し替えました。 成菌以外にも綺麗な幼菌も幾つか見ることができ、大満足の遠征となりましたね。 コレ以降はコロナ禍でマトモな遠征ができなくなったので、ここでしっかりドクツル分を補充できたかな?
■図鑑TOPへ戻る