■Coleosporium clematidis (クレマチスさび病菌)

■ 2019年06月01日 撮影

キノコ探しをしていて不思議なものを発見。さび病の類だと言うのはすぐに分かりました。 しかし思い当たるものが無く悩んでいたら、園芸植物のクレマチス以外にも感染することを知りました。 今回はセンニンソウですが、同属のカザグルマやクサボタン、テッセンなどにも発生します。 アカマツなどの針葉樹と草本、2種間を行き来する性質を持ちます。

実はネットで良く紹介されている肥大した感染部に盃状のさび胞子堆を形成するものはクレマチスさび病菌ではありません。 完全に誤情報が出回っていますが、本種のさび胞子堆は二針葉マツに形成されます。 宿主交代を行うはずの本種がセンニンソウ属植物体にさび胞子堆を形成することは決してありえません。 国内で見られる有名なものはムギ類赤さび病を引き起こす「Puccinia recondita」と思われます。


■ 2019年06月01日 撮影

手前に見えているのがクレマチスさび病菌と勘違いされているプクキニア属菌。 葉の裏に非常に見える小型のオレンジ色のドットが本種です。 薄っすらとオレンジ色を帯びた部位も見られ、感染初期と思われます。


■ 2019年05月19日 撮影

これがクレマチスさび病菌の夏胞子堆です。 酷いものでは葉の全体に発生します。 プクキニア属の感染は植物組織の枯死はあまり起こしません。 しかし本種は部分的な葉枯れを引き起こし、植物体に大きなダメージを与えます。


■ 2019年05月19日 撮影

帰宅後に夏胞子堆を黒バックでマクロ撮影してみました。 夏胞子堆は最初、赤色の嚢状になっていますが、やがて水ぶくれが弾けるように破れます。 そして中からオレンジ色の夏胞子が飛び出してきます。


■ 2019年05月19日 撮影

夏胞子堆を拡大してみました。やがてこの周囲に黄褐色の病斑が形成されます。 その病斑が本種の冬胞子堆で、そこから針葉樹に感染してさび胞子世代となります。 撮影時はこの生態を知らず、冬胞子堆の捜索は行いませんでした。また来年に期待かな?


■ 2019年05月19日 撮影

コチラが本種の夏胞子です。20μm×32μmの楕円形くらいが普通のようですね。 これよりやや小型の夏胞子を作るものは「C. clematidis-apiifoliae」と言う別種です。


■ 2019年05月19日 撮影

油浸対物レンズで撮影したやや未熟?な夏胞子です。内容物と膜に別れます。 内容物は鮮やかな黄色で、これが肉眼で見た時のあのオレンジ色の正体ですね。 対して膜は無色で表面にいぼを密生させています。

植物寄生菌類ですので食毒とか考えないように。 むしろ美しい花を咲かせる園芸植物であるクレマチスを攻撃する悪名高い病害菌です。 近年は優秀な薬剤も登場しているのでさほど怖くはありませんが。
■図鑑TOPへ戻る