■Boletinus paluster (カラマツベニハナイグチ)

■ 2010年09月04日 撮影

富士山のシラビソ林で発見。初見で一目惚れしてしまった「唐松紅花猪口」。
稀にシラビソとも菌根を作りますが、基本的にはカラマツ林にしか発生しません。
そのため低地ではまず目にする事ができない、比較的珍しいキノコだと思います。
ウツロベニハナイグチと外見的に酷似するため、個々の特徴を覚える必要有り。


■ 2010年09月04日 撮影

傘の色ですが、赤紫色〜バラ色で綿毛状〜繊維状の毛皮に覆われています。
ウツロと比べると傘の色が淡く、赤と言うよりピンク色と言う第一印象でしょうか?


■ 2010年09月04日 撮影

管孔は黄色で柄に垂生し、孔口一つが大きくアミタケのように放射状に発達
柄の色は傘と同色。幼菌時の管孔部は薄い乾いた綿くず状の皮膜に覆われる。
成長と共に傘の周囲と柄につばとして残るが、つばは確認できない個体が多い。
また本種の柄はウツロとは異なり中実になっているのも同定に役立つ。

カラマツ林のキノコなので食べられそうなのですが、残念ながら食不適です。
毒は無いのですが肉に苦味が有ります。噛んでみましたが確かに苦かったです。

■ 2010年09月04日 撮影

いっぱい生えてました。色合いがとても愛らしいですね〜。

■ 2010年09月04日 撮影

傘の綿毛が確認しやすい個体です。思っていたより小型なんですね。
ちゅうか色が癒し系ですね。ヤバイ、イグチの中でも愛らしさは最上位かも。


■ 2010年09月04日 撮影

1株引っこ抜いてみました。何だこの罪悪感・・・凄い悪い事した気分なんだが・・・。
この個体では綿毛状のつばが完全に消失しています。柄の基部は白色なんですね。
管孔が滑らかに垂生するのと、管孔が放射状に広がっている様子が面白いですね。
本属の多くは高山性のキノコなので中々見れません。とても貴重な経験でしたね。
■図鑑TOPへ戻る