■Coprinellus micaceus (キララタケ)

■ 2008年10月04日 撮影

一般的なキノコでありながら、意外にも今まで一度も見た事がありませんでした。
姿を見ても分かりますが、ヒトヨタケに近しい「雲母茸」。名前がメルヘンね♪
様々な朽木やその周囲に発生。群生する姿が非常に愛らしいキノコです。
以前はヒトヨタケ属でしたが、近年キララタケ属が新設され移動となりました。


■ 2008年10月04日 撮影

傘は淡黄色で最初はこのようなタマゴ型です。後に釣鐘状に開きます。
傘の表面にビッシリ付いた鱗片が「雲母(きらら)」に見えるために付いた名です。


■ 2008年10月04日 撮影

引っこ抜いてみました。柄は真っ白で細長いです。かなり小型のキノコです。
似たキノコにコキララタケが有りますが、コチラは基部に褐色の菌糸塊が有ります。

見た目も可愛らしく、図鑑によっては「食」とされますが、毒キノコとすべきでしょう。
毒性はヒトヨタケと同じで酒と共に食すと悪酔いを引き起こします事が知られます。
その他にも神経系に作用する成分も持っているので、安易に食すのは控えるべき。

■ 2008年10月04日 撮影

コチラは老菌です。ピント合ってねぇ・・・。傘の開きはこれが限界です。
本種も流石はヒトヨタケ属。老菌になると傘が黒く液化してしまいます。
ただ液化の度合いはヒトヨほどではなく、少し黒ずむ程度の個体が多いです。

■ 2009年07月04日 撮影

光の加減で良い感じに撮れたので載せてみます。朝日を浴びて綺麗です。
ぶっちゃけハレーション起こしてるだけですが、綺麗だから良いや。

■ 2013年10月27日 撮影

久々に出会えました!地味に深い山でしか会ってないような気がしますが。
大きな広葉樹の倒木に大群生を作っており大興奮で撮影しまくりました。
一番最初に見たのも大台ヶ原でしたし、ブナの材を好むんでしょうかね?


■ 2013年10月27日 撮影

拡大してみると傘の表面の雲母状の細鱗片が見えます。幼菌限定ですけどね。
傘が液化し始める頃にはこの綺麗な鱗片は剥げ落ちて地味になっちゃいます。
■図鑑TOPへ戻る