■Baorangia pseudocalopus (ニセアシベニイグチ)

■ 2020年07月18日 撮影

最初に見た時はあまりにもこれだ!って特徴が見当たらなくて困った覚えがあります。 ただ今になってみれば柄の模様や管孔の特徴などからこれだ!ってなりますね。 アカマツブナ科広葉樹の混じる雑木林に出るとのこと。 確かにここはアカマツが多いです。和名は「偽足紅猪口」。 アシベニイグチに似ているのが和名の由来ですが、ぶっちゃけあまり似てない気が・・・。 区別できる特徴は多い、って言うか本種が色々変わった特徴持ってます。

以前はBoletus属、つまりヤマドリタケ属菌とされていました。 しかし管孔の薄さや管孔が柄に対する管孔の付き方などの異なる特徴を持っていました。 そして2015年になってニセアシベニイグチ属の新属の提唱に至りました。 本種が基準種となっていますが、これ実は中国産の標本を元に記載されています。 そのため国内産が同種である確証が無い以上、別種の可能性もあります。


■ 2020年07月18日 撮影

傘は淡赤褐色でウチの近所のはピンク色っぽいタイプが多いです。 他にも灰黄色や褐色になるタイプも存在しますが、やや綿毛状で粘性が無い点は共通です。 最終的にはほぼ平らになりますが、丸さが残ることが多いです。


■ 2020年07月18日 撮影

本種は裏側に数多くのチェックポイントがあります。 まず管孔は黄色でやや弱い青変性を持ち、柄に対して垂生します。 この垂生と言う特徴はあまり他の大型イグチ類に見られない特徴なので要チェック! あと個人的に特徴だと思っているのは汚らしく赤い柄です。 偽物ながらもアシベニイグチの名を冠する以上、当然柄に赤みがあります。 ですが本種は黄色をベースに赤い傷みのような感じで赤くなります。 この汚らしい感じは慣れるとかなり独特で、この感じで本種を疑えるまでになります。

食べられると言う話もありますが、体質によっては中毒するので注意が必要。 基本的には毒キノコと考えて食べないことをオススメします。 胃腸系の中毒を起こすらしいですし、似てはいないけど本家アシベニイグチはワリと危険ですし。

■ 2011年08月01日 撮影

最初に発見した子実体ですが、コレ以降あまり良い子実体に出会えませんでした。 柄は基部が膨らんでおり、色は上部が黄色で下部が暗赤色のグラデーション。 幼菌は傘が小さくて白っぽく、柄が真っ赤で太いので妙な形状ですね。


■ 2011年08月01日 撮影

裏返してみると柄に対してやや垂生する孔口の細かい管孔が印象的です。 ちなみに変色を見るために指で管孔擦ったら、管孔の厚みが1mmくらいしかありませんでした。 青変性は弱いですが、引き抜く際に指で摘んだ柄がほんのりと青変してるのが分かります。

■ 2013年07月06日 撮影

この日はデジカメの調子が悪く、あまり撮影に気乗りしていませんでした。 なので見付けても裏側も確認せずに進んでしまったキノコが多かった日です。 でも今になって見返して気付きました。この汚らしい柄はニセアシベニだわ。

■ 2011年08月06日 撮影

撮影時は正体が分からず不明種扱いとしていましたが見直している際に気付きました。 この汚らしい柄はニセアシベニイグチでしょう。 赤いスポットが無数に浮き出るってコトは覚えておいて良いと思います。

■ 2021年07月03日 撮影

今年は本当に夏が遅い!7月だと言うのに大型の菌根菌すら見かけない異常気象。 夏の三大菌根菌のテングタケ、イグチ、ベニタケ・・・どれも全くと言って良いほど見かけない毎日。 そんな中で辛うじて見ることができたのは本種でした。


■ 2021年07月03日 撮影

マジで大型種に出会えないので本種との出会いは本当に嬉しかったです。 なので前回は「ニセ」としか書かずに何のニセか分からなかったので、しっかりと「ニセアシベニ」と書きましたよ。 枝の先端が若干二又状だったので「シ」が「ジ」みたいになってますけど。
■図鑑TOPへ戻る