■Conoideocrella tenuis (コノイデオクレラ テヌイス)

■ 2017年07月22日 撮影

岡山遠征にて最初に見付かった冬虫夏草。ハイイヌガヤの葉裏でした。 見慣れない属名ですが、ハダニベニイロツブタケと同じだったりします。 この仲間はカイガラムシを宿主とし、小型のため中々目に付きません。 和名もまだ決定しておらず、ラテン語読みでの表記となっています。


■ 2017年07月22日 撮影

周囲の葉をめくってみるとこんな感じ。ほぼ全滅なんじゃ・・・。


■ 2017年07月22日 撮影

特徴としてはまず全体的に白っぽい事。子嚢殻や菌糸に色が乏しいです。 そのため一見すると植物病原菌に見えてスルーしてしまいそうになります。 また横から見ると分かりやすいですが、子嚢殻が妙に細長いんですよね。 このような子嚢殻は本属菌くらいしか無いので、まず疑うと良いでしょう。

直径1mm程度の塊です。食えるものなら食ってみろ状態。でも油断は禁物。 多分誰も口にした事無いので、もしかしたら猛毒かも知れませんし・・・?

■ 2017年07月22日 撮影

密度の高い場所を切り出して持ち帰り、詳しく観察してみる事にしました。 気生型の冬虫夏草はクリーニングの必要性が低いのでホント助かります。


■ 2017年07月22日 撮影

アップはこんな感じ。汚白色の菌糸に覆われているのが宿主のカイガラムシ。 その周囲から黄色みを帯びた子嚢殻が宿主を取り巻くように形成されます。 Torrubiellaだと菌糸に覆われた上にも子嚢殻が出来る事が多いですね。

■ 2018年07月17日 撮影

ガガさんオフにて辛うじて子嚢胞子が見れました。 初見時はあまりにも長く太いので、最初は子嚢細胞かと思っちゃいました。 でも内部に油球?のようなが見えるのも本属菌の特徴だったんですね。 ただ本当はちゃんと隔壁のある糸状の子嚢胞子を作るんですが、それがまぁまず見られない。 ほとんどがこのような感じの子嚢胞子になっちゃうみたいです。 ただこれでも隔壁数個と隔壁があるであろう太さの変化する部分が確認できてはいますね。
■図鑑TOPへ戻る