■Austroboletus fusisporus (ヤシャイグチ)

■ 2022年08月25日 撮影

斜面が好きな変わり者。不思議と傾斜ばかり好んで発生する見慣れない雰囲気のイグチ。 しんや氏にクビオレアリタケの発生坪を案内して頂いた際に出会いその姿にゾッコン! シイ・カシ林が好きとのことですが、確かに周囲はそんな感じの雑木林ですね。 「夜叉猪口」なんて名前が付いてますが、傘の直径2〜3cmほどのおチビさんです。 良く似た種に色や大きさが異なるオオヤシャイグチと言う近縁種が存在します。

珍しい種ではないのですが、小型で地味なため良くスルーしがちですね。 また傷んでいる子実体が多いのも撮影から遠ざかってしまう原因かも。 なお本種はヤシャイグチ属であり、本属菌の和名の基準種となっています。


■ 2022年08月25日 撮影

傘は黄褐色〜肉桂色で表面は極めて細かくひび割れ鱗片状になります。 また十分な湿度があるとこのようにひび割れずに革状になることも。 いつも細かくひび割れているものばかり見て来たので、この質感は新鮮ですね。


■ 2022年08月25日 撮影

しゃがみ込んで見上げてみました。このアングルが一番本種の特徴を表していますね。 分厚い傘表皮は不規則に裂けて垂れ下がっています。キクバナイグチに似ているかな? また柄は傘と同色で隆起した網目が全体に走っていて異様な雰囲気。 網目が盛り上がりすぎて、まるで鱗片のようになっているのが特徴的です。


■ 2022年08月25日 撮影

面白いのが管孔。上の写真でも分かりますが紫色を帯びているのです。 灰紅色や紅紫褐色と表現されますが、一目で紫っぽいと感じると思います。 孔口は丸みを帯び、管孔壁も肉厚のため、しっかりした印象を受けます。 また管孔部そのものが盛り上がるように発達するので、裏面が立体的になります。

食不適です。肉に苦みがあるので食べれません。それに小さいですし。 実物を見れば分かりますが、名前に反して非常に愛らしいキノコなので是非愛でてあげてください。

■ 2016年09月17日 撮影

旧TOP写真です。個人的に失敗したなと思っていたのは撮影時の角度。 本種はやや見上げるくらいの角度から撮らないと全体的な特徴が1枚に納まりません。 なので撮り直したいなと思っていた種の1つでした。リベンジ成功ですね。


■ 2007年09月08日 撮影

コチラは最も良く見かける細かな割れの傘。 中央部が突出していることが多く、幼菌だとその出っ張りが顕著に見られます。 私個人はこの外見を「カレーパンみたいだなぁ」と思ってたりします。


■ 2007年09月08日 撮影

引っこ抜いてみると基部に白色の菌糸が見られます。 傘表皮の破れ方はツチグリを逆さにしたような、ミカンの皮を剥いた時のような・・・。 柄はまるで鱗片に覆われてるかのようですが、良く見ると発達した網目であることが分かります。


■ 2007年09月08日 撮影

柄の表面を覆う隆起した網目ですが、急激に柄の上部で消失します。 そして管孔は明確に離生し、柄と管孔の間に大きな空間ができます。 ただ良く見ると柄に管孔の名残りが残っているのが分かりますね。 イグチの網目と管孔の形成原理が同じだと言うのも頷けます。

■ 2013年09月13日 撮影

かなり久し振りに見ました夜叉さん。小型ですが懐かしいお姿ですねぇ。 傘中央が突出したり傘周囲に破片がぶら下がっていたりと典型的なお姿。 それにしてもどいつもこいつももれなく斜面に生えてるんですよね、何故に?

■ 2019年07月13日 撮影

雨の自然公園内で久々の再会。こんな感じの成長不良みたいな傘の子実体を良く見ます。 実際には単なる成長不良ではなくて、こう言う傘になりやすいようですね。 傘があまり大きく広がらず、それでいて傘が厚くなるので管孔部が露出する・・・。


■ 2019年07月13日 撮影

ザラザラした質感の傘ですが、雨に濡れてまた雰囲気が違います。 これを見た感じだと傘が成長中に傷んじゃったのかな?成長不良なのかもですね。


■ 2019年07月13日 撮影

本種の魅力は何と言っても全体的に褐色なのに明らかに不釣り合いな薄紫色の管孔。 そしてこの隆起した柄の網目でしょうね。 傘の周囲に傘表皮の残骸が垂れ下がる感じも相まって、小さいくせに荒々しい印象を受けます。
■図鑑TOPへ戻る