■Chroogomphus rutilus (クギタケ)

■ 2020年10月11日 撮影

キノコの発生も減った秋遅く、マツ林を歩いていて久々に出会えました。 和名は「釘茸」。そのまんまですが、傘を開いた姿がクギに似ているためこの名前が付きました。 傘の中央が大きく突出する姿が有名ですが、地元では突出が少ない子実体が多い気がします。 秋のマツ林の常連ですが、アミタケやオウギタケよりも発生量は少ないようです。

国産でちゃんとした種の情報が見付かる本属菌は本種とフサクギタケの2種くらいしょうか? 古くから本種はマツ属針葉樹の菌根菌であると考えられてきました。 しかし近年になって同科のオウギタケと同様にヌメリイグチ属菌に寄生していたことが分かったそうです。 常識とはかくも容易く崩壊してしまうものなのか・・・。


■ 2020年10月11日 撮影

子実体は全体的に褐色系で地味な色合いです。 全体的に黄褐色がベースとなっており、傘は赤褐色赤みが強い、そんな感じの配色ですね。 また傘の中央が突出するのが特徴です。ただこれは結構個体差がありますけど。 また湿時粘性があり、乾燥していても触れば何となくそれが分かるくらいぺとぺとしています。


■ 2020年10月11日 撮影

裏返してみました。ひだは最初褐色ですが、成熟すると暗色になります。 本種の大きな特徴と言えば流石はオウギタケ科だなって感じの垂生するひだ。 柄の上部につばがあるのですが、綿毛状のためすぐに消滅してしまいます。 幼菌の傘の周囲が毛羽立って見えるのがつばの名残ですね。

低地のマツ林の定番、古くからアカキノコなどの地方名で親しまれる食菌です。 傘のぬめりが日本人好みだが、和モノ以外にも洋モノ(料理)にも良く合います。 ただ個人的にはかなり野性味が強いワリに旨味が強いワケでもないので、クセの強さが苦手な人は苦手かも? あと加熱すると暗色に変化するので目で楽しむのは諦めた方が良いでしょう。

■ 2008年11月03日 撮影

初発見はもうヌメリイグチ系が消え失せた11月。あると思わずビックリ! 傘の中央が突出していないので最初分かりませんでした。


■ 2008年11月03日 撮影

引っこ抜いてみました。この垂生するひだを見て、やっとクギタケだと気付いた当時の自分でした。 若い頃は傘の周囲が内側に巻くようです。 ただこの時は何だかんだで同定に自信が無く、味見は控えました。

■ 2009年11月14日 撮影

夕暮れ時なので全体的に空の色が写り込んで青く写っちゃったのはカンベンして頂きたいですね。 毎年発生量が少ない本種ですが、今年は当たり年だったのでしょうか? 道すがら様々な場所でその姿を目にしました。食べられるくらいは採れた?


■ 2009年11月14日 撮影

上から見るとヌメリイグチの幼菌に色合いもぬめりも良く似ています。 ですが傘の中央が突出しているので、慣れて来るとすぐ分かります。 体感ですがこのフィールドのクギタケは傘中央があまり尖らない気がしています。


■ 2009年11月14日 撮影

全体的に水分を多く含んでいるので、肉のオレンジ色っぽさが透けて見えます。 やはりひだの垂生っぷりが独特ですね。ひだも一枚一枚に厚みがあって結構雰囲気独特です。 傘の周囲を見ると綿毛状のつばの名残が見えます。 ちなみに味見してみましたが個人的には美味しいと思えないですね。 土臭さは強めですし、旨味はあまり感じませんでした。アミタケと一緒に食べたので差が大きすぎましたね。

■ 2009年11月14日 撮影

結構出てますねぇ。右の個体はかなり成長しており、傘が大きく開いていました。 ぬめりが強いので、傘にゴミや砂粒が付着してます。それが本種らしくて良いんですけど。

■ 2013年11月02日 撮影

地味に久々な出会いでした。まぁ生えてる場所に行けなかっただけですけど。 今までは傘が湿った状態での出会いが多かったので、乾燥すると雰囲気が全然違いますね。 と言うかあの傘の赤っぽさが無くなってて最初クギタケと気付きませんでした。


■ 2013年11月02日 撮影

裏返すと傘が開いてなくても分かるレベルのひだの垂生具合が目に入ります。 自信持って同定はできるんですが想像以上に虫食いが酷く、わざわざリスクを冒すことも無いかな?って。 でもこのアーチ状に垂生したひだは綺麗かも。

■ 2017年10月01日 撮影

旧TOP写真です。状態は非常に良かったんですが、傘の突出が全然無くて・・・。 ここまで尖ってないとクギタケっぽくないなぁ。別種とか無いですよね? まぁそれは置いといて、この角度からもひだが見えるほどの強い垂生!見事なものです。


■ 2017年10月01日 撮影

良く見ると若干、若干ですが傘中央部が盛り上がっているみたいですね。 傘は柄に比べて赤みが強いのが特徴。 少雨のせいで若干乾燥気味ですが、それでも粘性があったことが感じ取れます。


■ 2017年10月01日 撮影

裏返してみました。こうして見ると傘に比べて黄色っぽく見えますね。 これ単純に同科のオウギタケとは違って肉が黄色いからだったりします。 また「釘」と形容されるだけあって柄は基部が細くなるのが特徴です。 でもトンカチで打つ部分が尖ってる釘ってあんま想像できませんけどね・・・。

■ 2017年10月01日 撮影

毎年訪れていた樹齢の若いクロマツ林。アミタケとハツタケ目当ての訪問です。 幾度となく訪れていたハズなのに、なぜ今まで気付かなかったんだろうって感じ。

■ 2017年10月01日 撮影

当たり年だったのかな?被写体の資格の無い老菌なども含めると結構な数が見られました。 ベストショットはこの寄り添っている2株でしょうね。


■ 2017年10月01日 撮影

傘中央の突出は横から見て何とか分かる程度。 指で触るとぺとぺとした質感で、乾いていても粘性の高さが分かります。 何となく気になったのはこの斑点模様。これどうして出来たんでしょう? 他の子実体にも同様の斑点がありました。雨による退色とかなのかな。

■ 2020年10月11日 撮影

幼菌が可愛らしすぎて鼻水吹いちゃいました。めっちゃカワイイじゃないですか! この頃は明らかに傘の中央が飛び出しており、本種なんだなぁって思えますね。 しかし写真で見ても伝わる傘の粘性の強さよ。

■ 2020年10月11日 撮影

本種にしては珍しく大きく傘が開いた子実体を発見しました。 隣に普通の子実体があるから良いものの、右の子実体だけしか無かったらクギタケだと思わなかったかも。 傘の成長について行けず、粘性の表皮が取り残されて傘の周囲に寄ってしまっています。


■ 2020年10月11日 撮影

裏返してみました。これは本種としては珍しく大きな傘を作ったほうだなと思います。 ちなみにすぐ近くにヌメリイグチアミタケの発生が見られます。 菌根菌だと思ったら寄生菌だった・・・それを実感できる配置でしたね。 あと、こうして見ると小ひだが良く発達していますね。
■図鑑TOPへ戻る