■Bondarzewia mesenterica (ミヤマトンビマイ)

■ 2020年10月03日 撮影

青fungi氏とのキノコ観察オフの道中、オオワライタケが発生するスギ林で見慣れないキノコを発見。 硬質のヒダナシタケ型菌はあまり真剣に名前を付けようとしないんですが、今回はまぁコレで良いかな? 初夏から秋にかけて針葉樹の根際に発生する和名「深山鳶舞」です。 発見当日は検討も付かずにそのまま観察会を続行しましたが、帰宅後に調べてコイツかな?と思い至りました。 ちなみに種小名の「mesenterica」は「腸間膜の」の意味ですが、どゆこと?

類似種にさらに大型化するオオミヤマトンビマイが存在しますが、コチラは広葉樹の根際に発生します。 ちなみに和名が似ているトンビマイタケとは目レベルで異なります。 こんな外見ですが本種はベニタケ目に属するんですよね。


■ 2020年10月03日 撮影

最初に見た時は普通の硬質菌だと思ったんですが、しゃがんだ時に違和感が。 基部に明確に柄がある?ちょっと思ってたのと違うな。


■ 2020年10月03日 撮影

傘は太い短太な柄から扇状に広がり、1枚のこともありますが複数枚展開します。 そのため傘の上に更に傘が形成されます。そこが「マイ」要素ですかね? 傘の色は帯紫淡褐色と表現されます。 別名が「シカゲタケ」なので鹿毛の色と考えると確かにって思いますね。


■ 2020年10月03日 撮影

横から見るとメチャクチャ柄があってビックリしました。 発生しているのは2本ですが、互いに癒着してたみたいです。 カノシタの針じゃない管孔バージョンみたいですね。


■ 2020年10月03日 撮影

裏側は白色〜乳白色管孔で、柄に対して綺麗に垂生しています。 管孔も綺麗な孔口ではなく、ワリと迷路状で縁部もギザギザしています。 管孔部が下向きなのは変わらないので、傾斜が縦に近いほど孔口が大きく段状に見えます。

幼菌は食用になるそうですが、これと言って特別な香りは無いみたいですね。 そこまで無理して食べる必要は無いかな? そもそも似たキノコが多すぎて正確な同定ができる気がしません。 20cmを超える大型種ですが、その頃はもう強靭になって食べれません。
■図鑑TOPへ戻る