★Boletus rhodocarpus (バライロウラベニイロガワリ)

■ 2017年08月12日 撮影

ほぼ毎年富士山へと足を運んでいましたが、出会いたいと願い続けるも長らく出会えませんでした。 擬人化が先だったので最初の書籍版擬人化図鑑に間に合わず、牛研氏に写真をお借りしました。 コメツガやシラビソなどの亜高山帯針葉樹林にしか発生しない美菌。 和名「薔薇色裏紅色変」。極めて珍しい大型のイグチです。 菌根を作る樹種の分布のためか北海道や標高の高い本州の一部高山帯にのみ発生します。

現状ではヤマドリタケ属となっていますが、分類が変わる可能性が高いです。 恐らく属名は海外で「悪魔のイグチ」と呼ばれている種と同属の「Rubroboletus」となりそうです。 ちなみに海外の図には「Rubroboletus rhodocxanthus」と言う非常に良く似た種が掲載されています。 基本的には赤い管孔を持つ有毒種が多い属です。


■ 2017年08月12日 撮影

子実体はまさにヤマドリタケ属!って感じの重厚感のある外見です。 傘は最初淡い灰褐色ですが、成熟するにつれて赤みを増し、老成する頃にはピンキッシュレッドになります。 でも本種の最大の外見的特徴は裏側から見た時ですね。


■ 2017年08月12日 撮影

和名の由来は何と言っても裏側のこの色。管孔部が強烈な薔薇色をしています。 「ウラベニ」と名が付く傘裏が赤いイグチは多いですが、その多くはオレンジ系です。 それに比べると本種は明らかに赤みが強いのが特徴です。 また肉そのものに非常に強い青変性があり、落枝でこのように字を書けちゃいます。 さらに柄も特徴的で、強烈なワインレッドで表面に網目や細点が見られます。

美しさに反して摂取量が少量でも命に関わる猛毒菌と言われています。 実は本種を誤食した事故の経過が中毒者本人様によって記録された有名な記録が残っています。 指先程度の小片を生で飲み込んだだけで強烈な胃腸系中毒を発症。 類似種の例ではより多めの摂取量で生命の危機にまで発展しています。 しかも味自体もかなり良いとのことで、もし大量摂取していたならと考えるとゾッとします。 毒成分は不明ですが、摂取量と症状の重さから致命的なのはほぼ確実でしょう。

■ 2014年08月16日 撮影

初発見はガガンボ氏との富士山遠征オフでした。 発見情報から時期と場所をある程度絞り、挑んだ夏の富士山で遂に念願叶いました! しかしその2週間後に地元の方も驚く大発生とは・・・嬉しいやら複雑な心境やら・・・。 でも発見した時は喜びのあまり富士山の山中で大絶叫してしまいましたね。


■ 2014年08月16日 撮影

管孔そのものの色は黄色なのですが、孔口が薔薇色のためこのような色に見えます。 また「イロガワリ」の名の通りの強い青変性もバッチリ観察。 写真では見づらいですが柄に網目を持ちます。 ただこの網目には個体差があり、全く網目が無く細点のみのものも多いです。 また本種は決まって基部が白色の菌糸に覆われているのもポイントですね。

■ 2014年08月30日 撮影

富士山に前日入りして山中で車中泊。目が覚めて気分転換にと散歩したら周囲はバライロの楽園! 凄まじい規模の発生でご一緒した地元の愛好家の方も「この規模の発生はまず見られない」と仰るほどでした。 このように雨に濡れたり老成したりすると子実体全体が赤っぽくなります。

■ 2014年08月30日 撮影

以前MVP画像にもなってた幼菌と成菌のツーショット。幼菌の愛らしさがパない! 見ての通り本種の傘は押し潰された繊維状で、幼菌時は淡灰褐色なのです。 成長とともに繊維がバラけ、傘全体が薔薇色を帯びて雰囲気が変わります。 最初はかなり白っぽいのでギャップに驚かされますね。

■ 2014年08月30日 撮影

仲良く並んで撮影。本当にこの色合いは他には無い特徴的なモノですね。


■ 2014年08月30日 撮影

裏返してみました。孔口は赤くても管孔は黄色なので周辺はオレンジ色です。 柄が網目タイプと細点タイプがあるとされていましたが、実は同種なのだそうです。 後ろに同行者の装備が写っていますが、たまにゃ生活感?があって良いでしょう。

■ 2014年08月30日 撮影

朝起きて車を出て歩いている時に真っ先に目に飛び込んで来た子実体です。 斜面上の方に異様に赤い姿が見えたので、寝起きでもソッコー分かりました。 どんなカフェイン飲料でも勝てないであろう最高の目覚ましでしたねぇ。

■ 2014年08月30日 撮影

ちょうど良い感じに成菌1の幼菌2と言う構図が出来ていて優秀な被写体でした。 本種は発生は多くても不思議と株立ちしにくく、間を開けているのことが多いです。 同一環境に出るドクヤマドリもその気がありますし、一点集中型なのかな? これを見ると成長に伴う傘の色の変化が分かりやすいですね。

■ 2014年08月30日 撮影

妙に参加者さんにウケたのが私が書いたコレ。これぞ強烈な青変性が為せる業。

■ 2014年08月30日 撮影

あまりに傘が赤いので別種かと思ってしまった子実体。でもちゃんとバライロでした。 かなり傘の色に個体差があるようですね。基本は「古くなる=赤くなる」ですが。 でもこの角度からも基部に白色菌糸があるのが見えてるので分かりやすいです。


■ 2014年08月30日 撮影

ウラベニ系共通ですが、どうしても裏返したくなっちゃいます。綺麗なんだもん。

■ 2014年08月30日 撮影

探索も終わりさぁ帰ろうとスバルライン歩いてたら道端で発見。今回生えすぎだろお前! こんだけ出てるなら今まで何年も通ってて一度も見なかったんだよぉ! しかもこの子実体凄い綺麗で均整が取れてて撮影してて楽しかったですね。

■ 2017年08月12日 撮影

この日は発生は少なかったものの美しい子実体が多く、無事TOP写真を差し替えられました。 本種は緑の背景に派手なこの色が映えるからこそ撮り甲斐があると言うモノ。 これが低地で見られりゃ楽なんですが、猛毒菌が身近にあると迷信的にイグチは怖いですね。 亜高山帯で大人しくしてるくらいで丁度良いかな?

■ 2020年09月20日 撮影

コロナ対策を意識しつつ、久々の富士山遠征!今回はどろんこ氏との行軍でした。 様々な種には出会えましたが全体的には不作。見付けたのはコイツだけでした。 あとは捨てられた立派な子実体。ハンターさん?採らないでよ。

■ 2023年09月09日 撮影

久し振りの富士山遠征。色々と珍しいキノコが見付かる中で本種に全然出会えない! もう出会えないのかと思ったら、何と駐車場寸前で同行者さんが発見! 何げに年振りの再会だったので嬉しかったです。


■ 2023年09月09日 撮影

裏側を見てみるとああ〜バライロの色〜!この唯一無二の配色、まさにバライロって感じです。 白い傘、薔薇色の管孔部と柄、濃色になる柄の基部、そしてその更に下の白色の菌糸・・・。 これに青変性が加わって赤白青のトリコロールカラーって感じで。


■ 2023年09月09日 撮影

まぁやっぱ書きますよねー。もう特に言うこと無いです、習慣みたいなもの?


■ 2023年09月09日 撮影

そう言えば今まで青変性については触れて来ましたが、断面を撮影したことは無かったですね。 子実体が綺麗すぎて勿体無くて踏み切れなかったんですが、今回は勇気を持って一刀両断! おかげで白色の肉と強い青変性を写真に収めることができました。 肉が白いのは一瞬だけで、すぐにこのような青色に変色します。 真っ赤な表皮の内側が真っ青ってのは結構エグいものですよ。
■図鑑TOPへ戻る