■Clavulinopsis fusiformis (ナギナタタケ)

■ 2018年10月08日 撮影

地元観察会で予期せぬ出会い。下見はしていたのですがコレは当日まで見落としていました。 ふいに立ち寄ったヒノキ林の地上に群生していました。「長刀鉾茸」です。 和名に「○○ナギナタタケ」と付いている種は本種に似ているためですね。 各種林内地上に時期もまばらに発生します。 キソウメンタケに似ますが柄の有無や発生の仕方である程度区別できます。

見た目はこんな感じですがサルノコシカケなどと同じヒダナシタケ型です。 このような外見を持つ種は他の縁遠いキノコにも多いので要注意ですね。 と言うか本種とされているものに複数種居るような気がしてならない。


■ 2018年10月08日 撮影

拡大してみました。このように、一ヶ所から複数本立ち上がるのが特徴です。 子実体は鮮黄色。大型の子実体だとやや扁平になり、細長いへら形になる場合があります。 キソウメンタケはここまで束生することはまずありません。


■ 2018年10月08日 撮影

もう少し拡大してみました。キソウメンタケとのもう一つの違いは柄の有無です。 キソウメンタケは基部に子実層の無い比較的長い柄が存在しますが、本種にはありません。 子実体が扁平になることと、この柄の特徴を確認できれば、まぁ本種として良いんじゃないでしょうか?

何か色もハデで食欲が沸きませんが、意外にも食菌になるんですよ? 肉は見た目ほど脆くないので、食感はそんなに悪くないと思われます。 ただあまり大きくないキノコなので、彩り程度の使い道に限られます。

■ 2007年10月08日 撮影

地元の雑木林の地上に群生していました。小型ですが目立ちます。 今まで何度か見た事はあったんですが、傷みが激しくてこの時まではサイトに載せていませんでした。


■ 2007年10月08日 撮影

子実体は基本的に鮮黄色ですが、先端が褐色になる事ががあるようです。 ビミョーに枝分かれしてる枝もありますが、基本的には分岐はしません。

■ 2008年10月11日 撮影

毎年同じ時期、同じ場所に発生してくれるので、小型でも探しやすいですね。 昨年の個体よりかなり立派な子実体を形成してくれています。やっぱり先端が褐色ですね。

■ 2015年04月18日 撮影

実に最後の掲載から6年以上経って久し振りの更新です。しかもに! 雑木林の中でシカの糞に気を取られたせいで発見できました。怪我の功名。 本種の発生時期は夏〜秋のハズなのですが、サクラ散る早春に見るとは思いませんでした。


■ 2015年04月18日 撮影

美しい子実体だったのですが、すぐ隣にメガ盛りシカの糞があり苦戦しました。
■図鑑TOPへ戻る