■Auricularia polytricha (アラゲキクラゲ)

■ 2007年10月27日 撮影

自然公園の中にある大木の切り株にウジャウジャ生えてました。大きさにビビります。 名前に「キクラゲ」とありますが、その名と見た目の通りキクラゲに近い種です。 表面に荒い毛が生えているので「荒毛木耳」と言うワケ。そのまんまですね。 春から秋にかけて各種広葉樹腐朽材上に発生します。 比較的肉質が強靭なので、シーズンが過ぎても苔を生やして残っていたりします。

ちなみにちょっとややこしい背景を持つキノコで、学名も和名も変更の可能性アリです。 と言うのも分子系統解析の結果、国内の本種とされていたものは全て「A.cornea (ナンヨウキクラゲ)」だったのです。 当然学名も和名も変更すべきなのですが、本種のこの和名は商標登録されているのです。 古くから栽培されてきた本種の和名を今更変えるのは・・・まぁ事情は分からなくはないですね。 なので現状はこのまま通ってるみたいです。


■ 2007年10月27日 撮影

子実体は最初チャワンタケのような厚みのある椀状ですが、やがて一方の端が伸びて耳状になります。 子実体は全体的に赤褐色で、キクラゲの褐色系よりも赤みが強いです。 肉質は無印キクラゲよりも強靭で厚みもあり、細かなシワも少ないです。 最大の特徴は子実体上面に白い毛が生えていることで、これが和名にも反映されています。 子実層面は下面で少し白く粉を吹いたような見えます。

優秀な食菌として古くから栽培されています。 まぁスーパーで売ってるのを見たことある人も少なくないでしょう。 歯応えも味も中々のもので、色々な料理に合います。 綺麗な個体は良く洗ってから野菜類と共に中華味で炒めるのがオススメ! 野菜炒めに混ぜてみましたが極めて食感が良く、味も中々です。

■ 2007年07月13日 撮影

下ばっかり見てたから今までただの一度も気が付きませんでした・・・。 あまり言ったことが無いフィールドの一画の立ち枯れた木に生えてました。 やっぱキクラゲはこうだろ!立ち枯れた木に生えてて欲しいもの。 丁度樹皮が剥れた場所に沿って群生を作っていました。


■ 2007年07月13日 撮影

大きい!今まで見た中でもナンバーワン級に大きかったです。 高いところに生えているキノコって土で汚れないので良いですねぇ。 群生のし方が綺麗だったのでヘタレな俺は採らずに帰りました。

■ 2007年09月17日 撮影

本格的な遊歩道を歩いている最中に沢近くの立ち枯れた低木に群生を発見! ただ撮影は困難を極めました。何せですから。グチョグチョです。 しかも良い株は全部高い所にあるので採れないって・・・何て嫌がらせ? 周囲にも相当量の発生を確認!ここはアラゲの聖地です!

■ 2008年06月21日 撮影

またこの木です。何時行ってもアラゲばっかり。流石に飽きるぜ・・・。

■ 2008年10月01日 撮影

デジカメが壊れてしまったため買い替え。このカメラでの初撮影となりました。 まだ扱い慣れておらず手ブレが酷いですが、そこは御愛嬌。記念の1枚となりました。 もう夕方だったため、夕日で真っ赤に染まるアラゲは何とも美しいものでしたね〜。

■ 2009年03月15日 撮影

植木鉢が写ってますが、これ実は我が家のお隣さんの庭なんですよねー。 燈台下暗しと言いますか、まさかこんな近くに生えていたとは・・・驚きです。 これは昨年切ったモミジの切り株。本当にどこにでも生えるキノコですねぇ。


■ 2009年03月15日 撮影

拡大してみました。中々状態も良いですね。切った幹の方にも生えてます。 食べれますと伝えたら、その後ちょくちょく採って食べてるそうです。

■ 2010年04月28日 撮影

最初なんだろうと思いましたよ。アミガサタケの群生が見られたイチョウの幹です。 地際に生えているためチャワンタケみたいな形状になってます。でもプルプル。 本当にキクラゲと言い、針葉樹じゃなけりゃどの木でも良いのか、と問いたい。

■ 2010年06月16日 撮影

良く走る道に切られた広葉樹が有るのですが、気持ち悪いくらい出てました。 残念なことに斜面の上に生えていたので、採りに行く事はできませんでした。 全部集めればかなりの量になったと思うんですが、滑り落ちるのは流石に恐い。

■ 2010年09月25日 撮影

走る車の中からでも分かった住宅街の一画、広場に捨てられた大きな木材。 散在していたので見栄えはイマイチでしたが、相当な個体数が在全体に発生。 ただコケが生えているのを見ても分かりますが、鮮度はあまり良くないです。 春先に発生した物が乾燥と湿潤を繰り返してこの時期まで残ったようです。

■ 2011年06月04日 撮影

クロサイワイタケ科菌が隣に居るような気が・・・。色々飛び出てますね。 かなり深い森の中を走る道路の脇に立っている朽木に群生していました。 上の方にもっといっぱい有ったんですけど、流石に届かないですねー。

■ 2013年06月22日 撮影

ほとんど人の通らない田舎の林道の中を走っていて道端の倒木に群生を発見! 以前頻繁に見られた公園の朽木に出なくなっていたので地味に久々の再会かな? 沢になっているため晴れていてもある程度水が有るので、新鮮なままですね。


■ 2013年06月22日 撮影

このように折り重なると花びら状の別のキクラゲ類に見えて面白いですね。 身近なキノコではありますが、出会うと見慣れてても撮影してしまう不思議。

■ 2013年12月21日 撮影

ここまで上から下までビッシリ生えてれば車で走っていても気付きますよ。 林道走行中にアラゲの大群生に遭遇。ここまで群生するのも珍しいかな? 食べるのにはちょっと傷んでるかな?食べ頃が良く分からんキノコですね。

■ 2013年12月21日 撮影

沢筋で綺麗に苔生した広葉樹に小さな群生を作っていました。良い雰囲気です。 本種は普通のキクラゲより赤みが強いので緑のコケに良く合うんですよね〜。

■ 2021年07月03日 撮影

メチャクチャ久し振りに見た気がします。ダム湖周辺に植えられたカエデに発生していました。 立ち枯れではなく、切られた二又の幹の一方、その枯れ残った部分に発生していました。 通常のキクラゲもですが結構生きている木の枯れた部位に出ていることが多いですね。


■ 2021年07月03日 撮影

かなり肉厚で健康的な子実体です。 ただ本種は肉質が強靭で子実体が傷んでも残ることがあるので最近はちょっと採るのが怖いですね。 藻類が発生していることもあるので、そう言うのは食べちゃダメです。
■図鑑TOPへ戻る