■Boletus odaiensis (オオダイアシベニイグチ)

■ 2018年09月09日 撮影

大台ケ原に行った際にウラジロモミの大群生地を歩いていて発見しました。 和名にも「大台」、学名も「odaiensis(大台ヶ原の)」と付く「大台脚紅猪口」です。 その名の通り「大台ヶ原」にちなんで付けられた名前です。タイプ標本産地ですね。 低地ではマズ見られない高山性のイグチで、知名度はやや低めかな?

こんな名前ではありますが、似た植生の富士山なんかでも普通に見られます。 亜高山帯のモミ林のキノコって感じですね。


■ 2018年09月09日 撮影

最大の特徴はその色合い。イグチの仲間には珍しく、傘も柄も帯赤黄色です。 多くのイグチが我が国には存在しますが、意外や意外、この配色は珍しいです。 濡れていて分かりにくいですが、傘表面はビロード状で粘性はありません。


■ 2018年09月09日 撮影

管孔は黄色でやや青変性が有ります。傷付けられませんけど。 特徴的なのは柄で、黄色をベースに赤いかすり模様が全体を覆います。 下地の黄色が強いため、オレンジ色に見えるのは結構重要なポイント。 また柄の基部は白色の菌糸に覆われて質感が変わるのも特徴ですね。

非常に立派で肉厚なキノコですが、今現在は食毒不明と言う判断です。 そもそも私の地域ではそんな発生環境は大抵国立公園に指定されていて・・・。 高山性のドクヤマドリも猛毒だと分かりましたし、油断できないのかなぁ。

■ 2008年09月15日 撮影

初発見は2008年。それでも見た瞬間に図鑑の名前と地名がバシッと一致しました。 この頃は構図とかも気にせず撮ってたので前に草が被っちゃってます。

■ 2008年09月15日 撮影

やはり大台ケ原に来たならこのキノコには一度は出会っておきたいですよねぇ。 これも同じくウラジロモミの根元でした。シラビソ等の針葉樹にも生えます。 似た環境を持つ富士山などでも良く発見されているようですね。

■ 2008年09月28日 撮影

初めて立派な成菌を発見しました。確かに管孔部分は黄色。ぼてっとしてます。 もう少し色が赤っぽい図鑑のような個体に出会いたいのですが、中々会えません。 この個体も傘に若干の赤みがさすものの、傘はほとんどオレンジ色でした。

■ 2009年07月04日 撮影

非常に良い天気に恵まれた梅雨時の大台ケ原。本種の大群がお出迎えしてくれました。 この日は本当に本種のアタリの日で、道すがら至る所に本種の姿を見る事ができました。 未だ抜いた裏面と青変性を試せていません。何とか許可が頂ければと思うのですが・・・。


■ 2009年07月04日 撮影

柄の特徴が良く出ていますね。確かに上部は赤色で基部が黄色ですねー。 管孔が他のBoletusと比べて緑色っぽく見えるのも気のせいじゃないようです。

■ 2009年07月04日 撮影

石を持ち上げるように顔を出していました。傘が赤みを帯びる、本種らしい姿。

■ 2009年07月04日 撮影

ホント、様々な場所でこんな群生を目にしました。こんな事は初めてです。 低地でもイグチ属菌が頑張っているのを、高地に居ながら感じ取ったのかな? 雨の直後のため、斜面に生えるキノコの性か、全体に砂を被っています。 幼菌の時は傘がかなり赤みが強く、他のイグチ属とは一味違います。 大型なのも写真を撮る側としてはとても嬉しいですね。


■ 2009年07月04日 撮影

拡大してみました。斜面なので土を乗せてしまうのはご愛嬌。良い雰囲気ですね。

■ 2010年07月17日 撮影

この時期は立派な個体が見れるオオダイアシベニですが、今年は不調かな? 見るに耐えうる個体はこの写真を含めてたったの2株のみ。少なすぎです。 と言うか去年が異常だったと言えなくもないです。ちょっと寂しかったかな・・・。

■ 2013年09月14日 撮影

大台ヶ原に来てコイツに会わないのは嘘でしょ!やっぱ名を冠す物は風格漂う。 暗くて見づらいですが、良く見ると柄の基部が黄色くて本種らしい個体ですね。

■ 2019年08月11日 撮影

2018年に続き、今年も美しいオオダイを大台ヶ原で見ることができました。 別にジンクスがあるわけでもないんですが、何かこう・・・見ないと落ち着けないんですよね。 適度にガスった森を背景に緑のコケの間から立ち上がるオレンジ色は非常に映えます。


■ 2019年08月11日 撮影

ああ、やっぱりこの赤みを帯びたオレンジ色はオオダイですねぇ。 でも傘の色もですがこの赤い柄に黄色い斑が入るのも本種らしい特徴だと思います。 柄の基部が白色の菌糸に覆われる特徴も良く出ています。

■ 2020年09月20日 撮影

富士山で本種を見た時は本当にガッツポーズが出ましたね。 と言うのも本種はずっととあることができていなかったのです。 それは・・・。


■ 2020年09月20日 撮影

そう!管孔に文字を書くことです! 本種は管孔部に弱めの青変性があります。 なのでそう言った性質を持つ種を見かけたら、とりあえず字を書くようにしていました。 しかし私が今まで見付けてきた本種は全て大台ヶ原(国立公園)なので実行不可だったのです。 そりゃ発見地で見られるのも贅沢ですが、保護区では流石に書き書きできませんからね。
■図鑑TOPへ戻る