■Boletus nigromaculatus (クロアザアワタケ)

■ 2007年07月01日 撮影

小型のイグチは見飽きた頃、雑木林の苔生した斜面に生えているのを発見。
色々と現地で特徴を調べておかなければ分からなかったかも知れません。
和名に付いた「黒痣」が本種と通常のアワタケとの違いを良く表しています。
以前はアワタケ属でしたが今回イグチ属に変更。まぁあの種がイグチ属ならねぇ。

傘は淡粘土色で細かくひび割れ、粒状の表皮の欠片が並びます。
詳しい本種の特徴ですが、良い写真が撮れなかったので下にて言及します。

恐らくなのでしょうが、多くの図鑑で食毒不明扱いになっています。
まあ確かにこんな妙な変色性を見せる種、わざわざ食いたくはないかな。
香りを嗅いでみても、まぁ良く有るイグチ科キノコっぽい普通の香りです。

■ 2007年07月08日 撮影

またまた発見。そんなに珍しい種ではないようですね。それにしても愛らしい。
本種の幼菌の可愛さは異常。ひび割れる前はビロード状で手触りバツグン。
しかし傘の色が落葉にそっくりなので、見落としがちなキノコでもあります。


■ 2007年07月08日 撮影

黒く変化する。って書いたのに、その写真を載せてないのはアウトでした。
と言うワケで再度チャレンジしました。こう言う写真は重要だと思います。
写真のように、青くなった直後から色が暗くなり、やがてこのように真っ黒に。
良いネーミングだと思います。柄の断面が赤く変化するのも図鑑の記載通り。

■ 2008年09月07日 撮影

針葉広葉混合林内で木の陰に隠れているのを発見しました。かなり小さかった。
一度見た事が有ると言う経験は重要ですね。変色を見る前に分かりました。
指で管孔を擦ると一瞬で真っ青になり、持って歩く内に気付けば真っ黒に。
カッターで真っ二つにすると柄の部分はみるみる赤く染まって行きます。
この管孔と柄の変色性の相違は本種を判定するのに極めて有効な手段ですよ。

■ 2009年07月19日 撮影

もう傘の段階で本種だと分かりましたよ。傘に黒いアザが出来てます。


■ 2009年07月19日 撮影

久し振りに変色を試して見ましたが・・・いやぁやっぱり本種は凄いですね。
指で擦ると瞬時に真っ青に。そして緩やかに黒変して行きます。
どうも青く変化した後に赤い色が湧き上がるために黒く見えるみたいですね。
ここまで明確な変化を起こす種は本種くらいのもの。いやぁ同定が楽ですわ。
良く見ると傘の周囲の管孔が不完全で、一部ひだのようになっていました。

■ 2011年07月31日 撮影

慣れてくると変色性を見なくても傘の色合いや表面の手触りで分かりますね。
以前の写真を漁ってみると傘に黒いシミが出来てる事が多いような気が。


■ 2012年07月07日 撮影

猛烈な暑さの七夕。汗をダラダラ流して歩いているとやたら大きい派手なイグチ。
傘表面の特徴的なヒビ割れですぐ本種だと気付きましたが、直径なんと8cm超え
10cm近い傘を持つ個体は珍しいので強烈な日差しの中テンション上がりました。


■ 2012年07月07日 撮影

引っこ抜いてみると柄の太さにまた驚く。もっと柄が細い種なんですけどね・・・。
変色性は相変わらず。指で擦るとサッと管孔が青くなるのは流石と言うべきか。
■図鑑TOPへ戻る