■Chlorosplenium chlora (フユノウスキサラタケ)

■ 2018年12月29日 撮影

年末の地下生菌観察オフの終盤に見付かったのはこの時期には珍しい子嚢菌類。 以前から何度か目にしていた気はしますが、観察会で名前を教えて頂き掲載に至りました。 掲載当時はまだ和名が存在しなかったのでローマ字読みしていましたが、2021年に和名が提唱されました。 「冬薄黄皿茸」と言う本種の発生時期と色に因んだ和名です。 広葉樹材上に発生する小型の子嚢菌類で、独特な色の持ち主です。

感じ的はロクショウグサレキン系に近い雰囲気。実際に縁近いらしい。 ただ色の変化が激しく、近縁種と混同されている可能性も捨てきれない。


■ 2018年12月29日 撮影

何と言っても特徴は青とも緑とも黄色とも言えるような絶妙な色合いです。 若い内は淡黄色なのですが、成熟すると灰緑色になります。抹茶オレみたいな色ですね。 子実体自体は典型的な小型の盤菌で、これと言って代わり映えしません。 思いっきり色が抜けて藻類に冒されたヒメロクショウグサレキンって感じ。


■ 2018年12月29日 撮影

もう少し拡大してみました。椀の外側は暗緑色で毛羽立っています。 何かこんな感じの抹茶のスイーツがコンビニに売ってるような気がします。 あと見てて気付きましたが、綺麗な椀形にならないっぽいですね。 子実体の形状が妙に不揃いな気がします。材の表面の凹凸も影響してるのかな?


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢と側糸はこんな感じ。子嚢は長さ50μmチョイで結構短いようです。 側糸は糸状。基部に隔壁があるらしいですが・・・この写真では確認できませんでした。


■ 2018年12月30日 撮影

メルツァー試薬で染色してみると子嚢の先端部だけが青黒く染まる頂孔アミロイドのようです。 子実体が小型で薄く、観察用の切片を作るのも一苦労ですよ。


■ 2018年12月30日 撮影

子嚢胞子は小さいので油浸対物レンズで観察してみました。 長楕円形で長さは8μm前後。両端に小さな油球があります。 長さにはかなり差があり、また長楕円形とは言っても一方に反っているものも多いです。 最初の掲載時には標本採取を怠って顕微鏡観察できなかったため、今回はリベンジ成功ですね。

食毒不明ですが、椀の径が5mmくらいなので食えたものじゃないです。

■ 2017年12月30日 撮影

初めてサイトに掲載した写真。発生量が少なくてちょっと寂しいなと思っていました。 本種自体は非常にありふれたキノコであり、何度も目にしてはいました。 ただ比較的寒い時期、具体的には晩秋〜初冬に良く見かけます。

■ 2022年04月28日 撮影

久し振りの大人数でのキノコオフ!この日のターゲットは菌生冬虫夏草でしたが、一応他のキノコも散策。 春は子嚢菌類が結構暴れるので、その捜索中に久し振りに出会えました。 後でTwitterで知ったんですが、少し前に同じ材を見たキノコクラスタの方が居られた模様。世間は狭い。


■ 2022年04月28日 撮影

和名の通り寒い時期に出る種なので、当然ながらもう終わりがけ・・・と思ったら結構幼菌が見えてますね。 発生期間は結構長いようです。和名は「淡黄」ですが、個人的には抹茶ラテ(牛乳多め)だと思っています。

■ 2023年12月09日 撮影

久し振りの地元フィールドを散策。放置していた冬虫夏草のキマワリアラゲツトノミタケを見に行きました。 撮影のために材を持ち上げたらその下面に発生していました。本当に寒い時期に出るんですね。 発生時期と子実体の色を含んだ凄く腑に落ちる和名でありがたいです。
■図鑑TOPへ戻る