■Cantharellus cinnabarinus (ベニウスタケ)

■ 2022年08月11日 撮影

2022年にいまだかつて無いほどの大群生に遭遇。TOP写真を差し替えることができました。 夏〜秋にかけてシイカシやアカマツの針葉広葉混合林で頻繁に目にするキノコ「紅臼茸」です。 ただあまりにも出会いすぎて、大抵その時は他にいい被写体のキノコが近くにあって、 そのせいでスルーされまくってる気がしますね。ゴメンナサイ。 種小名は鉱物を知ってる人なら一目瞭然で、「辰砂(Cinnabar)」に由来しています。 実際にはあれほど赤々しくはなく、どっちかと言うとオレンジ色です。

和名に「ウスタケ」とありますが、どちらかと言うとアンズタケに近い種です。 原色極まり無い色合いのため、多いと言うか「良く目に付く」んでしょう。 ドングリの樹にアカマツが混じる、そんな感じの人の生活圏に近い里山の雑木林に多い印象です。


■ 2022年08月11日 撮影

子実体はアンズタケ型で成長すると傘が反り返って若干ウスタケ型っぽくなります。 幼菌時は綺麗な傘ですが、成長すると縁部が乱れて波打ちます。 最大の特徴はこの赤橙色の子実体です。「紅」と言うワリにはちょっとオレンジが強いですが。


■ 2022年08月11日 撮影

ひっくり返すのが勿体無いし、ひっくり返さなくても何となく形状は分かるので横から撮影。 柄は傘と同色か若干淡色。ひだは普通のひだっぽく見えますが、 良く見るとしわひだなので分岐があったり切り立っていなかったりします。 子実層が表面に形成されているので少し白っぽくなり、柄と子実層は境界が明瞭です。

一応可食とされているようですが、小型なので食べ応えは無いでしょう。 ただ確かに香りも悪くないし弾力もあって食感も悪くはない、色も鮮やかなので彩りにはなるかも。 ただアンズタケの仲間には毒を持つ物もあるとのことなので、あくまでも自己責任で。 あと気になるのは、味が良いのか中に虫が居る個体がほとんどってトコでしょうか。

■ 2009年07月25日 撮影

初代TOP写真です。実はずっと縦構図を撮ってなかったんですよね。 なのでTOPにすげる写真が無くて、ずっと横幅500の横長写真のままで悶々としてたんですよね。 11年も経ってやっとちゃんとした写真が撮れたので下に移動となりました。


■ 2009年07月25日 撮影

図鑑でも「美しい」と称されるだけあって、傘は鮮やかな紅色です。 でもイメージとして紅色と言うよりも鮮やかなオレンジ色と言う感じかな?


■ 2009年07月25日 撮影

裏返してみました。この雰囲気はアンズタケに非常に良く似ていますね。 いわゆる「しわひだ」なので、互いに連絡し合っている独特な雰囲気です。 しわひだ部は少し白っぽい、柄は傘同様に色付くのでコントラストも綺麗です。

■ 2009年07月25日 撮影

道沿いに大量発生しており、車の中からでも発見余裕でした。


■ 2009年07月25日 撮影

だってこんな感じなんですもん。本種は傘の彩度が高いので暗色が多い林内で良く目立つんです。 感じ的には森の中に蛍光オレンジの何かが点在している、そんな状態です。 じゃあもっと撮ってやれよと言われそうですが、不思議と本種がある時は他にもっとレアい被写体が見付かるんですよね。 呪われてるのかも知れません。

■ 2009年08月08日 撮影

木漏れ日を浴びて綺麗だったので思わず撮影してしまいました〜。 小型で肉が薄く、透明感があるので光に透かすと見事な色合いですねぇ。

■ 2010年09月18日 撮影

やっぱり群生してました。流石に乾燥してカサカサになっており、表面が白っぽいです。 相変わらず小型で、うわ!これ大きい!って感じに成熟した個体でも4cm程度しかありません。 巨大になると傘中央部の形状が乱れて、グランドキャニオンみたいになりますね。

■ 2011年07月31日 撮影

実はここまでの写真、全て同じポイントで撮影されたモノだったりします。 他の場所にも沢山生えてますが、ここは舗装道路脇で撮りやすいんですよ。 鮮やかな色合いなので車の中からでもすぐに分かります。やっぱ綺麗ですよね。


■ 2011年07月31日 撮影

せっかくなのでパンチラ。白いはずのしわひだも光が透けてオレンジ色。

■ 2012年09月15日 撮影

全体的に不作だった2012年、変わらず随所で群生を見ることができた種でしたね。 奥に見えるように日陰に発生した個体はこのように柄が結構長くなりますね。 確かに色彩がキレイですし、茹でて色が消えなければ料理に彩りに使えるかも?

■ 2020年07月23日 撮影

旧TOP写真です。良い写真だったんですがカメラの設定を間違えて変な色に写ってしまいました。 掲載までに血の滲むような色調補正作業を繰り返し、何とか自然な色まで戻せました。 発生状況も非常に良く、文句無しだったんですが、2022年が神すぎたもので・・・。


■ 2020年07月23日 撮影

今回発生している子実体は本種としてはちょっと小さ目。 乾燥したため傘があまり大きく成長できなかったのかも知れません。 これはこれで綺麗なキノコ型になるので形状は分かりやすいんですけどね。


■ 2020年07月23日 撮影

見上げてみました。傘が小さいためか、しわひだの分岐が少ないですね。 この状態だと何かヌメリガサ科の裏側を見ているような気分になります。 そう言えば本種のひだはもう少し白っぽい印象ですが、傘と同色を帯びてますね。 乾き気味で子実層が発達していないのかな?

■ 2022年08月11日 撮影

2022年のこの日、車で林道を走っていてあまりの違和感に車を停めました。 森の中にオレンジ色の破片が散乱しているのがハッキリと視認できたのです。 まさかと思い足を踏み入れると、そこはベニウスパラダイス! 誇張無しに100株は超えていたでしょう。 元々群生する種ではありますが、ここまで群れているのは初めて見ました。

■ 2022年08月11日 撮影

良い感じの幼菌を発見したのでパシャリ。これを見ると確かにウスタケ風ですね。 ここから傘がどんどん広がっていつもの姿になります。これは貴重なお姿を見れたか?

■ 2022年08月11日 撮影

この日は森の中に巨大なフェアリーリングが3個もあったのが大発生の理由。 綺麗な遠景を描いて発生した本種は暗色の腐植の多い林内で非常に目立っていました。 ただあまりにも被写体が多すぎて、選別するのが大変なレベル。


■ 2022年08月11日 撮影

比較的大きな子実体を引っこ抜いてみました。しわひだの分岐と癒着が繰り返されています。 小さい傘や成長初期は直線的なひだ状ですが、傘が大きくなるとこんな感じで乱れます。 傘と柄を持つキノコではありますが、これでもヒダナシタケ型菌ですもんね。

■ 2022年08月11日 撮影

この日見た中では恐らく最大サイズ。傘の直径8cmはあったでしょう。 傘が大きくなったせいか少し赤色が弱く、オレンジ色っぽくなっています。 しかし図鑑のベニウスタケってもっと小さくて赤いんですよね。 単純にヒネた幼菌なんだろうとは思いますけど。

■ 2022年08月11日 撮影

と言うことでこの日は一生分のベニウスタケを見たんじゃないかってくらい堪能させて頂きました。 発生状況的にも非常に写真映えしましたし、個人的には大満足でした。 最後は同心円状の凹みが出来た子実体。これもヒダナシタケ型だなぁと実感できる外見ですね。
■図鑑TOPへ戻る