■Boletus reticulatus (ヤマドリタケモドキ)

■ 2018年09月09日 撮影

大台ヶ原国立公園を歩いていて発見。低地のキノコのイメージだったのでビックリしました。 シイやカシなどのブナ科広葉樹の樹下に発生する「山鳥茸擬」です。 欧州で著名な美味な食菌ヤマドリタケに極めて近縁なキノコです。 ネタバレになりますが、当然ながら本種もとっても美味しいですよ〜。 全体的に褐色系でモフモフした見た目、キノコ屋さんにも人気ありますよね。

ポルチーニ」と呼ばれることが多いですが、本来はヤマドリタケそのものを指します。 本種も広義ではポルチーニに含めますが、その価値は当然本家には劣ります。 また国産のヤマドリタケモドキは「reticulatus」ではない可能性が高い、いやほぼ間違い無いそうです。 そのためあくまでも広義ってことにしておきますね。


■ 2018年09月09日 撮影

傘は褐色ですが、個体差なのか生育環境の違いかは分かりませんが振れ幅が大きいです。 注目すべきは傘表面がビロード状で水に触れても粘性を持たない点です。 無印ヤマドリタケは傘に強い粘性があるので簡単に見分けられます。 そもそもヤマドリタケは針葉樹に菌根を作る種ですし。


■ 2018年09月09日 撮影

ヤバかったのは左上にチラッと写っていた若い子実体。見て下さい奥さん!この優雅な立ち姿! 傘の色合いも網目模様の入り方もパーフェクトですよ。 本種の柄は傘と同色で表面に本属菌らしい網目模様が入ります。 ここで見るべきは柄の全体に網目があること。 ヤマドリタケは柄の上部にのみ網目を持つので、見分けるのに役立ちます。


■ 2018年09月09日 撮影

国立公園なので裏返せません。裏面は過去の写真参照です。 本種の管孔部は幼菌時白色菌糸で覆われています。白く見えるのはそのため。 管孔が成熟すると菌糸は消失して胞子が飛散できるようになります。 またこの写真だと傘が水を弾いているのが良く分かりますね。

大きくてちょっと不気味な印象ですが、そのお味は意外や意外! 様々な料理に利用できる極めて優秀な食菌です。 本家ポルチーニには流石に及びませんが、洋食との相性は抜群です。 スープに入れると良い香り、炒め物に使っても素晴らしい味・・・。 ただこの美味しさを知っているのはヒトだけではなく、大抵中はキノコバエの幼虫だらけ。

■ 2009年07月05日 撮影

以前TOPを務めていた子実体が発生していた斜面です。 あまり傾斜のある場所に出る種と言う感覚は無いので新鮮でしたね。 2020年現在ではこの近辺にはあまり発生しなくなってしまいました。環境の変化でしょうか?


■ 2009年07月05日 撮影

鮮やかな色の見応えのある子実体が多かったです。 彩度の低いものよりもこう言う色合いの子実体のほうが見栄えは良いですね。


■ 2009年07月05日 撮影

裏側もしっかり撮っていました。管孔部が白い菌糸に覆われる特徴が良く撮れています。 この頃使用していたカメラはデジイチに比べると性能は劣りますが、撮影しやすさは優れていましたね。 コンデジのほうが接近してのマクロや素早いマクロ撮影は得意だったりしますし。 この頃は柄の最上部の網目まで白くなっています。


■ 2009年07月05日 撮影

コレ実は90度回転させています。真横に生えてたんですよね。 無印ヤマドリタケとは異なる傘の質感と網目の入り方が良く分かる一枚。 正直TOP写真にしようか迷いましたね。

■ 2007年07月13日 撮影

大きな木の根元で見落とすのが無理ってくらいに立派な子持ち株を発見! 濡れてはいますが、傘の水を弾くビロード感と柄の網目模様は健在です。 この付近一帯で良く見かけますが、少し離れると1株も見付からず。 どうやらこの木の周辺をテリトリーとして決めているようです。

■ 2007年09月24日 撮影

生えすぎです。しかもここゴミ捨て場の真横なんですよ。惜しいなぁ。 もう少し場所が良ければ採って食うんだけど、流石に食欲が削がれる・・・。


■ 2007年09月24日 撮影

網目がハッキリ現れた個体を発見!こんな優秀な食菌を誰も採らないなんて。 でも確かに大型で土のような色、柄には見ようによっちゃキモい網目模様。 知らない人間は確実に取らないでしょうね。毒キノコのほうが美味しそう。 でも私的にはラッキーなこと。秋の味覚、楽しませて頂いています。

■ 2009年07月05日 撮影

おやぁ・・・?どこかで見たような場所だなぁ。さぁ〜て、どこだろうねぇ〜。 でも今回は3株がかたまって発生しているので写真の撮り甲斐がありましたね。

■ 2009年07月11日 撮影

ちょっと離れた自然公園、その道すがら至る所にその姿を目にすることができました。 好天に恵まれ、乾燥が進んでいましたが、そんなの御構い無しの元気なお姿。 ただ人が多い場所の運命か、蹴っ飛ばされたり踏まれたりと、美味な食材涙目です。

■ 2010年06月29日 撮影

走っている車の中からもハッキリと見えました。結構交通量の多い場所です。 雑木林を貫通させた道なので、周囲は良い感じの雑木に面した斜面です。 車を停める場所がない一本道なので遠くに停めて熱い中歩きました・・・。 管孔が熟したため白色菌糸が消え、黄色くなっているのが分かります。

■ 2010年06月29日 撮影

とても良い感じの個体を発見。色合いが実に美味しそうですねぇ。 ちなみにこのサイズにもなると確実に中にムシが居ます。賭けても良い。

■ 2010年09月26日 撮影

あきらめ半分で友人と向かった何時ものフィールド。7月に不作だった場所です。 9月末でもまだ雨が少なく、全体的にキノコが少なかったのは同じでした。 その中でも唯一見付けた立派なヤマドリタケモドキ。嬉しい出会いでしたね。 ただ中は虫のオンパレードで、断面見た瞬間に血の気が引きましたが。 キノコ自体が少ないこの年。キノコバエ達も必死なのでしょうね・・・。

■ 2010年10月16日 撮影

夏のキノコってイメージがある本種ですが、大爆発したのは10月半ばでした。 この日歩いた山道は道沿いにかなりの発生が見られました。かなり遅いですね。 ちなみにこの個体は行きに撮影。帰りに見ると誰かに採取された後でした。

■ 2011年09月18日 撮影

今年は良い状態の本種に会えませんでしたが、ヘンなのには出会えました。 まるで植物で起きる帯化現象のように、個体全体的に帯状に伸びていました。 まぁキノコの場合は2個体が癒着したりもするので別段不思議はありませんけどね。

■ 2012年09月15日 撮影

毎年良く見る本種ですが、ここ数年「大発生」的なのに出会えていませんね。 この日は日差しも強く本種の好きそうな気候だったのですが・・・1株のみです。 暑いのか傘の下でクモが涼んでますね。申し訳無いけど引っこ抜きますよー。


■ 2012年09月15日 撮影

日差しが強すぎてハレーション起こしてたので日陰に逃げ込んで撮影しました。 管孔が白色菌糸に塞がれて孔が見えないのは本種と近縁種ならではですね。 立派な個体だったのですが、恐る恐る根本を切ってみると断面は虫食いだらけ!

■ 2013年06月30日 撮影

昨年はあまり調子が良くなかったモドキさんですが、今年は大爆発ですねぇ。 近所の公園で気持ち悪いくらい発生していて、しかも綺麗な個体ばかっし! 虫が入りやすい種なのですが、この個体群は断面が綺麗なのが多かったです。

■ 2013年09月09日 撮影

撮影してた時はそんな立派な個体じゃないし、気軽に撮影した一枚でした。 が帰宅して見てみると何か無駄に良い感じに渋く写ってたので採用です。

■ 2013年09月12日 撮影

葉っぱのサイズと比べれば分かるそのサイズ!この大きさは久々かもです。 初夏に大発生していましたが、やはり今年は本種の当たり年で確定ですね。 ただ流石は虫食い被害の常連のモドキさん。落ち着いて食える個体は皆無。

■ 2013年09月22日 撮影

見付けた時は思わず声が出ました。柄の太さが5cmもある超大型個体です! 手前に落ちているどんぐりのサイズと比べるとその大きさが良く分かります。 ただ当然と言うか柄を触ったら明らかに内部は食われている感触でしたね。

■ 2014年07月12日 撮影

たまに本種にはこんな感じの傘のヤツが居ます。別種にしか見えませんわ。

■ 2014年07月12日 撮影

何か面白い生え方をしていました。観察会参加者の皆様も並んで撮影です。 まるで左のモドキに右のモドキが甘えているかのような構図ですね。 猫がゴロゴロ擦り寄ってきたり、電車で隣の人がもたれかかって来る的な。

■ 2016年09月10日 撮影

正直最近は見慣れ過ぎて撮影の手間を惜しんでしまうことが多いモドキさん。 久々に綺麗な子実体があったので撮影です。慣れって怖いモノですね・・・。

■ 2018年08月25日 撮影

記録的な猛暑となった2018年。雨の少なさもあって本来出るはずの第一弾7月には影も形もなし。 やや気温が下がり雨が降るようになった8月後半になってようやく撮影できそうな子実体を見ました。 と言っても見られたのは2株だけ。水の大切さを思い知りました。

■ 2019年11月04日 撮影

斜陽ではなく日付に注目です。これ別に掲載ミスってないですからね? アミタケとハツタケを狙って歩いていたら何と11月にヤマドリタケモドキを発見! 以前10月半ばに見たことはありましたが、流石に11月は有り得ませんよ。 今年は季節がズレているのは感じていましたが、まさかここまでとは・・・。

■ 2020年06月27日 撮影

そう言えばここまで成熟した子実体を撮影したのは初めてかな? 他のイグチでもそうですが、老成するとこのように傘が反り返ることがあります。 すると下面の管孔が外側を向き、こんな感じで裏面が見えるようになります。 白色の菌糸は完全に消失し、管孔の黄色さが良く分かります。

■ 2020年07月05日 撮影

低地でたまに見かけるんですよね、この配色のヤマドリタケモドキ。 異様に傘が暗色のタイプで、地域によっては高地で良く見るのだそうです。 ここ低地の公園なんですけどね・・・。


■ 2020年07月05日 撮影

このタイプの特徴としては傘の色が濃く、逆に柄の色が淡いってのが安定していますね。 柄の淡色だけなら傘が明るい色のタイプでも居ますが、ここまで傘の色が黒いと同種とは思えません。 以前はコレがススケイグチと言われている種かな?と思っていましたが、そうでもないようです。


■ 2020年07月05日 撮影

にしても本当に美味しそうな見た目ですね。肉質も硬くて食べごたえがありそうです。 ただ梅雨時は大抵の場合キノコバエの幼虫とかアワタケヤドリタケが先客になっていたりします。 常時狙ってる彼らにはたまーに探す人間が勝てっこないですから。

■ 2020年07月05日 撮影

いやーこれは可愛い。何と言うか「絵になる」キノコですよね。 個人的には全体的に褐色のヤマドリタケモドキが好きなんですが、コレも良いかも。

■ 2020年07月18日 撮影

夕暮れの照葉樹林で出会ったやたら可愛いヤマドリタケモドキさん。 「ザ・幼菌!」って感じの愛らしい姿だったので思わず撮影。 ただ触ってみると明らかに内部は食べられている感じの軽い質感でした。

■ 2020年09月13日 撮影

これ時期は違えど1つ上の写真を撮影したのと同じフィールドなんですが、何か見覚えありますね。 他の場所でも何度か見てますが、ここのモドキは色ムラ系みたいです。 この鮮やかなオレンジを下地に褐色のモヤモヤがかかるタイプ、良いですよね。

■ 2020年09月21日 撮影

2020年はオレンジ系の傘を持つタイプばかり見ていたので、このような典型的(?)なのを見ると安心しますね。 ただこんな感じで乾いた感じのイグチは内部が虫の巣窟になってる印象しか無いのでスルーしましたけど。
■図鑑TOPへ戻る