■Aureoboletus viscidipes (ヒメヌメリイグチ)

■ 2020年09月13日 撮影

雑木林の斜面であまり見かけないキノコに出会いました。 以前から思い出したように不意に出会う小さな小さなイグチ「姫滑猪口」です。 アカマツ混じりのミズナラ林、まぁ要は雑木林に発生します。 比較的発生は稀ですが、分布自体は日本全国に及びます。 その名の通り傘にぬめりを持つことが和名と属名の由来でしたが・・・?

以前は傘のぬめりからSuillus属、つまりヌメリイグチ属とされていました。 しかし見た目はどう考えてもヌメリアシナガイグチ(旧アキノアシナガイグチ)を小さくしたような外見。 やはりと言いますかヌメリコウジタケ属へと変更されました。


■ 2020年09月13日 撮影

子実体の雰囲気はヌメリアシナガイグチにそっくりですが、本種は遥かに小型です。 ミニチュアのような感じなので、同属となったのは納得ですね。 傘は強い粘性を持ち肉桂色〜茶褐色で、表面が凸凹しているのが特徴。 これはヌメリアシナガイグチに非常に良く似ています。 柄はほのかに赤みを帯び、膜質のつばが存在します。

属の分類すら最近まで怪しかったんですから、当然ながら食毒不明扱いです。 ヌメリイグチ属であればまだ食菌の可能性も残されてましたが、仮に無毒でも如何せん小さいんですよね。 ワリと珍しいキノコなので、もし見付けたら愛でてあげて下さい。

■ 2011年08月03日 撮影

雑木林に面した道沿いで見付けたのが初めての出会い。 最初はヌメリイグチのヒネた奴だと決め付けて1枚写真撮っただけでした。 しかし帰宅後に傘の下のつばに気付き後悔することに・・・。 本種は幼菌時に管孔部が粘性のある皮膜で覆われ、それがつばとなって残るのです。 皆さん、先入観はダメですよ。

■ 2011年08月06日 撮影

また裏側撮り忘れた・・・。だってだって!これボツ写真なんだもん! 別のキノコ撮影した時に横に1本だけ生えてたからついでに撮ったんだもん! 帰宅後に横からの姿を初めて見て、つばがあることに気付いたんだもん! もうこんなんばっかなんですけぉ。

■ 2012年09月15日 撮影

今度は見逃さなかった!小さくても夕日を反射していてすぐに気付きました。 でも思いっ切りピンボケかましましたけどね。もう俺の馬鹿! とにかく傘の粘性が凄いのでテカテカ光ってて地味でも目立ちますね。 ちなみに左はミドリニガイグチと混同されているZangia属のイグチです。新属ですよ。


■ 2012年09月15日 撮影

やっと裏側を撮影できましたよ・・・柄はやや赤味を帯びた白色でやや粘性あり。 基部は白色で、上方に膜質のつばがありますが、脆いので脱落しやすいようですね。 管孔は黄色で柄の周囲が凹んでいるので上生〜湾生と言う扱いになるようです。

■ 2023年09月03日 撮影

最初は最近見付けたクロツブヌメリイグチかと思ったのですが、 良く見ると暗色に見えるのはシワが寄って固まった粘液で、 鱗片らしきものは見られませんでした。単に乾燥してこんな見た目になっただけのようです。
■図鑑TOPへ戻る