★Ciborinia gracilipes (ホオノキキンカクキン)

■ 2019年03月23日 撮影

その存在を知った時からずっと会いたいと思っていました。念願叶ったり! 名前を見れば分かると思いますが、本種はまだ和名が存在しません。 結構前から存在は知られていたようですが、「朴木菌核菌」の和名が付いたのは2021年。 奥に見えるのはモクレンの実。モクレンの花弁に感染するキンカクキン科の子嚢菌類です。 そのため本種はモクレン科の樹下にのみ発生します。 モクレンやハクモクレン、コブシやホオノキの樹下で良く見られるようです。

この学名は海外の種のものを採用していますが、別種の可能性が考えられます。 これは本来の学名の種が葉柄から発生するとされているためで、そうなると日本新産種の可能性が高いです。 しかしコレについては論文に誤りがある可能性も指摘されています。 そのため日本産のものはこの学名で合っている可能性もあります。 現状では別種とする根拠が不足しており、この学名での掲載で問題無いようです。


■ 2019年03月23日 撮影

子嚢盤は椀形から平らに開きますが、中央の凹みは残ります。色は赤褐色。 ツバキンやハンノキのアレのような他のキンカクキン科と比べて赤みが強いです。 これに関しては顕微鏡観察することによってその理由を知ることができます。


■ 2019年03月23日 撮影

本種はモクレンの花弁に感染して楕円形の感染部位を形成します。 この部位は周囲の花弁より厚みがあるので感染段階で肉眼で分かります。 やがて花弁が茶色く枯れる頃には感染部位の形状を留めたままの黒い小判形の菌核に変化します。 周囲の花弁は腐ちて消滅してしまうため、菌核だけが残されます。


■ 2019年03月23日 撮影

菌核は高温や乾燥に耐えて越冬し、翌年春にこのように子嚢盤を発生させます。 地面に見える平らな黒い板のようなものが本種の菌核です。 深く埋もれていることもありますが、このように地面に露出していることも少なくありません。


■ 2019年03月23日 撮影

子嚢盤を薄く切って断面を観察してみました。上が子実層面、下が子嚢盤の外面です。 外皮層は球形の細胞からなっており、厚い部分で100μmほど。


■ 2019年03月23日 撮影

子実層面はこんな感じで子嚢と側糸がズラリと並んでいます。 何か赤っぽい細いものが見えていますが、コレが大きな特徴です。


■ 2019年03月23日 撮影

子嚢と側糸を切り出してみました。 子嚢は長さ100〜120μmほどで8つの子嚢胞子が一列に並びます。 側糸は隔壁ありの分岐なしのハズが、何か分岐してるのもあるような? と思ったけど分岐しない側糸も見えてるし、基部が重なって見えてるだけっぽいですね。


■ 2019年03月23日 撮影

子嚢胞子は楕円形で9μm前後のものが多く、両端に小さな油球を含んでいます。 胞子自体にはあまり特筆すべき点はない感じ。


■ 2019年03月23日 撮影

メルツァー試薬で子実層面を染色してみると・・・青いですね。


■ 2019年03月23日 撮影

油浸対物レンズで高倍率撮影してみました。 子嚢先端には肥厚部が存在し、その通り道が青く染まる頂孔アミロイドです。 この孔を通って子嚢胞子が勢い良く射出されます。 胞子を風に乗せて飛ばすのではなく、目標めがけて飛んで行くための進化なのでしょう。


■ 2019年03月23日 撮影

本種の子嚢盤が他のキンカクキン系に比べて赤っぽく見える理由、それがコチラ。 本種の側糸には色合いの差はあれど赤色色素が含まれているのです。 これによりあの独特な色合いが生まれるのですね。


■ 2019年03月23日 撮影

本来は縦に切る子実層面をあえて横に切って上から見るように顕微鏡観察してみました。 大きい粒が子嚢の先端、小さい赤い粒が側糸の先端です。 顕微鏡レベルでここまで赤さが確認できるのだから、そりゃ肉眼で赤く見えるわけです。


■ 2019年03月23日 撮影

菌核の内部も観察してみました。中は褐色の菌糸で満たされていてボサボサした感じ。 組織に隙間が多いため綺麗に液体が染み込んでくれませんね。 表面張力の少ない無水エタノールで封入したにもかかわらず無数の気泡が入ってしまいました。


■ 2019年03月23日 撮影

菌核の外皮は黒色でツバキキンカクチャワンタケと比べると薄いです。 また外皮周辺には気泡でもなく菌糸でもない細かな粒子のようなものが確認できます。 これはモクレンの花弁の植物組織の名残りです。 遊離菌核を形成せず、菌核内に植物組織を取り込むニセキンカクキン属の特徴です。

調べてみましたが文献があまりに少なく、食毒不明とせざるを得ませんでした。 近縁なツバキキンカクチャワンタケが無毒ですし、食用価値無しだとは思いますが。 そもそも非常に小型のキノコですので、仮に食えても食べた気しないでしょうけど。

■ 2013年03月19日 撮影

初発見は地元の道沿いに植えられたモクレンの樹下でした。感動でしたね。


■ 2013年03月19日 撮影

子嚢盤には細い柄がありますが、これが種小名の「gracilipes(細長い柄の)」の由来でしょうか? 右に見える黒い消しゴムのカスを指で押したような平らな塊が菌核です。 内部は淡い褐色で弾力があり、割ってみて本種の菌核だと確信を得ました。 ちなみに写真では大きく見えますが、実際は大きくても5mm程度ですよ。

■ 2013年03月24日 撮影

車で走ってて前々から気になっていた山間部の集落の中にあるハクモクレンの樹下。 気になって見に行ってみると、やっぱりありました。分布は相当広いようですね。 しかし普通のモクレンの樹下と比べると子実体がやや小さいように感じられました。

■ 2013年03月30日 撮影

今年のエイプリルフールネタの主役はコイツでした、実況の目的でしたからね。 近所の普通の公園に白い花は見えていたので、探すのは難しくありませんでした。 グラウンド脇のハクモクレンの樹下には数え切れない量の本種の大群生がががが! 正直こんなに身近に生えてたとか・・・あんなに苦労して探したのは何だったのか。

■ 2013年03月30日 撮影

近くに真っ白なハクモクレンの花びらが落ちていました。絵になりますねぇ。 それにしても本当に小さくて赤いですね。本種だと一発で分かります。 小型なので強い日光が当たると子実体が透け、透明感があって美しいですね。

■ 2013年05月03日 撮影

2ヶ月ほど経ってから最初に発見したモクレンの樹下を訪れてみました。 子実体は綺麗サッパリ消え失せ、周囲は雑草と萎れた花弁ばかり。 その中にありました!これが花弁表面に掲載された菌核の姿です! 触ってみると弾力があり、カラカラの花弁のでここだけ水分があります。 やがて周囲の花弁は腐ってなくなり、この部分だけが残ると言うワケ。

■ 2014年03月29日 撮影

うわぁ・・・。正直こんなに生えていると流石に気持ち悪いですねぇ・・・。 ここ近所の公園のハクモクレンが植わった運動場脇の土の溜まった側溝です。 すぐ下がコンクリートなのですが、そんなのお構い無しに生えています。


■ 2014年03月29日 撮影

一株取って花弁の上に置いてみました。平らな黒い菌核が確認できます。 何故こんな綺麗に取れたかと言うと、菌核が最初から露出していたからです。 菌核は乾燥に相当耐えられるようですね。土がほとんど無いのに驚きです。

■ 2014年03月29日 撮影

ここまで出ているとは・・・しかも運動場の脇に・・・。

■ 2014年03月29日 撮影

何だかんだで水分が多い方が大きくなれるのかな?この子実体は立派! 周囲が苔生していることからも分かりますが、木陰の少し湿った場所です。 赤みが強くて良く目立ちます。まぁ立派と言っても直径5mm程度ですけど。

■ 2014年04月05日 撮影

初めて本種を発見した山道沿いにポツンと立つ紫花のモクレンの樹下を訪れました。 手入れされていないのか下草が以前より茂っており見付けるのが困難でした。 鹿の糞を踏まないよう慎重に地面を探ると・・・うん、やっぱ居ました。


■ 2014年04月05日 撮影

しゃがんでビックリ、凄い大きい!珍しく1cm級のビックサイズです。 大きくてもこの半分チョイくらいの大きさしか無い種なのでこれは大収穫!

■ 2014年04月13日 撮影

京都御苑にもありました。モクレンの樹下に小規模な群生を作ってました。 あまり良い子実体は無かったんですが、代わりに興味深い物を発見しました。 落下して萎びた花弁に明らかに膨らみがあり水分を含んだ楕円形の部位が。 これが菌核の形成途中と思われます。後に周囲が腐り菌核だけが残ります。

■ 2015年03月21日 撮影

ツバキキンカクチャワンタケの発生報告が落ち着いた頃に姿を見せる本種。 以前四月馬鹿実況で撮影を行った運動公園のハクモクレンの樹下で再会です。


■ 2015年03月21日 撮影

デジタル一眼レフを買ったのでマクロレンズで思いっ切り拡大してみました。 ここまで拡大できるのかって感動と良くここに糸張ったなってクモへの感動が。

■ 2015年03月21日 撮影

本種の魅力は「縁」だと思います。厚みがないので透明感が際立つのです。 また苔や下草が茂る場所に出ていることが多く、緑と赤のコントラストが秀逸。

■ 2015年03月21日 撮影

初めて本種に出会った山間のモクレンの樹下に帰って来ました。落ち着きますね。 やはり最初に見付けた場所って思い出なんですよね。大切にしたいと思います。 ただここ大型で立派な子実体が見れるのですがシカの糞が酷いのが難点。 子実層面に乗った微細な砂粒がくっきり写るマクロレンズの性能にビックリ。

■ 2015年04月04日 撮影

雨上がりの後はやっぱ違いますね。いつもの公園脇にいっぱい出ていました。 ただ今年はモクレンの花が全然咲いておらず、来年の発生に一抹の不安が。

■ 2016年03月20日 撮影

いつもの公園へと足を運んでみました。少し早いけど暖冬のためか最盛期。 最近写真の撮り方にこだわってるんですが、本種はどうも難しいんですよね。 ツバキキンカクと違ってモクレンの花はバラバラになるのが玉に瑕ですよ。

■ 2016年03月20日 撮影

やっぱりマクロレンズで撮るかルーペで覗かないと本種の魅力は分かりません。 子実体の小ささと子嚢菌類ならではの透明感からこの美しい色合いが生まれます。

■ 2017年04月02日 撮影

地元のハクモクレンが前年に全然咲かず、一番近いフィールドが振るわず。 久し振りに初心に立ち返って初発見場所へ戻って来てしまいましたよ。 やはりここは山からの水が染み出しているだけあって良い状態で見れます。

■ 2017年04月02日 撮影

初発見場所は普通のモクレンの樹下ですが、何がヤバいって下草がヤバい。 かつシカの糞がヤバくて三脚を置くだけで慎重にならざるを得ないヤバさ。

■ 2020年04月04日 撮影

一番最初に発見したモクレンの樹下に戻って来ました。やっぱここは優秀ですわ。 下草シカの糞が凄いですけどね。それを考慮しても優秀です。 慎重に三脚を設置して腐植を退けると、その下はまさにグラキリパラダイス!


■ 2020年04月04日 撮影

ここは日陰で下草が多く、湧水の近くだから常に土壌湿度が高いです。 子実体の状態が良いのは水分が多いからなのでしょうね。 そしてやっぱり赤っぽいです。この色を見ると最近ホッとするようになりました。


■ 2020年04月04日 撮影

土が軟らかいので掘るのは簡単。綺麗に掘り採ることができました。 モクレンは花弁の内側が白いので自然の白バック撮影ですかね?


■ 2020年04月04日 撮影

せっかく綺麗に採取できたのだから、と我が家に戻ってガチの白バック撮影です。 これ実はガラスの上に置いて、少し離した下に白いキッチンペーパーを敷いて撮影しただけです。 簡単な撮影方法ですが、それでも少し明るさを編集するだけでこんな感じで撮れます。 浅い場所に出ると柄が短いのですが、菌核が深く埋まっているとこんな鬼畜な姿になります。


■ 2020年04月04日 撮影

子嚢盤を真上から白バック撮影です。肉が薄いので光が透けちゃってますね。 室内で見てもやっぱり赤っぽさは感じますね。本種らしさと言えます。


■ 2020年04月04日 撮影

本種の菌核です。感染した花弁を見ていると、この形状は見覚えありますよね。 薄い花弁に感染して周囲だけが子座化し、残ったと言う流れが目に見えるようです。 にしてもこんな薄くて小さい菌核のどこに、これだけの子実体を形成できるだけの栄養があるのやら。


■ 2020年04月04日 撮影

前回の顕微鏡観察では何とか油浸対物レンズを使えたものの、技術不足でブレッブレ。 今回は光量や絞りの調節もある程度慣れ、前回よりはちゃんと写せたと思います。 胞子はやや不定形な長楕円形で、両端付近に泡状の油球様内包物を持ちます。 小型のチャワンタケ型の子嚢菌類らしいっちゃらしい胞子です。

■ 2021年03月14日 撮影

初発見の地なのですが、下草が茂りすぎて良い写真が撮れなくなって来ました。 そのせいで柄が長くなりがちで、それはそれで良いんですけど、ちょっと撮影が大変だなぁ。

■ 2021年03月27日 撮影

地元の公園のハクモクレンの大木が1年調子を崩して花を付けませんでした。 ソレ以降発生が絶えていましたが、少し離れた幼木の下で命を繋いでいました。 大木は今年しっかり開花したようで、来年は期待できそうですね。


■ 2021年03月27日 撮影

その証拠に地面に這いつくばって探してみるとこんな感じで菌核がいっぱい! もう見れないかなと思っていただけに嬉しいですね。 子実体が発生するとしぼんでしまいますが、やっぱ菌核形成直後はパンパンです。

■ 2022年04月03日 撮影

やっぱり初発見地は特別な気分になります。 この場所は下草の茂りが酷く、シカの糞も多いのであまり良い環境ではないのですが、 それを含めて訪れたくなります。今年も発生量は十分、まだまだ安泰のようです。 そう言えば「ホオノキキンカクキン」の和名掲載後初更新でしたね。

■ 2023年03月25日 撮影

ツバキンを見に行ったついでに本種に初めて出会った山間のモクレンの樹下へ。 相変わらずここの安定感は凄いです。行けば確実に大群生に出会うことができます。 下草が多いのが難点ですが、レーキで少し掻けば問題無し! 地面をガリガリやってると「ポフッ」と胞子が噴き上がるのが見えます。


■ 2023年03月25日 撮影

訪れる数日前から良い感じに雨が降っていたので状態の良い子嚢盤が多かったです。 そしてやっぱり感じるその赤っぽさ。春のキンカクキンの中でもちょっと異質ですよね。好き。


■ 2023年03月25日 撮影

本種は地味に地下部が細くて長いので掘り採り難易度はちょっと高め。 奇跡的にスルッと抜けてくれたので久々に全体像を撮影できました。 やはりこの独特な楕円形板状の菌核はメカニズムを知っているとニヤニヤしちゃいますね。 あと背景にモクレンの花弁を置くのは映えるようでダメですね。背景の色に負けてしまう・・・。
■図鑑TOPへ戻る