■Boletellus russellii (セイタカイグチ)

■ 2015年07月18日 撮影

地元の観察会で何度か見ていましたが、運悪くいつも採取後の引き抜かれた後の姿ばかり・・・。 今回初めて「生えている状態」を撮影することができた「背高猪口」です。 夏にコナラの樹下に発生し、その特徴的な柄から愛好家にも人気の高いイグチです。 この日の目的は初のタイワンアリタケで、不快指数MAXの凄まじい高温と多湿でしたが、 その旅に彩りを添えてくれた貴重な存在でした。

見た目は全然違いますが、こう見えてキクバナイグチに近縁です。 外見が良く似た種にレア菌のクレナイセイタカイグチが存在します。 あと私だけかも知れませんが、アシナガイグチとごっちゃになるんですよね、この和名。


■ 2015年07月18日 撮影

傘は湿時やや粘性があり、色は淡茶色でのっぺりした印象ですね。 これは老成が始まった状態ですが、幼菌の頃はかなり白っぽく、赤い柄とのコントラストが美しいです。


■ 2015年07月18日 撮影

裏返してみました。管孔は黄色で成熟するとオリーブ色を帯びます。 またキクバナイグチには青変性がありますが、本種に変色性はありません。 まぁ裏返して真っ先に目に飛び込んで来るのはその柄なんですけどね。


■ 2015年07月18日 撮影

本種の魅力を語る際に欠かせない、それはこの特徴的な柄の網目です。 赤茶色の下地に白い網目がありますが、最早網目が網目じゃないのです。 網目が隆起しすぎてササクレ立ったようになってしまっている異様さ・・・。 しかもこの柄には若干粘性があり、触ってみると妙にヌメヌメしています。

食菌として最近の図鑑にも食用として載っていますが、念のため赤字記載。 傘にも柄にもぬめりがあり、また味自体も非常に良い優秀なキノコではあります。 特に柄の食感が素晴らしいとされますが、近年軽度の中毒例が報告されているので注意。

■ 2020年09月26日 撮影

実に5年振りの再会となりました。しかも自分が良く行くフィールド・・・灯台下暗しとはこのことか。 まだ幼菌でしたが、前回が逆に老成しかけだったのでちょうど良い状態だったかも知れません。


■ 2020年09月26日 撮影

まず全体を見渡して感じる紅白感。傘は異様に白く、柄は異様に赤い。 このコントラストだけで本種だなぁと感じる個性的な配色です。 まだ若くて網目の縁部が倒れ込んでいないので、ちゃんと網目だなと感じます。 粘性も写真で十分に感じられるほどしっとりしていますね。裏側撮っておけば良かったなぁ。
■図鑑TOPへ戻る