■Calvatia rugosa (イロガワリホコリタケ)

■ 2020年10月03日 撮影

青fungi氏とのオフ会にて移動中の林道脇で発見しました。 以前も見付けてますが、似た感じの有機物の多い開けた地面に発生していることが多いです。 初見ではなく存在も知っていましたが、せっかく出会ったことですし掲載するために撮影。 和名は「色変埃茸」。「ホコリタケ」とありますが、実際にはノウタケに近縁な種です。 むしろ区別が難しいほどノウタケに似ていますが、肉眼的に見分けられる特徴は意外と多いです。

種小名の「rugosa」はハマナスの種小名と同じで「しわの多い」と言う意味です。 ですが実際にはノウタケのほうが圧倒的にしわが多いんですよね。違う由来なのかな? どちらかと言えば和名にもある変色性が圧倒的に有名なんですけどね。


■ 2020年10月03日 撮影

子実体は頭部が卵型で下部は無性基部となり、これはノウタケと全く同じ。 ただ頭部が大きくなってからもノウタケのようなしわをほとんど生じない点が大きくことなります。 若干成長に伴ううねりはありますが、細かなシワにはなりません。


■ 2020年10月03日 撮影

子実体表面は黄褐色で細かなひび割れに覆われます。 ノウタケと比べて何となく感じるのは、全体的に黄色っぽいこととひび割れが大きいと言うこと。 ノウタケはもっと穏やかな褐色ですし、ひび割れももっと微細です。


■ 2020年10月03日 撮影

真っ二つに切断してみると白色の肉が黄変するのが肉眼でもハッキリ分かります。 これが本種が「イロガワリ」と呼ばれる所以ですね。 当然ですがノウタケにはこのような変色性は無く、切断しても真っ白なままです。 成長すると頭部内にグレバが形成され、黄土色の胞子に満たされます。 ちなみに本種の菌糸はメルツァー試薬で赤く染まる性質があるそうですが、確認すれば良かったか・・・。

ノウタケは食用になるのですが、本種は食毒不明としておきます。 そもそも本種はノウタケでは感じない臭気を持ち、無毒でも食用には向かないと思います。

■ 2020年09月13日 撮影

実は少し前に大群生に出会っていました。老菌でしたけど。 胞子の色は黄土色でその辺はノウタケに似ているんですね。 そして周囲に立ち込める強烈な菌臭、これはクサい。

■ 2023年10月07日 撮影

夏に大規模冬虫夏草オフが開催されたのに、諸事情で私は不参加となったフィールドに青fungi氏と訪れました。 流石にシーズンオフでしたが、冬虫夏草や赤マムシなど色々見られたりと意外と収穫がありました。 そんな中で普通に本種も居たので地味に久し振りだったこともあり撮影。 地味に写真が少ないのでもう少し意識して探さないとですね。
■図鑑TOPへ戻る