■Boletus quercinus (ナガエノウラベニイグチ)

■ 2020年09月13日 撮影

gajin氏とすず姉氏の3人で訪れたいつもの照葉樹林のフィールドにて出会いました。 夏にコナラの樹下に発生する、何とも不思議なカラーリングを持つ種。 和名はあまり聞き慣れない「長柄裏紅猪口」です。 今まで見てきた子実体と比べると非常に美しかったのでTOP写真に採用です。 最初見た時は「何だこの地味なイグチ」と思いましたが実は裏側が凄い! まぁそれは和名にも示されていますね。見た時の衝撃が大きいですよ。

当サイトではまだヤマドリタケ属としていますが、分類が見直されています。 現在は管孔が赤いイグチ類の新属としてCaloboletus属が提唱されています。 和名的には何属とすれば良いのでしょうかね? 掲載も検討しましたが、現状はまだ最新情報故に国内の書籍等に反映しておらず、現状維持とします。


■ 2020年09月13日 撮影

恐らく本種を見た人の大半が抱く感想は「カビてる?」だと思います。 と言うのも本種の傘は非常に細かい微粉状で、色が灰白色〜淡黄土色と非常に地味なのです。 今回のように明確に褐色を帯びているタイプは珍しいかも知れません。 本種のタイプ標本は傘の色が濃いサンプルらしいですけど・・・。


■ 2020年09月13日 撮影

柄は基本的に傘よりも赤みが強く、傘と同色を下地にやや赤みを帯びます。 今回の子実体はどれも比較的赤みが強いようです。この写真でも本種最大の特徴は写ってますね。


■ 2020年09月13日 撮影

ね?結構驚きでしょ?なんと管孔が赤色を帯びるのです。これは超意外! 正確には管孔自体は黄色で表面の孔口部が赤みを帯びるって感じですね。 また本種は肉にそこそこ強めの青変性があり、指で擦ると瞬時に青くなります。 柄は基部が傘と同色で上部は赤みを帯び、表面には網目模様はありません。


■ 2020年09月13日 撮影

ただ実は網目は全く無いワケではありません。 文献にもありますが、柄の最上部に網目が少しだけ存在します。 ただこれは個体差が激しく、全く見られない子実体も多いです。

情報があまりにも少なく、ここでは念のため食毒不明としておきます。 管孔が赤く青変性があるイグチには有毒種も見付かってるので要注意かな? ただ個人的には見た目が汚らしいので、仮に無毒でも見た目の食用的価値は低いかな、と。

■ 2013年09月13日 撮影

実は初発見時の写真がありません。 その時は極めて小さいヒネた子実体で、管孔の色で辛うじて本種だと分かった程度でした。 その後、初発見場所から離れたフィールドでこの子実体を発見!大興奮したのを覚えています。


■ 2013年09月13日 撮影

最初は淡黄色に見えたのでアワタケヤドリタケにでもやられていると思いました。 感染して黄色い分生子が出来かけている状態ってまさにこんな感じですものね。 何ちゅう地味なキノコだと思いますが、引っこ抜いて裏返してみると・・・?


■ 2013年09月13日 撮影

うわぁ〜って声が出ちゃいますよね。あの上からの姿からは想像もできない派手な管孔。 しかも強い変色性まであるのですから、ワリと詰め込みすぎ感はあります。 また本種は柄の基部が暗灰色になるのが特徴で、これも他のイグチには見られない特徴です。

■ 2013年09月13日 撮影

コチラすぐ近くに生えていた幼菌。何だこの適当さ溢れるカラーリングは。 こうして見ると柄の上部が赤色を帯びるって特徴が分かりやすいですね。 色んなイグチを見て来ましたが、ここまで色合いと言うか配色に違和感のある種は珍しいです。

■ 2013年09月22日 撮影

初発見時はヒョロヒョロで被写体としては不十分でした。 しかし実況中に以前と同じ場所を訪れた際に再会を果たしました。 最初は近くにオオコゲチャイグチがあったのでこれもソレだと思いました。 しかしどう考えても色が白すぎるので不審に思って裏返してみたところ・・・。


■ 2013年09月22日 撮影

裏返してみるとなんと管孔が真っ赤!まさかまた出会えるとは! しかもここ過去最大の群生地!周囲には2〜30株はあったと思います。 毎年見に行く場所なので覚えましたよ。次の夏も群生に出会いたいですね。

■ 2014年07月26日 撮影

久々に出会えました。昨年ほどの数は見られませんでしたが、ひとまず満足。


■ 2014年07月26日 撮影

もう裏側をわざわざ見なくても傘のこの独特な色合いで分かるんですけどね。 何度見てもやっぱりこの傘の色からこの裏側の赤色は想像できませんよね。 ちなみに右側にチラッと写っているのは鉄筋です。 本種はどうも傾斜地が好きな印象を受けますね。 ここも人の手が入った斜面の際で、鉄筋は砕けて露出したようです。

■ 2020年07月23日 撮影

2013年に訪れた場所、「初実況の山」へ7年振りに分け入りました。 ちゃんと待っていてくれたのですね・・・高校入学から四年制大学卒業くらいの期間がありますけど。 この年は梅雨以降の雨が少なく、発生は小規模でしたが、再会は嬉しいですね。


■ 2020年07月23日 撮影

相変わらずの粉っぽい質感。コレ見ると本種だなぁって思えますね。 ヌメるわけでもなく亀甲状にヒビ割れるわけでもなく、カビてるようでカビてない。 確かにヤマドリタケ属とされる種とは少し異なる印象ですよね。


■ 2020年07月23日 撮影

裏返してみるとやっぱり赤い管孔。この裏表のギャップは本種ならでは! せっかくなので「ナガエ」と書いておきました。 本種には傘が濃色のタイプが存在しており、掲載されている図鑑もあります。 地元で見られるのはもっぱら傘の色が薄いタイプ。 どっちがホロタイプ(基準)なのかは不明だそうです。そっちも見てみたいなぁ。

■ 2020年09月21日 撮影

急斜面の下に何か大きなイグチがあるなと思い望遠してみて本種だと分かりました。 裏側を見ずに判断するのは如何なものかとは思いますが、本種は大丈夫な気がしています。 個人的に、ですけどね。
■図鑑TOPへ戻る