■Boletus subvelutipes (アメリカウラベニイロガワリ)

■ 2014年08月30日 撮影

実は結構前にも出会ってはいたんですが・・・その・・・写真撮り忘れてた!
ブナ科樹木の下に生える和名がやたら長くて噛みそうなキノコです。
和名「亜米利加裏紅色変」は、初めて発見されたのがアメリカだったため。
その後同じ種が我が国にも発生する事が分かりこの名前に落ち着きました。
傘が赤い個体だと ミヤマイロガワリに似ますが、裏側で判別可能です。

傘は赤褐色〜暗褐色でビロード状、いかにもBoletusらしい外見です。
傘表皮にもかなり強い青変性が有り、傷付いた部分が青く変色していますね。


■ 2014年08月30日 撮影

初発見が大台ヶ原だったので抜けませんでした。富士山は問題無しですね。
柄は黄色を下地として赤い独特な模様が入ります。確かにミヤマに似てます。
注目すべきはやはり管孔が赤い事。和名の「裏紅」とはこの事です。
そしてイロガワリの名に相応しい凄まじい青変性。字も書けちゃいます。

ケバい色合いで敬遠しがちですが、実はこう見えて美味な食菌なんです。
ソテーなど様々な料理に合い、和風洋風両方に使える優秀なキノコ。
ただし管孔の赤いイグチには猛毒菌も存在するので、同定は慎重に〜!
似た環境に猛毒のバライロウラベニイロガワリも発生しますからね。

■ 2014年08月30日 撮影

コチラは幼菌です。富士山では比較的普通に見る事ができるイグチです。
低地にも生えてはいますが、裏側が赤いイグチはやはり新鮮味が有ります。

■ 2014年08月30日 撮影

富士山では裏側が赤いイグチは他にも有り、本種を含めて良く見かけますね。
この日の探索でも出だしからかなりの数の子実体に出会った気がします。
食べられる種で味も良いみたいですが、どうも食指が動かないんですよね。
■図鑑TOPへ戻る