■Boletellus elatus (アシナガイグチ)

■ 2018年09月09日 撮影

種小名の「elatus」は「背が高い」の意味。名は体を表すとはまさにこのこと。 比較的低地でも見られるそうですが、私が初めて出会ったのは大台ヶ原。 夏〜秋にブナ科樹木の樹下に発生する「脚長猪口」です。 ずっと見てみたかったイグチだったので発見した時は叫んじゃいました。山の中で。 同属菌に同じく柄の異常に長いアキノアシナガイグチが存在します。

どうしてもセイタカイグチと和名がごっちゃになっちゃうんですよね、コイツ。 ラテン語的には「セイタカ」なのですが本種は「アシナガ」です。 成長の段階によってはクリカワヤシャイグチに似ますが、管孔の色で区別できます。

食毒不明ですが、ハッキリ言って食うトコ無いです。 傘は分厚いようでほとんどが管孔部であり、柄はこんな感じで細すぎてボリュームがありません。 近縁種的には強毒性ではなさそうですが、実証しないと分からないのでパスです。

■ 2018年09月09日 撮影

良い感じに傘が開いて裏側が観察しやすい子実体を発見しました。


■ 2018年09月09日 撮影

傘は栗褐色〜帯紫茶褐色で若い時は濃色ですが老成するとかなり黄色に近くなります。 傘表面はサラッとしたフェルト状ですが、水分を含むとこのように粘性を持ちます。 注目すべきは裏側で、管孔が黄色である点に注目。 クリカワヤシャイグチはヤシャイグチ属なので管孔が白色系である点で決定的に異なります。 また本種の管孔は傘の厚みに対して厚みがあり、柄の周辺で凹むのが特徴です。

■ 2018年09月09日 撮影

これが帯紫茶褐色と呼ばれる比較的若い段階の傘の色です。 ここはあまり雨が当たらない樹の下なので傘のフェルト感が何となく伝わるかと。 また枝に埋もれていますが本種は基部が太くなるのも結構重要な特徴です。

■ 2018年09月09日 撮影

しかし非常に細長いキノコのため、写真がどうしても縦構図になっちゃいます。 しかも傘のサイズのワリに柄が長すぎるのでどうやってもバランスが悪くなっちゃいますね。


■ 2018年09月09日 撮影

ただここまで背が高いと裏側の撮影がラクで良いですね。 特にここは大台ヶ原で採取ができないため、キノコ屋的にはありがたい存在です。 柄は傘と同色かやや暗色である場合が多く、不規則な色の濃淡が存在し、表面にはうっすらと軟毛が生えています。

■ 2018年09月09日 撮影

2株が寄り添うように発生していました。 パッと見では絡み合っているように見えたので「エロッ!」とか一瞬思っちゃいました。 本種はその柄の長さのためか成長段階で伸びる方向がよく変わるみたいですね。
■図鑑TOPへ戻る