★Arcyria glauca (アオウツボホコリ)

■ 2016年09月10日 撮影

地元の照葉樹林でどろんこさんと電話しながらオオオニテングタケを撮影していた時のこと。 話の途中で足元の腐朽材上に見慣れない色合いの物体を発見しました。 その細毛体から何の仲間かは分かりましたが、色合いは明らかに異様。 帰宅後まさかと思い予想で和名を検索してヒットした和名「青靭埃」です。 あの南方熊楠氏が発見した超絶レア変形菌!予想外の出会いでした。

本種は見ての通りウツボホコリの近縁種ですが、発見例が極めて少ない種。 赤いウツボ、黄色いキウツボ、白いシロウツボとは比にならないレア度を誇ります。 変形菌愛好家の中でも「憧れ」と言われるほどの激レア変形菌でした。 ぶっちゃけついでで見付けるようなレベルの種じゃなかったようです。ラッキー♪


■ 2016年09月10日 撮影

拡大してみました。子実体は単子嚢体タイプで材上に多数密生します。 未成熟時の子実体は濃色ですが、細毛体が開くと淡い色合いになります。 色は表現しづらいですがやや緑を帯びた灰青色かな? てか種小名の「glauca」が「灰青色の」って意味でしたね。テヘペロ。


■ 2016年09月10日 撮影

手持ちのマクロで寄ってみました。ため息が出るような幻想的な光景です。 これだけ見れば色相を誤編集したかのようです。


■ 2016年09月10日 撮影

このスポンジ状の内部に胞子が蓄えられ、風で飛散して分布を広げます。 形状だけ見れば完全にウツボホコリですが、ここまで色が違うとは・・・。 そしてこんな近所に希少菌が居たと言う事が純粋に嬉しかったですね。

毒は有りませんが、単子嚢体は高さ5mm程度。食不適は言うまでもなく。 と言うかワリとマジで焦るレベルのレア菌なので採取すらはばかられる。 今になると顕微鏡観察しときゃ良かったなと後悔。 また同じ場所で出会えれば良いのですが・・・。
■図鑑TOPへ戻る