★Ciboria batschiana (ドングリキンカクキン)

■ 2019年10月27日 撮影

地元の自然公園で発見!と言っても実はこの場所で見たのは2018年。 もはや地元では見られないのではないかと思っていた、私が切望する子嚢菌類です。 コナラやミズナラのドングリを菌核化するその名も「団栗菌核菌」です。 以前撮影したものは色々と残念だったので、ずっとリベンジしたかった種です。

初見時は雨の中での、しかも古い子実体の撮影のため、本来の色合いが写せていませんでした。 地元で発見し、ページの写真を差し替えられたのが嬉しいです。 キツネノワンなどと同じキボリアキンカクキン属とされていますが、もしかすると違うかも・・・?


■ 2019年10月27日 撮影

子実体は柄を持つ椀形で褐色。老成すると暗褐色になります。 柄は黒色になり、菌核が深い場合はかなり長く伸びて地上に出て来ます。 逆に菌核が地上に露出している場合は直接発生したような外見になります。 今回はやや埋まっている感じかな?


■ 2019年10月27日 撮影

掘ってみると意外と浅い場所に菌核がありました。下の黒い部分が本種の菌核です。 これはドングリの中に2つ入っている子葉部分。割った時に見えるあのクリーム色の部分ですね。 ここに蓄えられた栄養を元に最初に植物体が育つのですが、それを横取りですね。 柄は黒色でやや脆く、深く埋まっている場合はギロチンしやすいので注意。


■ 2019年10月29日 撮影

2日後にやっと観察の時間が取れましたので、試しに白バック撮影。 ちょっとピンボケてしまいましたが、菌核から発生している様子が良く分かります。


■ 2019年10月29日 撮影

初めて発見した時はまだ低性能の顕微鏡しか持っていませんでした。 そのため子嚢の写真だけ辛うじて撮影できましたが、流石にこれではダメですね。 てことで今回は舐め回すように顕微鏡観察パーティーだ!まずは子嚢盤の断面から。


■ 2019年10月29日 撮影

試しに最外層の細胞を観察してみました。 キボリアキンカクキン属は最外層が球形の細胞であることが多いですが、本種の細胞は小型のようです。


■ 2019年10月29日 撮影

やっと・・・やっと綺麗な本種の子実層が見れました!


■ 2019年10月29日 撮影

切り出して観察してみました。子嚢は見やすいけど側糸はちょっと見づらいかな? 子嚢は長さ110〜130μmほど。8個の子嚢胞子を一直線に並べます。 側糸は糸状で先端はやや太くなり、隔壁あり。子嚢とほぼ同じ長さか、やや長め。 正直以前見たものとは桁違いに美しい写真を撮ることができました。


■ 2019年10月29日 撮影

撮影中に大量の子嚢胞子が噴出しました。


■ 2019年10月29日 撮影

油浸対物レンズで観察した子嚢胞子です。一端がやや細まったような楕円形です。 透明感があるように感じるのは内包物が見えないのが原因ですね。 同属菌でも楕円の両端に微細な油球や内包物を有する種が多いので、ここまで均一な質感は異質ですね。 大きいもので11μm、小さいもので8μm。


■ 2019年10月29日 撮影

メルツァー試薬で染色してみました。 この倍率でも先端が青くなっているのが見えるので、何かしらのアミロイドなのは分かります。


■ 2019年10月29日 撮影

顕微鏡の性能を遺憾なく発揮し、油浸対物レンズでちゃんと観察してみました。 こうして見ると肥厚した子嚢の先端部に綺麗な青い胞子の通り道が見えます。 典型的な頂孔アミロイドってヤツですね。ここまで見えるとやっぱ壮観です。


■ 2019年10月29日 撮影

もう一つ、どうしても見てみたかったものがあります。それは菌核の内部です。 キボリアキンカクキン属とニセキンカクキン属の違いとしては「菌核内部の植物体の名残り」があります。 前者には見られず、後者には見られますが、確かに見た感じそのような名残りは確認できませんね。


■ 2019年10月29日 撮影

しかし観察していてあることに気付きました。 恐らくディスプレイから少し離れて見ると良く分かるかと思います。 菌核内部の組織を観察していると、組織が一定の大きさに区切られているんですよね。 確かに植物体の残骸は見られませんが、菌組織形成時に植物細胞の形状が残ったようです。 本種の生態が感じられる、とても素晴らしい光景でした。

多分食べた人は居ないだろうし、食毒不明にしておこうと思います。 菌核内部もスカスカになっていることが多く、栄養も残ってなさそうですし。 恐らくこの手の子嚢菌類は食べることを考えてはいけないんだと思います。

■ 2017年10月29日 撮影

初めての出会いは京都府立植物園でのきのこ展訪問後に和製トリュフ探しプチオフ。 大雨の中での探索でしたが、お目当てのTuberを差し置いてワリと興奮しました。 ただかなり老成しており、雨に濡れて状態が悪かったのがずっと心残りでした。


■ 2017年10月29日 撮影

発生の仕方は悪くないですが、如何せん老成してますね。暗色になってます。


■ 2017年10月29日 撮影

何となくドングリの形状が分かりますね。半分になっていることが多いです。 考えてみれば子葉部分は元々2つに分かれてますし、そのまま菌核化するのかな? 実は採取して顕微鏡観察もしたにはしたのですが、当時の顕微鏡はショボかった! 流石に使える写真は撮れなかったですね。

■ 2018年10月14日 撮影

地元を探しまくっても見付からなかったのですが、何と地元観察会で出ちゃいました。 発見者の某氏が堀り取りを行い、ちゃんとドングリに辿り着いたので間違いありません。 ちなみに翌年この場所でリベンジ成功したのがTOP写真です。

■ 2023年10月28日 撮影

京都きのこ展終了後はフィールドに行くのがお決まりのパターン。 今回は青fungi氏としんや氏と私の3人でフィールドへ行きましたが、 雨が降っていなかったのでフィールドはカラカラ。 あまり収穫はありませんでしたが、以外にも本種に出会うことができました。


■ 2023年10月28日 撮影

掘り返してみると基部には見慣れた菌核。どうやらコナラのドングリに感染しているようです。 意識して探してみると周囲にはかなりの数の菌核が。 今まで行き慣れていた青さんもこの場所では初見だったようで驚いていました。
■図鑑TOPへ戻る