★Chlorociboria omnivirens (ヒメロクショウグサレキン)

■ 2017年10月14日 撮影

緑青的な連中は何度も見ましたが、完全な子実体は中々出会えないものです。
青く染まった腐朽材上に発生していた小さな子嚢菌類「姫緑青腐菌」です。
材を青く染めるキノコは他にも有りますが、本種は分かりやすいですね。
種小名「omnivirens」は「全体が緑色の」の意味ですが、全体じゃ・・・ない?

本種は菌糸まで緑青色なので冒された材まで緑青色に染め上げます。
それがそのまんま和名に反映されています。まぁ本種は「姫」ですけど。


■ 2017年10月14日 撮影

色は鮮やかな緑青色ですが、全体的に白っぽいのが最大の特徴ですね。
良く似たロクショウグサレキンとロクショウグサレキンモドキは濃色です。
ちなみに色褪せているように見えますが、これが本種の本来の色ですね。
あと何と言っても小さいです。無印の半分以下程度の大きさでしょうか?

青いキノコに食えるヤツも居なくもないですが、本種は食不適ですね。
そもそも青い時点で食欲は失せますね。自然界では異様な色ですから。

■ 2014年10月04日 撮影

富士山麓のブナ林を歩いていて凄まじく青い木材を発見。裏返すとこの通り。


■ 2014年10月04日 撮影

無印のロクショウグサレキンを期待しましたが、子実体が小さくて白いです。
間違い無くヒメ。無印は比較的珍しいのかな?富士山はモドキも有りますし。
しかし小さくてもこの色合いは見落としようが無いですね。超目立ちます。

■ 2015年01月31日 撮影

実況中に撮影したヒメロクさん。引っこ抜かれた広葉樹の根の部分です。
まだ幼菌のようで、以前見た子実体と比べるとかなり小さいですね。
気になったのが青くないのが混じってる事。形は同じだしアルビノかな?

■ 2016年09月22日 撮影

本種は森に慣れればどんどん目に入って来るキノコ。色合いが不自然ですし。
見かけるのは変色した材ばかりですが、子実体が居るとちょっと得した気分。

■ 2013年11月17日 撮影

あまり側面からの特徴が分かりやすい写真がなくて探すのが大変でした。
ちょっと見えてますが子嚢盤は横から見ると逆三角形で皿状ではありません。
結構厚みが有るのが特徴です。子実体が小さいから相対的に、かもですが。
■図鑑TOPへ戻る