■Cordyceps sp. (エニワセミタケ)

■ 2019年09月21日 撮影

一度は掲載するもヤクシマセミタケの奇形と判明したため掲載取り下げ。 今度は本家北海道にてモノホンに出会うことができました。 発見地である恵庭市の名前を冠する大型のセミ生冬虫夏草「恵庭蝉茸」です。 北海道遠征で狙いたい冬虫夏草の最優先事項だったので、無事発見できて嬉しかったです。 北海道では宿主に地域性が強く出ており、エゾゼミコエゾゼミから発生します。

とにかく完全世代を作りにくいことで有名です。 北海道に限らず本州や八丈島などでも発見されていますが、見付かるのは不思議とアナモルフばかり。 稀に北海道で子嚢殻を形成した子実体が見付かるそうです。気温が影響しているのかな?


■ 2019年09月21日 撮影

子実体は想像していた以上に鮮やかな黄色。 まだ未熟で子嚢殻もアナモルフも形成が始まっていません。 追培養を狙いますが、まぁ間違い無く不完全世代になっちゃうでしょうね。 ハヤカワセミタケみたいにピースしてます。


■ 2019年09月21日 撮影

この日の観察会で見付かったのは私が見付けた1個体のみ。 他に替えは無いので慎重に掘ります。 が、太い根の隙間から出ていて断面作成は断念せざるを得ませんでした。


■ 2019年09月21日 撮影

無事ギロチンせずに掘り取ることができ一安心・・・心臓に悪いです。 しかし想像以上に長くて入るケースが無いため、木下氏に容器をお借りしました。 まぁ眼鏡ケースだったんですけど、以後コイツは眼鏡ケースの中で追培養されることに。


■ 2019年10月05日 撮影

北海道から帰って2週間ほどが経過しました。 カビないか心配でしたが、眼鏡ケースの居心地が良かったのか結実してくれました! まぁ予想通り不完全世代なんですけどね。でもこれで分生子が観察できるぞ!


■ 2019年10月05日 撮影

宿主のセミを拡大してみました。メチャクチャ大きいです。 なのでクマゼミかとド素人な考察を巡らせましたが、北海道にはクマゼミは居ないんですね。 となると定説通りのエゾゼミかコエゾゼミになるんですが、そうなるとエゾゼミかな? 前足の形状と幼虫のサイズから判断しましたが、如何せん自信無いです。


■ 2019年10月05日 撮影

結実部です。実は輸送中に子実体がV時の股から裂けたんですが、くっ付きました。 子実体表面に明らかに発見時には無かった灰色の粉状のものが形成されています。 これが本種の分生子です。 完全世代では柄の先端付近に不規則な塊状の結実部が形成され、そこに子嚢殻が作られます。


■ 2019年10月05日 撮影

ホントに本種の分生子かな?と疑問を抱きつつ、先端部をスライドガラスにすりすり。 顕微鏡観察してみると大量の分生子が確認できました。目的は最低限達成できましたね。 野生でも滅多に見られない完全世代を家庭環境で再現できるとは思えませんし。


■ 2019年10月05日 撮影

分生子は類球形でほぼ完全な球形から楕円形、雫形まで様々。サイズは2〜3μm。 不稔個体が多いとされますが、実際には不完全世代なのかも知れません。 本来野外では不完全世代の結実部も肥大するので、この状態は追培養ゆえのイレギュラーなのでしょう。

食毒不明です。存在は古くから知られていますが、いまだ種小名も未決定ですからね。 それほどまだ謎だらけの冬虫夏草と言うことです。当然ですが薬効があるかどうかも分かりませんからね。
■図鑑TOPへ戻る