★Catathelasma imperiale (オオモミタケ)

■ 2013年10月05日 撮影

採取済みの幼菌しか見た事が無く、自然の姿を見たのはこれが初めてでした。
しかもその姿は想像していたよりも遥かに巨大でただただ圧倒されるばかり。
和名は「大樅茸」。その名の通りウラジロモミやトドマツの樹下に発生。
とにかく発生量が少ない幻の食茸。レア度で言うならマツタケより遥かに上?
学名に「皇帝」の名を冠し、傘の径が30cmに達する事も有る超大型菌です。


■ 2013年10月05日 撮影

傘は黄褐色で繊維状。やや粘性が有り、細かくヒビ割れて鱗片状に。
一見するとマツタケのように見え、地域によってはサマツと呼ばれます。


■ 2013年10月05日 撮影

特徴的なのはやはり裏側。柄が極端に太く、白いひだは強く垂生します。
柄の途中に有るつばは二重になっており、本種の代表的な特徴です。
また柄は下方に向けて細まって行き、普通は地中に深く潜っています。
そのため掘り出す必要が有り、下手に引き抜くと途中でボッキリ行きます。
幼菌はほぼ地中に埋まっているため、探すのは至難の業ではないでしょうか。

味云々以前に非常に貴重な食菌です。爽やかな香りを持つ優秀な食菌。
肉は緻密で食感が良く、炊き込みご飯にしたり天ぷらにしたりと用途は様々。
強烈な味が有るワケではなく、どちらかと言えば旬を味わうキノコでしょう。
幼菌の段階では苦味が有る事が有るそうで、食べるなら地上部分かな?

■ 2017年09月16日 撮影

かつて狩人さんと同行した時に出会ったっきりのオオモミタケ。遂に自力発見
でかいから目立つだろうと思われそうですが、大抵埋まっていて見えません。
と言うか見えてるヤツは大抵ベテラン狩人に採られて有って無いようなもの。


■ 2017年09月16日 撮影

今回は運良傘が露出していたのを狩人が見逃してくれていたみたいです・・・。
本種の傘は基本は淡褐色ですが、部位によってかなり色ムラが有ります。


■ 2017年09月16日 撮影

冬虫夏草用の装備が無かったら掘り出せませんでした。まぁ90%成功です。
と言うのも、これでも最後が折れているんです。どんだけ深いんだよお前。
ちなみにソテーにして食べましたが、淡白ながら味と食感が良く美味でした。
あまり美味しくないと聞いていましたが、個人的には美味しい方じゃないかな?
確かに自己主張しないので他の食材に寄り添う感じのキノコだと思いますが。
■図鑑TOPへ戻る