■Boletus aurantiosplendens (コガネヤマドリ)

■ 2014年08月30日 撮影

2014年富士山にて気持ち悪い量の発生に遭遇。広葉樹林系のキノコです。 「黄金山鳥」と言う何とも華々しいお名前を頂戴している大型イグチです。 和名の通り株全体が見事な橙黄色をしており、林の中ではやたら目立ちます。 配色等の雰囲気はアカヤマドリに似ていますが、別に近縁でもないみたい。 正直この日の本種に出会った子実体数ランキングは一生抜ける気がしません。

初発見は大台ヶ原のミズナラ林だったんですが、あそこは国立公園内なので観察できなかったんですよね。 種小名は「aurantio-」が「橙黄色の」で「splendens」が「輝く」なので、まぁそのまんまの意味です。


■ 2014年08月30日 撮影

子実体は全体的に黄色系で、傘が橙黄褐色で柄が黄色です。 傘の色は退色すると柄に近い色合いになります。管孔も黄色で隅から隅まで黄色系で統一されています。 柄は上部に網目模様があるのですが、細かく不明瞭な場合もあります。

毒は無いみたいですが、若干苦味があり食用価値無しの残念なキノコです。 ボリュームもあり、肉も締まっているだけに残念でなりませんねぇ・・・。 ただ人によっては食べてる方も居るそうなので、食べられなくもないっぽい?

■ 2014年08月30日 撮影

本種の特徴が良く出るのはやっぱり裏側の雰囲気でしょうね。これは覚えやすい! 管孔は黄色で柄に対してやや離生。幼菌時は黄色い菌糸で覆われます。 変色性を持つキノコを多く有するBoletusに属しますが、本種は変色しません。 柄は上部のみに網目を有し、表面に流れるような濃淡模様が現れます。 この柄の模様はかなり特徴的なので、何度か見れば即同定できそうなくらいです。


■ 2014年08月30日 撮影

傘は黄褐色〜黄土色。雨に濡れていますが別に粘性はありません。

■ 2009年08月16日 撮影

この独特な柄の模様は一度頭に入ると中々間違えないでしょうね。 引っこ抜きたいのですが、国立公園内ですので流石に自重です。辛い・・・。 斜面に生えてくれれば裏側が撮れるのですが、どうも平坦な場所がお好きなようで。

■ 2012年08月25日 撮影

散策中にかなり下の方の沢筋に巨大な影を発見。最初は行く気有りませんでした。 ただ散策が終わって時間が有ったので思い切ってステッキ片手に斜面を下りました。 で、目の前に来てもやっぱり分からない。木漏れ日が明るすぎて何が何だか。


■ 2012年08月25日 撮影

でも引っこ抜いて見てみると一目瞭然ですね。柄の上部の網目でイッパツです。 今まで見た個体の中では最も大きかったんじゃないかな?食べれば良かったか?

■ 2014年08月30日 撮影

この富士山観察時は冗談抜きに一日で1000本以上見たと言える気がします。 もう周囲を見回すと数えきれない黄金色の物体が目に入りましたからね。 環境的も違うはずなのに低地と同じ時期に生えているのは凄い違和感・・・。 地元の方が珍しいと仰るくらいですし、奇跡的なタイミングだったのでしょう。

■ 2018年08月04日 撮影

この年は夏場に雨が全く降らない大外れ年。 諦めて亜高山帯の大台ヶ原まで足を運んだのに、ここもカラッカラでキノコもからっきし。 辛うじて見れた大型のキノコは本種くらいのものでした。まぁ見れただけマシだったのかな。

■ 2020年09月20日 撮影

どろんこ氏との富士山遠征でしたが、例年に比べて不作に終わりました。 その中でも珍しいものが見れたので及第点と言う感じでしょうか? ただ今まで見飽きるほど見た本種がこれだけと言うのは少し寂しさがあります。
■図鑑TOPへ戻る