■Boletus brunneissimus (コゲチャイロガワリ)

■ 2009年07月11日 撮影

公園内の土手の地際に生えていました。色が地味過ぎて無視されがちな子です。 傘も柄も管孔さえもがこげ茶色なので落ち葉や土に溶け込んでしまいます。 夏にブナ科樹木の樹下に発生するお馴染みのイグチ「焦茶色変」です。 色が地味だけど全体的な雰囲気がホワンとして個人的に好きなヤツですね。

和名の通りの変色性の強いイグチの仲間です。 ただ全体的に色が暗色のため、割って肉の変色を見ないとあまり実感は沸きませんけど。


■ 2009年07月11日 撮影

傘は暗褐色ビロード状。この質感がカワイイのです。 「こげぱ◯」みたいで。


■ 2009年07月11日 撮影

管孔は黄色いのですが孔口が褐色のため裏側はこのような見た目になります。 柄は黄土色ですが表面に傘と同じ暗褐色の条線と鱗片が存在するので汚らしく見えます。 また別の写真のほうが分かりやすいですが基部が黄色っぽい菌糸に包まれると言う性質があります。


■ 2009年07月11日 撮影

和名にも有るように子実体全体にそこそこの青変性が有るのが特徴です。 そこまで強くはないですが、管孔を指でこすると褐色にもかかわらず青くなる様子が確認できます。 ちゃんと見たければカッターなどで子実体をまっ縦に割ると分かりやすいと思います。

毒は無いみたいなのですが、如何せん情報が少なく、食毒不明としときます。 てか記述が少ない!似た種に毒キノコのオオコゲチャイグチが有るので念のため。 まぁ色が濃くて汚らしくみえるので、食欲をそそられるキノコではないですが。

■ 2007年07月28日 撮影

可愛い。そうとしか言えない。幼菌はカワイイものと決まっています。

■ 2007年10月06日 撮影

秋も深まる頃に出会えました。7〜8月のキノコのイメージだったので意外。 本種が整って見えるのは傘のフチがくっきりしているからでしょうね。 周囲に全く鱗片の類を付けず、傘が割れる事も少ないので綺麗なのでしょう。

■ 2009年08月06日 撮影

雨が少なく、夏のキノコは大打撃!本種も例外ではありませんでした。 見る事が出来たのは数個体。しかもどれもまだ小さな幼菌でした。 それでもとても綺麗なビロード感溢れる傘が見れて大満足でした。 基部に薄黄色の菌糸が有るのもワンポイントになってて愛らしいです。

■ 2010年07月10日 撮影

毎年この斜面に並んで発生します。地面はかなり乾燥していますね。 変色性を改めて確認したんですが、どうもデジカメでは青さが分からん!

■ 2018年06月30日 撮影

そう言えばあまりしっかりと撮影した写真が無いな、とこのコらを撮影していて気付きました。 どうしてもメジャーなキノコ、特に夏の三大菌根菌連中は撮影がおろそかになりがちです。 これは良くないですね。次回見付けたらしっかりと腰を据えて撮影しよう。
■図鑑TOPへ戻る