■Boletinus asiaticus (ウツロベニハナイグチ)

■ 2010年09月04日 撮影

美しいキノコだがカラマツにしか菌根を作らないため、低地ではまず見れません。
申し訳無い、「ウツロ」がどう漢字で書くのかが分からなかった。力不足です。
別の呼び名は「アジアカラマツイグチ」。種小名にも「asia」が含まれています。
実は撮影時は別のアミハナイグチ属と間違ってました。裏側を撮ってて良かった。

傘は帯紫紅色で、繊維状の細かな鱗片が傘全体を満遍なく覆っています。
ただこれだけではカラマツベニハナイグチとの判別が難しい事が有ります。


■ 2010年09月04日 撮影

役に立つのが裏側です。管孔は黄色で後にオリーブ色を帯び、放射状で柄に垂生。
ここまでは本属に共通の特徴ですが、柄のカラーリングとつばに特徴が有ります。
つばの色は黒っぽく、柄はつばより上が黄色、つばより下が傘と同色です。
また本種の柄は中空なので、これもカラマツベニハナとは明らかに異なります。

カラマツ林に生えるイグチと聞くと美味しそうですが、残念ながら食用価値無し
肉は締まっておらずスカスカしており、味も香りも食菌と呼ぶには力不足です。

■ 2010年09月04日 撮影

こちらは傘表面の鱗片が見やすい個体。ホントに見慣れない姿ですね・・・。
じっくり見てやっとこさ自覚できましたが、低地じゃ有りそうで無い形です。
■図鑑TOPへ戻る