■Clavariadelphus ligula (コスリコギタケ)

■ 2017年09月16日 撮影

亜高山帯針葉樹林を歩いていたら狭い範囲に集中して生えているのを発見。 「コ」が付くかどうかで迷いましたが、どうも「小擂粉木茸」で良さそうです。 各種林内地上に発生する、その名の通りすりこぎ棒みたいなキノコです。 でも冬虫夏草をやってる人だとちょっとガッカリさせられちゃいますね・・・。

前述の通り「コ」の付かないスリコギタケと言う同属菌が存在しますが、大きさや色、発生環境が異なります。
■ 2017年09月16日 撮影

子実体は棍棒形〜すりこぎ形。まぁ和名に相応しい形状だとは思いますね。 注目すべきは色で、幼時淡黄褐色で成熟した子実体は桃色を帯びた淡灰褐色。 古い子実体だと全体的に紫色っぽく見えます。これが無印スリコギとの違い。 スリコギタケは全体的に褐色が強く、傷付くと紫色を帯びる性質が有ります。


■ 2017年09月16日 撮影

形はセミタケ似ですがヒダナシタケ類なので表面には担子器が並んでいます。 確かにこの滑らかな表面の質感はナギナタタケ系の表面と似ていますね。

無印スリコギタケは苦味が有った場合でも調理法によっては食べられます。 本種は無毒であることは判明していますが、食用価値無しで良さそうです。 このテのキノコは彩りにでもならない限りは食べる気にはなれませんね。

■ 2018年09月15日 撮影

冬虫夏草やってるとこの外見はホント心臓に悪いです。分かる人には分かるはず。 それでもスルーせずにカメラが雨に濡れるのを覚悟で撮影してあげるキノコ屋の鑑。
■図鑑TOPへ戻る